トッペイのみんなちがってみんないい

透析しながら考えた事、感じた事。内部障害者として、色々な障害者,マイノリティの人とお互いに情報発信したい。

blogramランキング参加中

blogram投票ボタン

ペットフードが水不足を招く?/バーチャルウォーターを巡るニュース

2010-04-28 01:39:52 | 環境問題
ペットフードが水不足を招く?(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - goo ニュース

 バーチャルウォーターという概念がある。たとえば、我々が、ハンバーガーショップでハンバーガーを注文した場合、調理に要した水分だけを考えるのではなく、それぞれの材料を獲得するために費やした水分の量も考える必要がある。パンだけを取り上げても、小麦を栽培するのに費やした水分量、小麦粉に加工する時に使用されたエネルギーを作り出すのに必要な水分量、パンを焼き上げる時に使用されたエネルギー源も含めた水分量などを総合的に計算した場合、かなりの量の水分を消費していることになる。ハンバーグも、肉牛を育てるのに費やされた水分量ばかりでなく、飼料に費やされた水分量も考えると、これまた、かなりの量を消費していることになる。
 我が国のように、穀物や食料の輸入量が多い国は、目に見えない状態でバーチャルウォーターも、輸出国から消費していることになる。
 工業製品にした所で、その生産過程で多くの水が消費されている。

 ハンバーガー一つを食べることでも、バーチャルウォーターという形で、多くの水を消費していることを忘れてはなるまい。パン、肉、野菜、包装紙等。もし、輸入した相手国が、慢性的な水不足の国だった場合、水に関しての不平等な関係が生じることになる。

 今回のニュースでは、バーチャルウォーターではなく、ウォーターフットプリントという言葉が使用されているが、概念は同様である。

『アメリカの産業が淡水資源を枯渇させているとする最新の研究成果が発表された。

 農業などの各産業を対象に、アメリカの研究チームが最終生産物1米ドル分に費される水(H2O)の量を見積もり、潜在的な消費量を調査したという。

 例えば、1ドル分の砂糖の生産には約1022リットルの水が使われる。同じくペットフードには約757リットル、牛乳には約530リットルが費やされる。

 発電プラントで冷却水を大量使用する電力産業も消費量が多く、農業と併せるとアメリカ国内のウォーターフットプリント(ある製品のライフサイクルで使用される水の総量、以下WF)全体の41%を占めている。例えば、穀物1ドル分の生産には約5300リットルの水を消費するという。

 今回の全米調査は30年ぶりで、アメリカ国民1人あたりのWFが世界最大に肥大している事実が明らかになった。 』

『例えばドッグフード1ドル分を生産する場合、全体では約757リットルの水を使用するが、そのうち約530リットルは間接消費に当たる。研究論文の共著者である、カーネギーメロン大学のマイケル・ブラックハースト(Michael Blackhurst)氏によると、「原材料である肉や穀物の生産に大量の水が使用される」という。』


納豆菌使った水浄化、丸紅が海外売り込みへ/気になるニュース

2010-04-06 00:01:16 | 環境問題
納豆菌使った水浄化、丸紅が海外売り込みへ(読売新聞) - goo ニュース

 納豆は、朝食に良く食べています。新鮮なものは、臭みもなくおいしいですね。関西では、食べない人が少なくないというのは、本当なのでしょうか。

 さて、この納豆菌が、河川や湖沼の水質汚染に対する浄化に活躍するというニュースでした。納豆菌とその餌を入れたブロックを、汚水の中に入れて、納豆菌の働きで水を浄化するという仕組みだそうです。自然環境にも、優しそうな方法ですね。こうした技術が、日本で開発され、海外で活躍できるというのは、資源の少ないこれからの日本の経済を支え、なおかつ、世界に貢献する将来のあるべき姿のように思えます。

『丸紅は5日、納豆菌を使って水質を浄化するコンクリートブロックを、汚れた河川や湖沼の水を有効利用しようという機運が高まっているアジアなど海外に本格的に売り込む方針を明らかにした。

 化学薬品など環境に負荷をかける物質を一切使わず、低コストで長期間にわたって水質を浄化できるのが特徴という。

 丸紅が世界各地の販売店網を通じて売り込みをかけるのは、九州の園芸業者「コヨウ」(福岡県)とベンチャー企業「ビッグバイオ」(熊本県)が開発した水質浄化機能を持つコンクリートブロック「エコバイオ・ブロック」。ブロックの中に、水質を浄化する作用を持つ納豆菌と、菌のエサとなる有機物を封入した。水の中に入れると納豆菌が増え続け、水中の有機物を分解するため、「効果が半永久的に続く上、敷設後の管理コストもほとんどかからない」(丸紅)のが特徴だ。すでに九州地方のほか、マレーシア、インドなどの湖沼などで実証実験中で、高い水質浄化効果を確認しているという。

 経済発展が著しい新興国では、工業化で河川や湖沼の水質汚染が深刻化しており、世界の水関連インフラ(社会資本)の整備市場は2025年には100兆円に達するといわれる。』

落書き退治に新除去剤…岡大准教授ら米粉活用/気になるニュース

2010-03-26 02:31:18 | 環境問題
落書き退治に新除去剤…岡大准教授ら米粉活用(読売新聞) - goo ニュース

 街の中を歩くと、訳の分からない落書きが、所構わず描かれていることを見る機会が多い。シャッター街のシャッターに描かれたもの、壁に描かれたもの、橋の下に大きく描かれたものもある。
 描いている人間は、アートのつもりかもしれないが、汚いとしか思えない。何かの自己主張なのか。犯罪行為なんですよ。

 こうした落書きを落すのに、かなり苦労しているという。折角落しても、再びの落書きということも少なくないらしい。

 今回、この落書きを落す製品が開発されたというニュース。

 でも、落書きをする人間がいなくなるのがいちばんいいのだが。まあ、簡単に消されるようになれば、書く意欲も消えるかも知れない。

『歩道橋やガードレールなど道路施設へのスプレーによる落書きの除去に、食品にも使われている米粉と、工業用アルコールの一種の混合液が効果があることを、岡山大工学部の武藤明徳准教授(化学工学)らのグループが突き止めた。

 落書き除去剤は既製の製品もあるが、研究に協力した国土交通省中国地方整備局も「コストや安全性、作業時間が早いという点でも有効なのでは」とし、製品化に期待している。

 同整備局は、道路施設への落書きがなくならないことに困り、2007年に同大学と包括的連携・協力協定を結び、安価で手軽に使え、効果のある除去剤の開発を持ちかけた。これに応え、武藤准教授らは安全性や短時間で除去できるという面からも材料を検討。工業用溶剤としてよく使われ、においも強くない、アルコールのイソプロパノールに注目した。

 これに何らかの粒子を混ぜることで、施設の塗装面に吹き付けられたスプレーの溶解が進むと考え、小麦粉やアルミニウムなどの化合物など約10種類を試した。その結果、米粉とイソプロパノールを2対3の割合で混ぜた時に、最もよく消えることを突き止めた。

 さらに、米粉をイソプロパノールに混ぜることで粘り気が出ることから、垂直な面でも使いやすいという利点も判明した。

 研究グループと同整備局は、岡山市北区の交差点で、歩道橋や信号機の金属製の柱への落書き除去を実験。塗った後に、蒸発を防ぐためにラップを張って10分おき、ぬらしたペーパータオルで数回ふき取るだけで、元の塗装を傷めずに消すことができた。除去のメカニズムについては「 緻密 ( ちみつ ) に塗られた元の塗装には、除去剤が浸透せず、落書きだけを浮き上がらせているのでは」と推測している。

