トッペイのみんなちがってみんないい

透析しながら考えた事、感じた事。内部障害者として、色々な障害者,マイノリティの人とお互いに情報発信したい。

blogramランキング参加中

blogram投票ボタン

除夜の鐘が鳴り出しました

2008-12-31 23:44:29 | 日記
なぜ戦争はよくないか
アリス ウォーカー,ステファーノ ヴィタール
偕成社

このアイテムの詳細を見る


 わが街は、お寺が多い街です。もうすでに近くのお寺の除夜の鐘が鳴り出しました。煩悩にまみれたおいらのブログもこれが今年最後のブログです。内容は、あまり新年にかけて相応しくないものは避けようとしていたら、書きづらくなりました。
 日比谷公園には、派遣切りなどで行き場と食べる手段を失った人の為に、「年越し派遣村」が開設され、今晩も80人余りの人がテントの中で年を越します。政争に明け暮れた政治家たちは何ら有効な法律を成立させることもなく、豊かさの中で年を越すのでしょう。
 イスラエルは、ガザ空爆を行い、多くの人命が失われました。以前、攻撃を止めようとしません。
 今日、読んだ絵本のことを書きます。アリス・ウォーカー文・ステファーノ・ヴィタール絵・長田弘訳の「なぜ戦争はよくないか」です。作者のアリス・ウォーカーは、映画化もされた「カラーパープル」(ピューリッツァー賞受賞)の作者です。
 彼女が、2001年の9・11テロ事件に対してアメリカが行った報復の事実を知って、衝撃を受けて書いた作品です。戦争を擬人化して、人々や動植物の平和な日々に忍び寄る恐怖を子供たちに伝えようという意図で書かれた作品です。ステファーノ・ヴィタールの絵も彼女の気持ちをよく表現して、読む人の心に強く訴えかけてきます。
 最後に彼女の言葉を引用しておきます。
「アメリカに、そしてこの星に長く生きてきたもののひとりとして、幼い人たちのことを考え守ることに、自分の持てる力のすべてをそそぎたい―」

点図の天文学入門書

2008-12-31 17:50:23 | 障害
目が見えなくても星を知ろう…点図で天文学入門書(読売新聞) - goo ニュース
 
 視覚障害児(者)の為の手で触る絵本は、ページにフェルトを貼ったり、点図で絵を描いたりして、頭の中にイメージが浮かべられるように工夫されている。教科書なども、点図を用いて作られる。
 イメージ化が難しいとされた天文学入門書の作成が進められているとのニュースがあった。この本は、点字・点図・音声読み上げデータなどを組み合わせたものだそうだ。生まれてから一度も星を見ることがなかった視覚障害者にも、天空の星空のイメージが浮かべられる。作成には、視覚障害者のアドバイスがあったそうだ。当事者の声を反映した本が全国の特別支援学校や、点字図書館に3月登場の予定だ。本を通じて新しい世界が広がることになる。
 

マイノリティと文学 傍論「謡曲 海人」女人成仏②

2008-12-31 02:12:37 | 多様性
 最近、男性学なる学問の範疇が登場してきたようです。女性学は以前から研究対象として存在してきましたが、敢えて男性学という領域はなかったのではないでしょうか。歴史にしろ、哲学、宗教でも男性優位の社会が反映されていたので、特に女性学に対応する男性学は登場しなかったのでしょう。

 歴史を学んでいても、その記述においては、男性中心に時間が進んでいるように感じられます。女性が活躍するのは、脇役の場合や、男性社会を撹乱するような場面が多いようです。宗教上でも、女性の地位は男性に比べると低いようです。生物学的には、イブからアダムが生まれたほうが自然に思えますが。

 仏教上では、女性は成仏できないと解釈されていたようです。法華経提婆逹多品には、すべての存在が成仏できると説かれています。釈迦の従弟でその弟子となったが、師に背いて無間地獄に落ちた提婆逹多さえ、法華経の功徳で成仏して天王如来になることができたとされています。(実在した提婆逹多は、肉食や妻帯の禁止など禁欲主義を唱えていたようです。悪役扱いされていますが、実際の所はよく分かっていないようです。)。八歳の龍女も女人にありながら成仏したとあります。ただし、前回述べたように変成男子としての過程を経る必要がありました。ストレートに女性の体のままでは成仏できなかったわけです。

 この女人成仏を扱った謡曲に「海人(あま)」があります。

 藤原房前(ふさざき)の大臣(藤原鎌足の孫)は、讃岐国大川郡志度の浦で命を落としたという母の追善供養のために、従者とともに浦にやってきます。浦で一人の海人が姿を現わします。従者が海中に潜って海藻を刈るように命じます。海人は、房前が食するものと思いますが、従者が言うのには、水底に映る月の邪魔になる海藻を刈れとの主人の言葉であると。
 海人は、月の為に海藻を刈り除けとの命を受けたが、昔、同じような話があったと言い、海藻を刈りとろうとする。従者は、昔あった事の次第を語るように海人に命じた。

