トッペイのみんなちがってみんないい

透析しながら考えた事、感じた事。内部障害者として、色々な障害者,マイノリティの人とお互いに情報発信したい。

blogramランキング参加中

blogram投票ボタン

八王子のうたとお祭り

2008-07-19 21:50:57 | わが街と近隣
 こんな歌あったんですね。「八王子ラーメン」って、刻み玉ねぎが入っているのがポイントです。

sakusaku 050623 みんなでうたおう 八王子のうた



 今年の八王子まつりは、8月1日、2日、3日に開催です。夜店は、金曜と土曜日です。
「八王子まつり」



ジッタリン・ジン 夏祭り

2008-07-19 08:18:49 | 音楽
今日から町内のお祭りが始まります。これから、お神輿を八王子の一の宮の八幡八雲神社に運んで、神様の御霊を入れるそうです。大きな引き太鼓もあります。今晩から盆踊りが始まります。町会の夜店もあります。てきやさんの店も、2軒位出ます。明日は、神輿と子供が引く太鼓が小さな町内を一周します。
 8月1日から「八王子まつり」が始まりますが、町会の神輿と太鼓も参加します。3日の日に、甲州街道を通ります。その時は、車両通行止めです。こんな日に、甲州街道を歩いてみるのもいいかも知れません。2日は、透析の日ですが、帰りに夜店や太鼓合戦などを見て帰ることが出来ます。
 地域のコミュニティは、これからも大切にしていきたいですね。

 そんな訳で、ジッタリン・ジンの「夏祭り」をどうぞ。Whiteberryがカバーしていましたが、こちらがオリジナルです。
 個人的には、上田現の「おまつり」が大好きです。前に、ブログでアップしているので、良かったらぜひ聴いてください。

ジッタリン・ジン 夏祭り



人類館事件

2008-07-19 01:51:59 | 歴史
 おいらは、演劇を見るのが好きだ。最近は、まったくと言っていいほど観ていない。テレビで放送がある時は、録画して観るようにしている。しかし、やはり生の舞台が見てみたい。観客という存在も、劇の進行に重要な影響を与える。また、演劇上演の一回性も魅力なのである。その時見た劇は、演技者にとっても、観客にとっても、歴史の中で一回しか体験できないものなのだ。2度と同じ上演をすることは不可能だ。かつて、能楽堂で能の鑑賞の時、演技することの恐怖を見てしまった。「殺生石」のシテ方の演者の口から、一言も出なくなってしまったのだ。沈黙が長く続いた。こうした場合、後見が代役を務めるのも方法の一つなのだろうが、実際には特別の事情のない限りなされることはないのだろう。

 行くことができなくても、演劇の上演情報には、なるべく目を通している。
〈津嘉山正種ひとり語り〉 人類館 [朗読劇] (劇団青年座スタジオ公演)作=知念正真、この案内は見て、ショックを覚えた。劇は、今から約百年前に起こった「人類館」事件を取り扱ったものだった。しかし、おいらには、その事件は初めて聞くものだった。本来は、近代史として理解いておくべきものだったのに。自分の不勉強を恥じる。

 1903年、大阪の天王寺で開催された第5回内国勧業博覧会会場前に建てられた「学術人類館」において、沖縄、朝鮮、アイヌ、台湾高砂族、インド、マレー、ジャワ、アフリカ等の人々を、民族衣装姿で各民族住居に住まわせ、生きた人間を展示させ、見世物として観覧させた事件、俗にいう「人類館事件」が起こった。

 当時の風俗画報269号の記事は次の通り。
内地に近き異人種を集め、其風俗、器具、生活の模様等を実地に示さんとの趣向にて、北海道のアイヌ五名、台湾生蕃四名、琉球二名、朝鮮二名、支那三名、印度三名、同キリン人種七名、ジャワ三名、バルガリー一名、トルコ一名、アフリカ一名、都合三十二名の男女が、各其国の住所に模したる一定の区域内に団欒しつつ、日常の起居動作を見する。

 日清戦争の勝利後の帝国主義の視点からの、「日本人」の優越性をアピールする意図をもった差別的な「展示」であった。日本人の品格ということで、明治人が取り上げられることがあるが、ここには品格など微塵も存在しない。展示には後藤新平らの意向も働いていたという。

 沖縄からは遊女2名が「琉球の貴婦人」として展示され、沖縄からの強い反発を受けて、その分の展示は中止された。しかし、沖縄からの抗議の内容というのが、自分たちをアイヌ等と一緒にするなという、やはり差別的なものであった。

 今回の上演は、沖縄県出身の津嘉山正種氏が、ウチナーグチ(沖縄語)を駆使して、「陳列された男」「陳列された女」「調教師風な男」の3役を演じる。沖縄公演も予定されている。7月3日から8月3日まで、東京・青年座劇場で上演される。ここでのアトリエ公演には学生の時に良く行ったものだ。残念ながら、今回も見に行けない。

 しかし、今回、大事な歴史の勉強が出来た。