 武藤准教授は、この除去剤と、除去方法の特許を出願しており、企業に製品化をアピールする。同整備局の野津善英・品質調査課長は「道路の維持作業の合間に、手早く除去できそう」と期待。武藤准教授は「落書きの放置は防犯上も良くない。この除去剤で、きれいで安全なまちづくりに貢献したい」と話している。』

カイロ再利用の「鉄炭団子」で藻場再生!/頑張る高校生のニュース

2010-01-08 13:57:32 | 環境問題

(読売新聞)

藻場再生に利用している鉄炭団子

カイロ再利用の「鉄炭団子」で藻場再生!(読売新聞) - goo ニュース

 使い捨てカイロが登場した頃は、釣り人などの一部の人が主に使っていた。値段も発売当時は安くなかった。今では、安価になったこともあり、冬の定番商品となっている。しかし、使用後は、自治体によるごみの分別区分に従って捨てらている。
 この使い捨てカイロの素敵な再生利用を試み、成果を上げている高校生の話題がニュースで紹介されていた。
 使い捨てカイロは、鉄粉の酸化作用による発熱作用を利用したもので、袋の中の成分は、鉄粉、高分子吸水剤、活性炭、バーミキュライトなどが含まれている。

 『山口県立水産高校(長門市)の水産科学部の生徒らが、使用済みの使い捨てカイロの中身を再利用した「 鉄炭 ( てったん ) 団子」を作り、磯焼け被害に遭った藻場の再生に効果を上げている。』

『水産科学部は2006年度から海洋生物の生育や産卵の場として、海藻類を群生させる取り組みを行っている。特に石灰藻が岩の表面を覆い、岩礁から海藻がなくなる磯焼け対策の研究に力を入れている。

 磯焼けは全国で深刻化しており、地球温暖化に伴う海水温の上昇や、アイゴ、ウニなどによる食害、河川から供給される鉄イオンの減少などが原因として考えられている。』

 生徒らは、同部顧問の安部豊教諭から同県宇部市の農業、杉本幹生さん(61)が、水質汚濁を改善するために約30年かけて考案したという鉄炭団子を河川にまいて植物プランクトンの生育を促している活動を知った。これを応用できないかと考えた。

 『杉本さんに相談したところ、使用済みの使い捨てカイロの中身と、おかゆ、少量のクエン酸を混ぜ、直径約5センチの鉄炭団子を作るよう指導を受けた。カイロは鉄と炭が主な原料で、おかゆは団子状にするためのつなぎとして、クエン酸は海藻の栄養の吸収性を高めるために混ぜている。』

 『同校前の岸壁で06年11月に30キロ分の団子を投入したところ、09年5月には投入していないところと比べて豊かな藻場が形成されたという。また海藻のアオサを使った実験では、成長の速度が2倍になった。海水が電解液となって団子から鉄イオンが溶出され、アオサの成長を促したとみられる。』

 生徒らは、地元でこの方法による藻場の再生を広げようとする予定だと言う。この試みは、全国的に展開できそうである。

 今まで捨てられていた使い捨てカイロが、藻場の再生という環境保全、再生に利用できるようにした高校生達に大きな拍手を送りたい。

「水」をめぐる気になるニュース2題

2009-07-13 20:07:28 | 環境問題
不足する水と、「水の私有化」の危険性(WIRED VISION) - goo ニュース

 近い将来に、真水の供給が世界的に不足するとの科学者の警告がある。水をめぐっては、水道の民営化という誤った選択と、ウォータービジネスもめぐっての、企業による水の争奪戦の激化が懸念されている。水の私有化をもくろんだ危険な動きである。
 そうした動きに対して、水も基本的人権であると考えるべきだとする指摘が一部の研究者や活動家から上がっているという。これは、人間の権利を考える上で、興味深い考えで、新たに権利条項に書き加える必要がありそうである。
 国連の世界人権宣言25条1項は、「すべて人は、衣食住、医療及び必要な社会的施設等により、自己及び家族の健康及び福祉に十分な生活水準を保持する権利並びに失業、疾病、心身障害、配偶者の死亡、老齢その他不可抗力による生活不能の場合は、保障を受ける権利を有する」と規定する。この衣食住の「食糧」と同様に、「水」が、人間が生きてく上で不可欠なものだと考えるのである。

