goo blog サービス終了のお知らせ 

「カトー折り🄬」ペーバークラフトで広げるエコ!

カトー折り🄬は、商標登録第5994722号を取得しました。2009年に誕生。紙をエコと防災に役立つ知恵の折り方です。

ロボットのロビがまだ組み立てられない。2巻を除いて10巻まで揃う。

2013-05-08 08:00:16 | 番外編

 駅の本屋に定期購読を申し込んだのが3月中旬だったが、いまだ2巻目が届かないので10巻まで到着したが、組み立てられない状態です。一度、開封してみたのですが、細かい部品があって、どこの巻なのかわからなくなり、あとで慌てないためにも組み立てずに保管しておくことにしました。

 早く来い、2巻。。。 やっと増版するという連絡があり、それも今週中にも届くらしい。

待ち遠しいです。ロビの時計というのプレゼントも申し込んだのですが、はがきが来て、追加生産中とのことでした。

ロビがNHKなど放送されて以来、大人気になっているようです。ここでも組み立てに入ったらレポートしますね。お楽しみに。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Robiに挑戦します。創刊号はもう売り切れ状態。

2013-03-30 19:39:56 | 番外編

 昨日、週刊ロビを書店が買いました。一冊しかありませんでした。カウンターに持っていくと、店員さんが「今朝、やっと3冊入荷したんですよ。2冊は注文済みの方の分で、店頭には1冊しか出せませんでした。運がいいですね。」と話すんです。最近でテレビで動いているロビを見て、とてもかわいいロボット、本当に信じられないくらいに本物のロボットだったんですね。こりや、買わなきゃと思った次第です。

 ともかく定期購読の申し込みも3月末まですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上げ底の袋はゴミになったドリップコーヒーを入れるのに役立つ!

2013-02-08 01:55:43 | 番外編

 チラシを半分に折り、90度回転させて、さらに半分にし、開いた側の縁を細く3回ほど巻きます。巻いたものが解けないように持ち、筒状に膨らまし、筒の上下の縁を内側に織り込みます。そのとき底の部分はそのまま中に織り込みますが、口の部分は一枚と3枚に分けて、その状態で内側に織り込むと下図のようになります。

こうすると、上げ底の袋ができます。濡れたゴミでもテーブルにつかないので、テーブルを汚さずに、衛生的です。お試しください。

 

 


にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイン風味のする黒豆をつくりました。甘さ抑え目で柔らかくて、つやが出ました。

2013-01-02 23:23:34 | 番外編

 新年あけまして、おめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

ブログは2009年から始めて4年目になります。ご覧になっている方が毎日、150人から250人いらしゃいます。ありがとうございます。コメント、よろしければどんどん書き込んでください。リクエストにお応えしますので、こういうのを出してほしいとあれば、お願いします。

さて、あるところから十勝産の黒豆500グラムを500円で購入しちゃいまして、それを自分で作ることになり、挑戦をしました。二日がかりで作ってみました。レシピは黒豆を鍋に入れて、そこに水をいっぱい入れて、一晩寝かせました。途中、水を吸っているので水を加えて、常に水に浸るようにしました。そのまま弱火でコトコトと2時間ほど煮込みました。一粒食べて、食べれる硬さを確認してからきび砂糖150グラム、重曹小さじ1杯をいれました。このとき、カトー折りの箱に砂糖を入れて、計量器で測定しました。

弱火で2時間コトコトと煮たのですが、ふきこぼしのないように見張りを電子ブロックでつくり、やってみました。うそ発見器をつくって、コードを鍋と針金を鍋の水面に当たらないようにおろしました。当たるとブザーが鳴るんです。

また一粒食べて、柔らかさ、甘さを確認して、赤ワインを500ml、醤油と塩を小さじ1杯ずつ入れました。

それでまた2時間コトコト。。。ほどよい甘さ、ワイン風味、柔らかさを確認して、火からおろして、一晩そのまま冷やしました。翌日、食べたらおいしかったです。さっそく親戚の家に持っていくと大評判でした。

調理は面倒でしたが、ともかくコツコツと、楽しみながら作ってみました。この電子ブロックやカトー折りの箱も少しでも役立つと、また楽しいですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人の科学「電子ブロック」買っちゃいました!いろいろと作れるのが楽しいです。

2012-12-17 02:25:24 | 番外編

 小学校のころ、電子回路キットとかいって、線を結んでつくるおもちゃがありましたが、そのあとに電子ブロックが発売されました。これがほしかったのですが、高値でしたし、パズルみたいに組んで組めるものなのかも興味津々。。。今回、大人の科学にあることを発見して、悩んで結果、購入いたしました。

 こんなものでも、ラジオ組んでみると、結構よく聞こえるスピーカーつきラジオができるんです。50種類のキットが組めるんですが、最初はちょっと接触が悪いので、調べると、基盤の取り付け状態が悪く、自分で修理しました。好きな回路が組めて、その原理の勉強ができるので、実用的です。回路を組む勉強には最適です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする