「カトー折り🄬」ペーバークラフトで広げるエコ!

カトー折り🄬は、商標登録第5994722号を取得しました。2009年に誕生。紙をエコと防災に役立つ知恵の折り方です。

第186回シニア大楽公開講座に「避難生活の知恵について」講演しました。

2024-11-06 21:59:39 | 暮らしに役立つ

11月5日火曜日に飯田橋にある東京ボランティアセンターで講師しました。

なんと、そのタイトルは、「避難生活に役立つ10の知恵」というものです。

この避難生活については、出版したタイトルでもあり、さんざん勉強してきたつもりでした。でもまだまだ、浅かった。

今回知恵を10あげたわけですが、最初の重要なところは、トイレ問題からスタートです。

講演者は4名いらして、私はトップバッターでした。その40分を熱くスピーチさせていただきました。

何に夢中になって、しゃべっていたかというと。大地震が起きて断水も発生したら、急いでトイレの便器を保護してくださいということです。これをしないと、便器にしっぱなし、、状態で、大便のてんこ盛りになり、詰まってしまうばかりか、お風呂の残り水を流してしまうと、マンションでしたら、マンションの下の横引きの排水配管が揺れで屈折してしまうと、そこで流れが止まってしまうのです。それを確認しないで、残り水を流すと、階下の便器から逆流して、大便の海になってしまうんです。とまぁ、こんな感じで熱弁したわけです。

今回、言葉だけでだけでなく視覚でもこってしまいました。

こういったスライドを前にしゃべっていたわけです。

ちなみにどんな点を10点あげたのかも最後にアップしておきます。

ところで、カトー折りを今回も活用したけですが、結局、カトー折りは防災になるのかという点で、

何も持たないで、避難所生活する場合、在宅避難生活でも必要なものが揃わない状態で、

紙、新聞紙、段ボール、ビニール袋、牛乳パック、ペットボトルがあれば、簡易トイレはできるし、携帯トイレもできるし、バケツや洗面器ができるから、歯磨き、入れ歯洗い、小物入れはできるし、枕も、ゴミ箱もできるということで役立つが証明されました。ポイントは物を捨てる、仕舞う、隠す、分別するというところから役立つ点があるということがみなさんに実感してもらいました。

 それと、今回、箱の作り方を教えたのですが、9割の人ができませんでした。これをよく振り返ってみたら、短時間にフォローできずに一発ではうまく行かないことが判明しました。そこで一発で、全員がうまく箱ができる方法に改善をしました。すると、すごい作りやすくなりました。

この箱の作り方はまた、別途、アップしますが、カトー折りがなぜ、広がりにくいのもわかりました。

これは作り方がわかっていても、教え方にポイントがあったのでした。そのポイントを伝えていませんでした。

今後の課題です。

ありがとうございました。

それと、今回、サチンさんの人生変革プロジェクト88の仲間であるアッキーが来てくださいました。

ありがとうございました。

---------------

1. <避難生活で一番の困りごとは、トイレ問題>
 避難生活は、震災の初日からがはじまる。
 真っ先に便器にビニール袋で囲う。<これが一番大事!>
 地震で配管が傾斜し詰まり易くなっているケースがある。
 ここがポイント
 囲ったビニール袋をガムテープで固定。
 便器の汚物をバケツで流すのは、要注意。

---------------

2. <家具転倒防止の効果について考える>
 家具転倒の危険を我が家の間取りから考える。
 家具転倒防止は避難生活の空間を確保。
 床にも危険物が出ないガラス飛散防止策も。
 ここがポイント
 家具転倒の怖さを知っておく。
 防止策には注意点があるので、確認してから行う。

---------------
3. <避難生活に悪臭があると、生活意欲が低下する>
 トイレの後始末にも注意を払い、悪臭防止と衛生面維持が大事!
 悪臭はトイレ我慢をさせ、あらゆる体調不良の原因になる。
 普段からトイレ個室に携帯トイレ、防臭袋を用意しておく。
 ここがポイント
1. 悪臭防止の説明は、クリロン化成のBOSで説明しています。
2. 排泄袋の結び方で液漏れが起こるので注意。
3. 袋の数は1日5個×7日分×使用者数 (携帯トイレってなんだ?動画)

---------------

4. <お風呂の水の使い道に注意、マンションでトラブル>
 大量の水を便器に流すと、数日後には階下の便器から溢れる。
 階下からの苦情で引っ越したケースもあるので使い道に注意。
 ここがポイント
 家族間で便の後始末は「袋に入れる」を徹底しておく。
 便器の故障、トラブルから守り、健康の維持を。
 日本トイレ研究所の集合住宅用トイレマニュアルで検索