 このニュースは、『現在、世界保健機関(WHO)は、世界の疾病の多くが水不足や不適切な水によるものであり、全死亡件数の6%は、安全な飲み水と衛生状態の改善を世界中で確保することによって防ぐことができると推測している。また、国連によれば、基礎的な水の需要を満たせない人は2025年までに28億人にのぼると考えられている。』と伝える。

 新自由経済主義に顕著に見られたように、公営事業の民営化が安易に説かれる傾向が一部にある。民営化の経済第一主義、利潤の追求を優先することは、しばしば、公共の福祉を犠牲にして成り立つ。
 水道事業の私営化は、ニュースによれば、『過去20年にわたり、水道事業は、国際通貨基金(IMF)と世界貿易機関(WTO)の支援を受ける形で、わずか3社が支配する5000億ドル規模の世界産業に成長している。』とされる。『水道施設の設計・構築から運転維持管理、代金回収、下水処理までをトータルで受託する。世界の水道利用者の5%以上が民間水道を利用しており、その人口は10年間に12倍になっているが、そのうちの5割を仏の2社が寡占状態』の状態にあるとする。日本も無関係ではなく、1社が3件を受注したと報道されている。
 水道民営化は、専門家によれば、貧しい人々への供給停止、高い水道料金、さーニス低下等をもたらしたとしてきしている。事業が失敗すれば、責任をとることなく、撤退する。
 また、ボトルウォーター事業のための、企業の水源買収は、水源の枯渇を招く。

 「水」の私有化を認めないためにも、水に関する新たな権利宣言が必要となるだろう。水が「武器」になるような世界が訪れないためにも。

GOOD: Water


GOOD: Drinking Water



水道水を飲もう=ペットボトル追放の動き-豪州(時事通信) - goo ニュース

 ボトルウォーターに関係のあるニュースは、オーストラリアから。石油からできるペットボトルは使用後もごみ問題を起こすので、ペットボトルの飲料水は買わないで、水道水を飲もうという運動がオーストラリアで広がっているというもの。
 オーストラリア東部ニューサウスウェルズ州にある人口約2000人の町、バンダヌーンでは、自治体として初めてペットボトル入り飲料水の販売を禁止する決議をしたそうだ。ここまでやるかという動きである。この動きに続いて、同州のリーズ首相も政府機関によるペットボトル飲料水の購入禁止を通達した。同首相は、自分たちの水道水は世界的に質が高いことを強調して、水道水を飲めば節約にもなると市民に訴えたそうな。
 これに対しては、ボトル飲料水の業界団体は当然反発、個人の選択の権利を奪うと主張している。

 人間の進歩の歴史とは、果たしてどう解釈したらよいのだろうか。すぐに環境問題を解決したかったら、アーミッシュのような生活を送れば効果が出るけれども。

 水に恵まれた日本の水道、蛇口をひねればすぐに水が出る。でも、お天気任せ。今年の夏は、水不足になるのかな。ちなみに、渇水すれば、透析はできない。

 八大竜王、雨降らせ。古来からの人々の渇水時の願いである。

今日は世界環境デー

2009-06-05 20:46:31 | 環境問題
6月5日が国連が定めた世界環境デーです。日本政府の温暖化ガス削減の中期目標には、IPCC(気候変動に関する政府間パネル」が求めている「25~40%」の選択肢がないそうです。エコポイント制度の導入などの、政府の決定したエコカーやエコ家電の買い替え促進政策も、温暖化対策というよりも財界の求める景気対策に応えたものだと理解できそうです。

 ※ただし、科学者の中には、地球温暖化はそんなに深刻なものではないと指摘する人もいます。

【ナショジオ】地球温暖化の基礎知識