トッペイのみんなちがってみんないい

透析しながら考えた事、感じた事。内部障害者として、色々な障害者,マイノリティの人とお互いに情報発信したい。

blogramランキング参加中

blogram投票ボタン

八王子の応援歌 1万枚増版 地元出身「ファンモン」が作詞

2010-08-01 23:48:22 | わが街と近隣
八王子の応援歌 1万枚増版 地元出身「ファンモン」が作詞(産経新聞) - goo ニュース

 八王子は、結構アーティストが出ている街だ。街自体は、東京地裁の八王子支部が立川に移転するなど、最近は活気を失っている。元々、甲州街道沿いに発展した街だったが、他市同様、駅中心に開発が進んだこととのアンバランスが、街の衰退を招いた原因の一つなのであろう。今までも、伊勢丹、大丸、西武等のデパートが撤退している甲州街道沿いは、閉店する店も多く、保険会社や金融機関のビルが商店街を切断した時代から、今は、マンションが、街道沿いの商店街を切断している。このままでは、どんどん衰退していく街のイメージが色濃い。市内には、多くの大学があるが、いずれも、郊外にあるため、街中に学生の姿があふれるということも少ないようだ。また、学園都市と共に、霊園の数も多い。お墓の街である。どちらも、街に対して税金を払うこともない。最近は、パチンコ店と風俗の街を化している側面も強い。

 高尾山が、ミシュランの観光ガイドの3つ星になってからは、山は、都心の繁華街並みの混雑となっている。これも単純に喜べない現象である。

 そんな八王子の観光大使に、ファンモンが就任したのは、去年のことだろう。最近、市内の保育園の傍を通った時に、彼らの曲が朝の園内に流れていた。八王子への思いを歌った曲であると知ったのは、それからかなり後のことであった。800枚だけCDが発売されたそうだが、直ぐに完売となった。残念ながら買うことができなかったが、今回、1万枚が追加販売となった。まずは、いつもは寂しい甲州街道で繰り広げられる「八王子まつり」で、初日の5日から販売されるという。今回は、是非買ってみたいと思っている。なお、この「ファンキーモンキーベイビーズ」の「ぼくらの八王子」には、子ども達のために、ダンスの振り付けがついている。5日の金曜日には、西放射線通りで、子ども達が踊る予定である。

 八王子にどうしたら活気が戻るのか、大きな課題に対するファンモンの応援歌を聴いてみたい。

東京こけしの虫の鉛筆削り

2010-05-05 00:13:25 | わが街と近隣
東京こけしの虫の鉛筆削り


 第2回八王子古本まつりに、昨日の4日も透析の帰りにのぞいてきました。
地元に関する古本を売るブースに、この木工細工の鉛筆削りが置かれていました。

 僕は、清少納言がいう「いとうつくしきもの」とユニークな変わったものが大好きです。

 この虫たちの動きを見たら、買いたくなります。

 東京でこけしを制作しているのは、地元の八王子に「東京こけし」さんだけだと思います。そこで、作っているのが、この虫の鉛筆削りです。

 木の器をミニチュアにしているようですね。

 定価は一つ315円。虫も色々あるので、また、今日も気に入ったのがあれば、求めようと思います。どうも、収集癖もあるようで。古本まつりは、本日5日が最終日です。
 
 なお、同じ西放射線通りでは、来週の9日には「学生天国」があります。八王子に、たくさんの大学や高専や専門学校があります。ほとんどの大学が、八王子の郊外にあるので、学園都市といっても、街中に、たくさんの学生が集まるのは、こうしたイベントの機会だけのようです。

 16日の日曜日には、冨士森公園で「福祉まつり」、30日は、市役所前の河川敷公園で、多文化共生環境型フェスティバルの「みんなちがってみんないい」が開かれます。
 今週の2日には、同じ河川敷で、「ちばわん」による保護犬の里親探しが行われました。今月は、色々と行事が多いですね。

 でも、後の方の行事は、患者会の行事と日程がぶつかってしまって、困っています。どちらも行きたいのですが、身体は一つなので。なお、「みんなちがってみんないい」に、毎年、手話の体験コーナーで参加していた八王子市聴覚障害者協会は、今年は都合が悪くて、不参加になりました。とても残念です。
 障害者も、外国人も、誰でもみんなで交流しようというイベントです。去年からは、環境という要素も加わりました。高校授業料の無償化、朝鮮高校が除外されてしまいました。このイベントには、立川や小平にある朝鮮学校の学生さんや父兄の方の参加もあります。アジアや中南米の味覚も楽しめます。こうした場が、今、とても求められているようです。精神障害者も参加します。例年、アイヌ民族の歌と踊りもあります。
 当日は、八王子の地域の腎友会の総会とイベントがあり、ほぼ一日お手伝いをするので、今年は河川敷での素敵な空間には参加できません。

第2回八王子古本まつり開催中

2010-05-03 02:31:14 | わが街と近隣
 5月1日土曜日、連休中も透析はお休みがない。朝、歩いて通う途中、西放射線通りにテントの一群を発見。連休中なので何か催し物があるのかなと思いつつ、横を通って行った。
 透析終了後、ブログの投稿をさぼっていたので、早く帰宅してパソコンの前に座ろうかなと思ったものの、気が変わって放射線通りの方へ進んだ。ブラスの音が聞こえたからだ。いい感じの演奏。思わず足が向く。
 中町公園の一角で、ブラス中心のバンドが演奏中。

 当日は、第2回八王子古本まつりの初日だった。イベントの一環として、音楽のライブも、横山町の会場と両方でやっていた。

 バンドの名前は、THUNDERHEAD MONSTERSとのこと。このバンド、好きになった。

 なお、古本まつりは、連休中、5日まで開催とのこと。音楽やダンスのライブもあるという。また、市内の身障者施設の店も出ているそうだ。

 今日行くか、それとも次の透析日の明日にまた寄ってみようかと思う。今度は、古本ものぞいて見なくては。何やら渋谷の「ふくろうもなか」というものが売られるそうな。なんだか、買ってみたい気分になっている。フクロウは、知恵の象徴だしね。











高齢起業」を市が支援、地域基盤を強化―東京・八王子/気になるニュース

2010-04-08 01:56:10 | わが街と近隣
「高齢起業」を市が支援、地域基盤を強化―東京・八王子(医療介護CBニュース) - goo ニュース

 日本は、ますます高齢化社会に向かう一方である。若者の人口が、年々減少し、彼らが負担する部分が多くなることを懸念する声もある。しかし、高齢者も、社会貢献できる人材として考える視点が欠けている。

 定年退職後も、実際は、以前のスキルを使い、社会に対して貢献することが出来るのだ。このニュースは、地元に関するものであるが、承知していなかった。ただし、こうした動きは期待していたものである。

 地元でも、以前から、退職後の男性を地域のボランティア活動に呼び込もうという試みがなされている。しかし、この動きには、安易に無償のボランティア活動を「させる」という考え方が、無意識にしろ隠されていて問題であると思う。行政側も、自分たちの責任を、ボランティアに押し付ける事がないとはいいきれない。こうした団体に、嫌々、奥さんに連れて来られている男性の姿を時々公民館のそばで見かけることがある。家では、「粗大ごみ」扱いすらされかねない男性を、体よく家から出すための手段となっているようだ。また、おなじ公民館の中の図書館では、所在無げな男性達が、新聞や週刊誌を読んで時間つぶしをしているとしか思えないような姿を見ることが多い。

 定年退職しても、自分の今までの職歴で培ったスキルを生かして、無償ではない活動が出来たら良いなと、今までずっと思っていた。最初は、ボランティアと会社の間くらいの報酬を得ることが出来る起業からはじめられればと思っていた。定年退職をした後も、眠った状態の人材がたくさんいるはずだ。

 今回の、八王子市の試みは、そうした思いにつながりそうなもので、期待している。

『東京都八王子市は4月中旬をめどに、50歳以上の市民の起業を支援する「志民塾」の今年度の参加募集を開始する。主体的に本格的な地域貢献活動を行う高齢者を支援する施策で、将来的には地域による“老老介護”や見守り活動を推進する地域ネットワークの基盤強化にもつなげたい考え。

都では、元気な高齢者が要介護者を支えるなどの高齢者社会に適した地域ネットワークの強化を区市町村に促している。ただ、ボランティア中心の地域活動に関心を示さない高齢者も多いため、八王子市では、高齢者にも関心が高い「創業」の要素を盛り込んだ志民塾を実施する。

同塾では、「創業」「コミュニティビジネス(社会起業家)」「地域コーディネーター」の3コースが設けられている。幅広い分野に人脈のある企業OBを中心に、現場で活躍する公認会計士、税理士、中小企業診断士、弁理士などが講師として参加する。募集人数は40人で、6月から半年間実施する。

八王子市では、区市町村による高齢者向けの本格的な起業家養成講座は珍しいとしており、「『西の北九州市、東の八王子市』を目指す」(共同推進課の島村尚男主査)という。

志民塾は昨年度、29人が受講。美術系の大学生の作品を展示する美術展事業を始めた63歳の卒業生らが輩出している。』

八王子萌え寺「了法寺餅つき大会」

2010-01-10 12:47:34 | わが街と近隣
 地元の萌え寺として有名になった了法寺で、昨年のいちょうまつりの時に開催されたメイドカフェに引き続き、今年は、1月9日に餅つき大会が開かれたそうです。あいにくと、情報をキャッチすることができなかったので、見学できませんでした。今後も、こうしたイベントが行われるのでしょうね。
 なお、八王子七福神(八福神)の弁天様が祭られています。今は、七福神参りの中高年の人も訪れています。
 おたくの人は、今年の初詣を了法寺でした人も少なくないのかも知れませんね。

了法寺 公式サイト

了法寺餅つき大会大会1/3


了法寺餅つき大会大会2/3


了法寺餅つき大会大会3/3



八王子中央線陸橋

2010-01-04 01:09:34 | わが街と近隣
 いつになったら完成するのだろか、JR中央線の八王子陸橋。

 工事が始まったのが、2006年の12月。建てられてから75年を経て老朽化していた橋をかけ直す工事であった。

 終戦間近の八王子大空襲も経験している橋なのだろう。この周辺も、猛火に包まれていたという。

 八王子駅の北口と南口に通路がなかった頃は、入場切符を買ってまで駅を通って行かなかった。駅の近くの陸橋は、便利な存在であった。

 近くにあった、八王子コロッケを売っていた肉屋は、知らない間になくなっていた。税務署の側には、あんこがいっぱい入っている鯛焼き屋がある。無愛想なおばさんが小さな店で焼いているが、お客が多く、待つことが多い。



 よく、孫を連れたお爺さんが、電車を橋の上から見せていた。

 当初の完成予定は、平成18年だったそうだ。それが、費用面の問題からなのか、未だ、工事中である。今年には完成するのだろうか。

 写真は、11月25日に撮ったもの。仮橋は、人と自転車だけが通行できる。

















 破壊された陸橋の破片のようだ。この破片を利用する計画が報道されていた。



八王子で黒塀小路復活へ 2009.2.13 産経新聞

 昔の花街だった中町に、黒塀の小路を2か所復活する予定で、その一つの通りの石畳風舗装のうち2、3平方メートルは昨年撤去されたJR中央線の陸橋の敷石をモニュメントとして使用すると報じられた。

 でも、完成したというニュースは聞いていない。黒塀小路の工事も遅れているのであろうか。芸者さんは縁のない存在だが、小路が完成したら、あの破片がどうなっているか、見にいこう。

【動画祭】Ruins―廃墟になった八王子―

2009-11-26 17:59:50 | わが街と近隣
 Ruins(廃墟)というタイトルの、終戦直後の八王子の焼け落ちた街を記録した、米軍のフィルムが発見されたそうです。終戦間際に八王子は、大空襲にあい、多くの人が死傷しました。火の海の後に残ったのは、焼け野原でした。
 今までは、空襲後の写真でその悲惨な様子を知ることが出来ました。今回、映像で、敗戦後の街の様子を知ることが出来るようになりました。後世に、戦争の悲惨さを伝えていく上でも、貴重な資料と言えるでしょう。

【動画祭】Ruins―廃墟になった八王子―



今年の伝統芸能の公演

2009-11-16 00:35:32 | わが街と近隣
 11月15日、第7回八王子車人形と民俗芸能の公演を観に行く。

 八王子には、8つの獅子舞が伝承されている。箱根から北にみられる、独り立ち3匹獅子舞の形式をとる。
 オープニングは、石川町御岳神社龍頭の舞保存会による棒使いの演技だが、文化庁支援事業「伝統文化こども教室」成果発表ということで、小学6年生4人による演技であった。伝統芸能の伝承が若い世代によって担われることが大切なことである。

 演目1は、狭間獅子舞保存会による「洞入りの舞」。最初に、子どもによる棒術から始まった。新撰組で名が知れるようになった天然理心流の流れをくむ型である。演目2は、田守神社獅子舞保存会による「終庭(しまいにわ)」。高校2年生3人による獅子舞。やはり、若い世代による伝承ということだ。
 八王子に残る獅子舞は、各地域により、獅子頭や花笠、舞の仕方がそれぞれ特徴がある。狭間獅子舞では、南蛮から渡った獅子、ライオンの系譜が歌の内容からもうかがわれる。インドからはるばる日本に伝わってきた獅子たちが、村人に祝福を与えるという形式をとったものなのだろう。
 田守神社の獅子頭は、龍頭である。激しい舞で、天の竜神に雨乞いをするために舞われたという。
 興味深かったのは、両者ともに伝承される「雌獅子隠し」の舞である。2匹の雄獅子が1匹の雌獅子を争うものである。激しい争いに、昔の人の素朴な性に対する思いが感じられた。子孫繁栄や、豊穣を祈る行為がその根底にあるのだろう。最後は、和解で舞が終わる。

 演目3、今回は、車人形と説教節の会の共演で「日高川」(「日高川入相花王(ひだかがわいりあいざくら)」 )の渡しの場の上演であった。車人形は、戦前は説教節(薩摩派)と共に演じられたが、現在は、義太夫節で語られる機会も多くなっているので、説教節で演じられる機会は楽しみにしていた。
 現在の車人形は、効果的な照明の使用など、本来のものよりも洗練されているのだろう。もともとは、農家の庭先などで演じられることもあった。人形も小さいmの名ので、小さな会場での講演の方がふさわしい。
 演目は、道成寺物の安珍清姫の、清姫が蛇体に変わるまでの嫉妬の話である。仏教の語りでは、執心の否定ということになるのであろうが、現代では、清姫の心情の受け止め方が変わっているのかも知れない。
 人形なので、川を泳ぐ所や、頭が蛇身に変わるがぶという見せ場がある。

 薩摩派の説教節は、消滅の危機もあったが、今では、しっかりと後継者にも恵まれて、その伝統を伝えている。書物の中でない、生きた説教節がこれからも続くことが期待される。なお、「日高川」は、説教節というよりは文楽の演目としての印象が強い。説教節といえば、小栗判官や山椒大夫がまず思い浮かぶのであるが。









 狭間獅子舞の獅子頭と、軍配。北条氏照が獅子頭と軍配を下賜したのが、始まりだとの伝承が残っている。





 田守獅子舞の高校生の舞手。若い世代の伝承がされている。



 会場では、各団体による解説とワークショップが行われていた。



 身近な郷土芸能に親しむということは、大事なことであると思っている。わざわざ、教育基本法を改正して、愛国心を強制することはないのである。本当の愛国心は、自然と起こるものでなければなるまい。郷土を愛する気持ちも、権力によって強制されるものではないのである。

酉の市((一の酉・八王子市守大鳥神社)

2009-11-12 16:37:06 | わが街と近隣
 今日は、酉の市です。あいにくの天気でしたが、透析が終わって外へ出てみると、雨が上がっていました。今年は、二の酉までですね。

 八王子では、駅近くの市守大鳥神社で行われます。市を守るというのは、1590(天正18年)に、北条氏照の八王子城が豊臣秀吉によって落城した後、戦後処理が早急に求められ、市場が再開されて物資の調達が行われたそうで、この市での取引の平安無事を守るために創建された神社故の名前のようです。
 祭神は、倉稲魂命(うかのみたまのみこと)で、食物神ですね。その後、江戸時代中期に天日鷲命(あめのひわしのみこと)が合わせて祀られるようになり、大鳥神社が創立されました。神社としては、二つの意味合いを持っているわけです。

 朝9時から夜9時まで市が立ちますが、今日の人の出はどうでしょうか。

 僕が、子供の頃は、今と比べて、お酉さまといえば、とても寒い夜のイメージでした。冬の到来を告げる感じでした。今は、温暖化のせいでしょう、さほど身に凍みる寒さを感じることが無くなりました。







 べったら漬けは、何故か、酉の市につきものです。子供の頃は、この甘い漬物が好きでした。お菓子感覚でした。



 夜店に関しても、時代と共に様変わりしています。昔は、香具師による口上売りや、怪しいものを売る店もありました。かるめ焼きや、べっこう飴は姿を消しました。今から考えると、かなりどぎつい色の金花糖の大きな招き猫が欲しかったですね。
 最近は、牛肉の串焼きや、バタじゃが、チョコバナナと売れ筋が変化しています。白いタイ焼きがもう登場していました。
 テキヤも伝統が失われて、どこも同じような露店が続いています。


お寺でメード喫茶!地元にあった萌え寺(八王子)

2009-11-10 18:40:27 | わが街と近隣
 マンガ、アニメに関する聖地巡礼が話題になってから、かなり時間が経過しているのだろう。らき☆すたの埼玉県の鷲宮神社や、エヴァンゲリオンの箱根巡りなど、ファンの間では、定着しているようだ。大晦日から初詣にかけて、神社も賑わうんだろうな。

 今日の、朝日新聞の朝刊の隅に、「萌え寺」の記事を見つけた。そんなお寺あるのかなと読んでみると、地元のお寺さんだった。市民なのに、知りませんでした。
 聖地巡礼の対象とは異なり、若者にもお寺に来て欲しいと、少女キャラクターが描かれた境内案内板を設置したところ、ネット上で「萌え寺」として話題になったそうだ。全国から、男性参拝客が増えたとのこと。地元の人間は、案外知らないんではないか。

 お寺さんの名前は、松栄山了法寺、日蓮宗の寺院で、約400年の歴史がある。(創建1490年)。場所は、日吉町で、電車で来るなら、JR西八王子駅から歩くことになるのかな。

 今月、21日と22日にいちょう祭りが開催されるのに合わせて、お寺の境内でメード喫茶が開かれる。参道脇にテントを張って、一般公募の女性たちがメードに扮して参拝客をもてなすそうだ。店名は「お帰りなさいませ了法寺へ☆」だって。
営業時間は、21日=9時~17時、22日=9時~16時30分とのこと。

 このお寺さんには、八王子七福神(正確には八福神なのだが)の新護弁財天が祭られているので、「萌え寺」でもおかしくないのかも知れない。

 わが家からは、そんなに遠くない所にあるので、時間があったら行ってみようかな。

 なお、詳しい記事が、「広域八王子圏のビジネス&カルチャーニュース」の「八王子経済新聞」に載っています。

八王子経済新聞 http://hachioji.keizai.biz/