---------------

5.<子供用に自分専用のスリッパを履かせよう>
 災害関連死のきっかけが「足のケガ」からという場合がある。
 スリッパは素足の冷え防止や傷からの感染防止に役立ちます。
ここがポイント
 自分サイズの自作スリッパは盗まれず、脱げません。
 段ボールと新聞紙でつくる動画をご覧ください。         →

---------------

6.<口の中は、常にきれいにしよう>
 入れ歯をつけたままの就寝は、誤嚥性肺炎リスクを高めます。
 口腔衛生を日頃からつけて、避難生活でも継続する。
ここがポイント
 入れ歯の専用入れ物は、紛失を防ぐので重要。
 紙袋に入れ歯と氏名を書いて仕舞う。カトー折りの袋は便利
 手洗いをペットボトルの水と自作の紙皿の上で洗う。

---------------

7.<大事なものは大きな紙袋に仕舞っておこう>
 長蛇の列に並んでもらったもの、お菓子などは盗まれ、喧嘩のもと
 下着や使い終わったプライベートなものは仕舞っておく。
ここがポイント
 手作り枕の中に仕舞うか、チラシの手作り紙袋に入れる。
 レジ袋は中が透けて見えて、自分でもゴミ扱いにしてしまう。

---------------

8.<もっと大事なものは情報です。スマホ電池切れ対策しよう>
 スマホ電池切れの前に緊急連絡先、常備薬の薬名は紙に書く。
 書いた紙を失くさない、人に見せない、またすぐ見られるように。
ここがポイント
 腕に巾のある紙製リストバンドを作って、身に着けておく。
 A4の紙に大切な情報書き、腕につけるメモバンドを覚えておこう。
 折るだけで、開け閉めできる。中にお札も入れられる。

---------------

9.<レジ袋、空きペットボトル、牛乳パックは、捨てずに活用しよう>
 レジ袋はスマホを入れてランタンになり、箱に敷けば洗面器になる。
 ペットボトルの蛇口:ボトルの脇に開けた画びょうの穴からキャップの開け閉めで水が出る
 牛乳パックはカトー折りでお皿やスプーン、洗面器になる。
ここがポイント
 [ペットボトル簡易蛇口]で検索して、事前に試しておく
 レジ袋はランタン(100均でも揃う)を入れると、より明るく、運びやすく、どこでも掛けやすくなる。夜間のトイレ個室で役立つ

---------------
10.<自分専用のマイトイレ。段ボールで自分好みの簡易トイレ>
 安価な簡易トイレを一度購入しておけば、安心度が増す。
 自分専用なら数回をまとめて始末ができ、楽で、節約ができる。
ここがポイント
 ポータブルトイレも便利。介護用、キャンプ用もある。
 自治体の回収は待つ。保管に注意、便器に流すと故障する。

---------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯トイレの使い方 シリーズ(1)

2024-10-07 11:12:06 | 暮らしに役立つ

こんにちは、久しぶりのブログ更新をします。カトー折りはべつの形で今もなお、進化していますよ。

今回は、シリーズでブログを携帯トイレの使い方について発信したいと思います。

さて、10月5日土に豊海小学校で「第21回子どもとためす環境まつり」に出展しました。「知ろう!災害時に使う携帯トイレの使い方」というタイトルで行いました。当日は36人の方がカトー折り研究所のブースに訪問してくださいました。ありがとうございました。

これが展示ブースの一部ですが、学習ツールとして紙の便器モデルや円盤式の手順ツールを用意しました。

ポイントはビニール袋を便器に被せて、使用禁止とさせるための蓋としての役目、便器の中にある封水が排泄袋に触れさせないための役割、また便器から逆流して汚水があふれるのを抑える役目もあるかと思います。一度付けたら、外さないためにガムテープでしっかりと固定します。

 

つぎに排泄袋を便座を下ろしてから、便座に排泄袋をつけます。ふちは便座の下に敷きます。ここで凝固剤を入れておきます。用を足した後に入れる場合もありますが、この段階で入れておくのおすすめです。粉をいれて、その袋も捨てます。終わったあとに汚物を触らないようにとか、こぼさないようにとか、注意するときがたくさんあるので、パニックになりますので、最初に入れておきます。

 

用をたしたら、使ったトイレットペーパーも入れます。ウォシュレットは使えないので電源を抜いておきましょう。あとは片付けです。便座から排泄袋を取り出して、片手で持って、もう片方の手で縛るという作業をします。ここがポイントです。このやり方をマスターすることをおすすめます。

この動画ごらんください。この中に登場します。

今日は、ここまでします。また、追加出しますね。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑顔が出るカトー折り 千代田エコシステム協議会

