トッペイのみんなちがってみんないい

透析しながら考えた事、感じた事。内部障害者として、色々な障害者,マイノリティの人とお互いに情報発信したい。

blogramランキング参加中

blogram投票ボタン

派遣法の改悪は

2009-01-07 11:44:24 | 非合理主義・疑似科学
製造業派遣解禁「止められず申し訳ない」 広島労働局長(朝日新聞) - goo ニュース

派遣法改正「止められず申し訳なかった」広島労働局長が謝罪(読売新聞) - goo ニュース

 2004年の労働者派遣法の改悪に関しては、お役人からも「止められず申し訳なかった」との発言が出るなど、今回の、年越派遣村の運動は国政に少しずつ変化をもたらしているようです。しかし、いつも思うのですが、官僚も議員も責任を取るということをしないということです。2004年の改悪は、小泉政権下で行われたものですから、小泉氏以下改悪を推し進めた政治家は責任を取っていただきたい。

 この改悪は、1999年の労働者派遣法の改悪に端を発するものでした。この時に、今まで26に限られていた派遣対象業務を原則自由化しました(製造業など4分野は除かれました)。財界の意向を受けた結果でした。(日経連「新時代の『日本的経営』1995年)。この時に改正に賛成した党は、自民・公明・民主・社民党でした。公明党の議員の賛成討論は「労働者に多様な選択を確保し、就業機会を図るために…時宜を得た内容と考える」。各党の代表としての発言でした。

 そして、小泉政権下では、自公の賛成により製造業への派遣をも認められることになったわけです。

 ※労働者派遣法だけではなく、これに連動して労働基準法の改悪にも言及する必要がありますが(非正規労働の増加や3年契約の有期雇用の問題等。これに関しての各党の態度)、機会がありましたら書いてみたいと思っています。

 

百年に一度の○○な首相

2009-01-07 09:24:43 | 国語・言葉・言語・外国語
漢字は今年も鬼門?麻生首相、書き初めで筆滑る(読売新聞) - goo ニュース

 麻生首相によれば、日本は百年に一度の非常事態に陥っているそうだが、実は、この政治・経済的危機における首相としては、百年に一人くらいしか登場しない●●な首相なのかもしれない。こうした首相に舵取りをされる日本は不幸に違いない。

 今回、国民受けしようと思って行ったパフォーマンスの書き初めで、平成21年の「廿一」を「廿十一」と買いたそうな。教養もない首相の居座りは続く。

 ※自民党HPの首相の年賀状にも「平成廿十一年元旦」と書かれていたとのこと。

寝る前に一言

2009-01-07 00:40:46 | 日記
 風邪ひいたみたいです。のどが痛いです。透析の時にPL、風邪の粉薬もらってきました。改善しなかったら、木曜日にさらに薬をもらうようです。透析患者の場合は、薬の成分が体に残りやすいので、健康な人と比べて薬の量を調節します。PLも、一日3回の所、2回という具合にです。

 今の日本の混乱をもたらした小泉純一郎さん、麻生さんに会ってアドバイスしたそうです。議会を一院制にして、議員定数の大幅削減をすることを公約しろと。その上で、これに反対する勢力は与野党問わず「抵抗勢力」として切り捨てる戦略だそうです。またもや、同じ手段を取ろうなんて、進歩がないようです。今、小泉氏を糾弾しろという声もあるのにです。政治改革を本当にする気なら、息子への議員の世襲制を自ら止めるべきなのにね。

 年越派遣村の村民たちが都の施設に移動しました。日本全国で起こっていることの象徴となった村でした。こうした行動が、政治を少しずつ動かしているようです。例の坂本総務政務官の発言は、他のブログでも言及しているのでそちらを見てください。

 今回、全国から多くの支援が派遣村に寄せられました。去年の大晦日から今月5日までに現金のカンパと募金が2315万円も集まったそうです。ボランティアも主婦や高校生も参加して、延べ1692人に上ったそうです。

 年越派遣村では、6日以降も相談活動を継続するということです。派遣切りや契約更新拒絶といった労働相談から、住居・生活相談を行います。相談窓口の問い合わせは、派遣村実行委員会事務局の「全国ユニオン」(東京都新宿区西新宿4の16の13。☎03-5371-5202)まで。

 さあ、寝なくては。ブログ訪問は、起きてから以降にします。では

聖書と手話

2009-01-07 00:08:59 | 手話
 以前入院していた時に、同室にろう者の人がいて、仲良くしてもらいました。彼の友達がお見舞いよく来ていました。おいらが手話手話を使うのは20年以上ぶりですし、初級レベルでしたが、その場に呼んでくれて、一緒に話すようにしてくれました。彼の友人の中に、キリスト教会に通っている人がいて、彼に日曜学校に来るように勧めていました。手話による礼拝があるということでした。彼には行く気がありませんでしたが。

 ろう者のお葬式に行ったことがありますが、その時、故人の奥さんや、弔問客で聞こえない人たちには、読経の声も聞こえませんし、当然意味も(これは大方の聴者もですが)分からなかったでしょう。亡くなられた仏様には届いたのでしょうか、などと思ってしまいました。式次第に沿って、手話通訳がつきましたが、ふと、御経の意味も手話通訳できたらなと考えてしまいました。

 その後、ブログでも紹介しましたが、財団法人仏教伝道協会から手話仏教聖典のDVDが出されました。HPでも見ることができます。

 手話で宗教を表現するということも、文化受容、情報保障の面からも大事な問題かもしれません。

 YouTubeに聖書を手話表現する動画がありました。

Psalm23