 昔、唐から興福寺に3つの宝が渡された。そのうちの一つ、面向不背の玉が海中の龍神に奪われてしまった。その玉には釈迦如来の像がおわします。どの方角から眺めても同じお顔が拝めるので、面向不背の玉と呼ばれた。この玉を取り返すために、藤原淡海(不比等)が身をやつしてこの志度の浦にやってきた。そこで海人乙女と契りを結んで一人の子を儲けた、その方こそ、房前の大臣である。房前はこの話を聞き、自分は母のことを何も知らされていなかった、自分は賤しい海人の子であったのか、しかし、母は母であり、私は母の広大な恵みによりこの世に生を受けたと涙を流された。

 母なる海人は、玉を取り返したらわが子を藤原家の跡継ぎにしようとの淡海の言葉を得て、腰に縄をつけて海底の龍宮に入る。もし、玉を手に入れたら縄を引くように言った。利剣を額に当てて潜っていったが、玉は八龍が護っている。観音菩薩に祈願しながら、やっとのことで玉を盗み出す。しかし、龍神が追いかけてくる。龍宮では死人を忌み嫌う習わしがあった。そこで、海人は自分の乳の下を切って玉を押し込んで、剣を捨ててうつ向けに伏した。人々によって縄が引かれ、海人は海上に出た。瀕死の状態で海人は、乳の下を見よという。かくて、玉は取り戻され、房前は跡取りとなることができたと。私こそ、あなたの母である海人の幽霊であると。

 房前は母の為に法華経による追善供養をする。母の亡霊が再び現れ、龍女の姿となって法華経の功徳によって成仏したことを表す。

寝る前に一言 「岡山電気軌道のお守り」

2008-12-30 01:26:52 | 日記
「合格行き」のお守り砂=路面電車滑り止め用-岡山(時事通信) - goo ニュース

 もう受験シーズン、合格を神様にお願いする受験生も多いのでしょう。おいらは、1月にお茶の水の病院に通院しますが、その時は神田明神に初詣しようかと思っています。平将門は時の権力者に反逆して倒されてしまいました。まだ、武士が天下を取るには時期が早すぎたのです。将門様の反逆の精神に学ぶ意味でも、初詣には神田明神はふさわしいですね。近くには、孔子を祀った湯島聖堂もあります。それに、湯島天神もあります。時間があったら、全部のお参りをしたいと思っています。初アキバも行ってみたいです。天神様は、受験生の絵馬で一杯でしょう。また、合格祈願の御守りもたくさん売れます。
 さて、岡山市にある岡山電気軌道は、珍しい御守りを売り出して、好評だそうです。「合格祈願 お守り砂」で、「滑り止め砂」が直径約1㎝の小さなビンに入れられた絵馬仕立てのお守りです。冬場に電車の車輪のスリップなどを防止する為に使用されている滑り止め用の川砂を、受験生が試験に滑らないようにとの意味で御守りに用いたものです。1912年の営業開始から、大きなスリップ事故が一度も起こらなかったことも、この御守りの価値を高めているようです。
 この御守りは、岡山神社天満宮での合格祈願済みです。通信販売もありましたが、完売してしまいました。同神社で発売されていますが、残り少ないようです。
 岡山神社天満宮  (岡山市石関2-33)
       ℡ 086-222-7198     9:00~17:00


 今日が今年最後の透析になります。帰りにお正月の買い物をしていこうと思います。来年の2月に、地元と多摩市のろう協の青年部主催のスキー大会があります。ナイトバスで信州方面のスキー場に行きます。しかし、最近は聴者の若者も含めて、わざわざ寒いスキー場に出向く人が減っているそうです。携帯電話などの費用負担や、近場のスポットに出かけることが多く、身体を動かしてまで雪の中で行動することに魅力を感じなくなっているのかも知れません。そんな訳で、サークルの役員から、定員不足から参加を呼びかけるメールが届きました。おいらは、十分オジサンモードなのですが、できたら行ってみたいところ(スキーはできません。今回の旅行は、スキーをしない人は、温泉などで楽しみましょうとの趣旨です。交流の時間はたくさんとれますから。)ですが、透析をしているので日程的にかなり無理の状態です。あー、行ってみたいであります。こういう時に、制限された生活を実感せざるをえないです。最低人員に早く達しますように。

 このところ寒いので、石油ストーブを使っています。ストーブでぎんなんを焼いて食べています。アルミホイールで包んで焼くのですが、時々大きな音とともに爆発しています。焼き上がりのタイミングはコツが要ります。焼き過ぎると固くなるし、生焼けではおなかを壊してしまいます。ちょうど良く焼けた実を口が火傷しないように注意して食べます。甘くなく、少し苦い味が大好きです。食べ過ぎは禁物ですが、ついつい多めに食べてしまいます。