2023-06-23 19:47:44 | 暮らしに役立つ

 2023年6月17日千代田区役所の1階ロビーでエコ祭りがありました。カトー折りを今回も千代田エコシステム協議会として採用してくださり、光栄です。

 毎年の出展で来場者にも常連さん、ファンも出来てしまったようです。あのお子さんは去年の新聞に掲載された子どもよって、スタッフが見つけました。え、そうなのって、すると、なんと、そのお子さんは新聞紙の帽子をすでに被っていたのです。それも聞くところによると自分で折り紙の飾りまで付けてきたのです。
 私は本当に感動しました。あまちにも感動してしまい、私の本、避難生活に役立つカトー折りの本とポケモンの折り紙セットを思わず差し上げました❗そのあとは、今年のバージョンの帽子を作りました。
 この見出しの写真に写っているのもそのお子さんです。嬉しいですね。これが継続の力になります❗ありがとうございます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「NPO法人たいようのえくぼ」さんがカトー折りを取り上げて下さいました!

2023-04-04 12:32:15 | 暮らしに役立つ

沖縄の那覇にある子育て支援をされている「NPO法人たいようのえくぼ」さんからカトー折りをぜひ、イベントで使わせてほしいと依頼がありまして、それが前月3月26日に無事に終わりましたとの連絡がありました。

どんなところがよかったのかなぁ~、カトー折りのどんなところを選んでくれて、どこがよかったのか、とても興味がありました。

すると、すごいよかったとの知らせがありました。メールをそのまま載せます。

ーーーーーーー

去った2023年3月26日(日)にタイムスビル1階及びRBC4階ホールで行われた『こどもと防災』結フェスタ2023。


前日からの雨でどうなるかと心配しましたが、イベントが始まる頃には雨も上がり、開場の15分前には待っている家族もちらほらみえ、無事開催することができました。

イベント当日の来場者数は約650人。来場したご家族が満足そうに会場を後にしていました。
子どもも大人も一緒に楽しみながら防災を学び、考えるという当初の目的は十分に達成できたかと思っております。


カトー折りのワークショップは牛乳パックでやりました。
小学生のこどもたちはすぐに折り方を覚え、大きいもの、小さいもの、アレンジをしながら作っていました。


小さい子はママやパパに手伝ってもらいながら一生懸命取り組む姿が微笑ましく、この経験や記憶がいつか災害にみまわれた時に彼らを助けてくれると確信しました。
イベントをやってよかった、カトー折りを見つけてよかった!!と思いました。


また、カトー折りはハサミやカッター、糊も使わずにできるので、今回のような未就学児がたくさんくるイベントでも安心してさせられますし、本当に災害がおき、手を洗う水や道具がない時にも使えるスゴ技だと改めて思いました。


家に帰ってから、カトー折りで作ったお皿でカレーを食べたよ、という子もいました。嬉しいですね(^^)

改めてになりますが、今回NPO法人たいようのえくぼとRBC琉球放送「はじめてばこ」共催の防災フェスタにご理解ご協力いただき、誠にありがとうございました。


快く使用を許可してくださり、心より御礼申し上げます。
イベントの様子がわかる写真を添付いたします。ぜひご覧ください。

「NPO法人たいようのえくぼ」より 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

ありがとうとございました。

では、せっかくなので、この作り方に近いものですが、参考に載せておきますね。

お試しあれ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館で講座、幅広い世代で楽しむカトー折り

2022-11-08 15:57:43 | 暮らしに役立つ

カトー折り講座を図書館でいたしました。

これまで公民館、小学校、定例会、ビックサイトでしたが、

今回は港区赤坂図書館です。

SDGs推進月間の時期に多世代交流促進事業という切り口で、「SDGsをカトー折りで考えよう」というテーマで行いました。

 

当日は、親子連れ、お年寄りの男性、女性と、お嬢さんという参加でした。11名の参加予定のところ7名でした。少ない人数でしたが、それだけお一人ずつ見て回れました。

 

 

小さいお子さんは5歳くらいでしょうか、お年寄りは80歳近い、これだけ広い世代を1時間楽しんでいただける講座、それも集中力を持続できるというのも、カトー折りのいいところかな思いました。

 折っていくうちに、袋ができて、水を入れてみて、漏れないことを全員体験。

 また折っていくうちに、レシートの束ね方の折り方を覚えていただきました。

ただの紙、チラシがこういう折り方で、こういう便利なものになっていく楽しさ、驚きを感じていただけたようです。

 SDGsという学びについては、道具を使っていない。道具なしで、紙を切って、たくさんの人に分け与えて、誰もがすぐに学んで、ご自宅に使ってみてくださいという内容で展開しました。

覚えるのは、身体ですよ、楽しかったら、役立つと思ったら、覚えちゃうことを体験していただきました。

あっという間の1時間でした。

ありがとうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする