「カトー折り🄬」ペーバークラフトで広げるエコ!

カトー折り🄬は、商標登録第5994722号を取得しました。2009年に誕生。紙をエコと防災に役立つ知恵の折り方です。

防災トイレフォーラム2018(静岡)に参加してきました!

2018-10-30 23:22:33 | 日本トイレ研究所
 今日は、日本トイレフォーラム2018に参加したくて、会社を休んで新幹線に乗って、静岡県コンベンションアーツセンターに行ってきました。
11月1日「避難生活に役立つカトー折り」出版を前に、避難所運営マニュアルや運営ゲームの発案などで活躍している静岡県の地で、その厳しさの現状を知ることができました。
なんといっても、阪神・淡路大震災、東日本大震災、熊本地震などの教訓をどんどんマニュアルに取り入れて、教訓を生かそうとしている現場です。すごい迫力のある発信をされていました。
 ワークショップでは、災害時のトイレ必要計算を算出するワークショップを受けました。たいへん勉強になりました。また災害時のトイレの初動対応の考え方をカードを使って、そのス進め方をグループで話し合って決めるなど、ともかく即戦力のあるものでした。収穫はたくさんありました。

 また向かい側の会場ではメーカーが最新の災害トイレ展示があり、その中でも、ふとんを圧縮できるビニール袋がありますが、そのトイレ版がありました。使用済みの大便袋を真空パックのように薄くしてしまうのです。すでに実績があるようで、注目をあびていました。

 為になったのは、地域で備える防災 避難所と在宅の連携を考えるという題目で話された 兵庫県立大学大学院 室崎先生のお話でした。防災とはその対策に絶大の信頼があり、それを行えば、災害から防げるというもので、東日本大震災以降は、想定外の自然の威力を身をもってあったことから、その防災という表現から減災のほうがふさわしい、災害にどう付き合うのかという視点で対策を足し算していくのか、それとも被害を引き算していくのか、丁寧に向き合うことで、確実に災害を減らしていく考え方だと学んだ。それにしても日本の避難所は世界から見ても非常に遅れていると言っていた。イタリアでは、仮設住宅は10年は住んでみたいというホテル並みのものだそうだ。避難所も快適で行ってみたいというもので、日本とはかけ離れた快適さがあるという。
 それと避難所を利用していない外部の避難者を受け入れてない、トイレを貸さないなど、困った人が外部からやってきたから受け入れるようにすべきで、ハード面だけでなく、考え方も日本の避難所の姿勢について、改めるべきだということを話されていた。豊かな避難生活を目指して、人間の復興を推進するようなことをすれば、災害関連死はゼロになるだろう。そして避難所は、小学校しかない現状、避難所の機能というものも、地域の中では地域を支えるセンター的な役割がある。車中泊の人たちが、トイレをもとめ、水をもとめ、情報をもとめてあつまってくると話されていた。

 非常に有意義でした。これをもとにカトー折りを考えてみますと、もっともっと磨きをかける必要があるなぁと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千代田区の第16回福祉まつりに出展しました!

2018-10-26 08:35:21 | 千代田エコシステム推進協議会
10月20日(土)千代田区福祉まつりに出展しました。
 千代田区役所の斜向かいにある「かがやきプラザ1階」の一画に一般社団法人千代田エコシステム推進協議会(CES)のブースがありまして、まるごと「カトー折り」のブースとなりました。
 このCESからは、エコの助成金制度があり、「カトー折り研究所」に3万円の助成するという通知をいただきました。ありがとうございます。また今回カトー折りの本「避難生活に役立つカトー折り」の販売許可がおりまして、6冊を販売することができました。

 今回、第16回福祉まつりになりますが、災害時のトイレが使えないときの「新聞紙でつくるポータブル簡易トイレ」、土足禁止の体育館で役立つ「靴カバー」を展示、作り方をお伝えしました。
 
 これからは助成金を活用して「カトー折り練習シートブック」を製作してみたいと思います。

 CESのみなさん、ありがとうございました!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町田YMCAボランティア講座でカトー折りワークショップ

2018-10-23 19:30:41 | 活動レポート
10月8日(月)東京町田において町田YMCA主催の「避難生活に役立つカトー折り」(90分)ワークショップをしました。
 災害時のトイレは、どうやってするか!?を一つ一つ、その問題を一緒に考えながら対応策を考えてみました。今回はトイレットペーパーについても考える機会がありました。


○震度6強の地震がきたら、トイレは使ってはだめ!
 トイレを使うと、汚物を流す配管が壊れていたら流れない、漏れることが起きます。下の階に汚物を漏らす、上の階から汚物が逆流して便器から出てくるということも。
 だから便器に蓋をします。ビニール袋で便器を覆い、蓋をします。ビニール袋があれば、汚物を便器に流すことはしません。便器を詰まらせていないので復旧したときもすぐにトイレが使えます。

○携帯トイレは一袋に一回分
 携帯トイレには多くのタイプがあり、それぞれ使い方が違いますので事前に読んで知っておくことがおすすめです。黒いビニール袋が入っているものもあります。2枚入っているタイプもあります。1枚は便器に蓋をするものとして使います。
 (災害時にトイレが使えなくなったときに復旧するまでは一ヶ月以上かかるという情報もあります。何個用意すればよいのでしょう。一人1日にトイレに行く回数は最低でも5回。30日分で150個になります。)

○携帯トイレがなくなったら、どうする?
 こういう場合のことを考えておきましょう。カトー折りなら新聞紙をトイレ袋にすることができます。折り方を覚えておきましょう。(全員が折れるまで何度も練習しました)この袋は便座にぴったりの大きさです。大便は新聞紙の中に、小便は新聞紙の下にあるビニール袋に流れます。分別ができます。大便は新聞紙を連続折りにより密閉できます。小便はビニール袋に溜まります。これをカットしたペットボトルのコップですくって、バケツに移します。
 
○トイレットペーパーは、新聞紙を使う。
 ・新聞紙の見開きはA1サイズです。横に畳んで半分、A2サイズ。上に畳んで半分、A3サイズ。さらに横に畳んで半分、A4サイズになります。ポストに入れるサイズ。このサイズになるように手でちぎってA4サイズしましょう。(道具を使わないで、手で上手に切る方法を自分で見つけましょう。)
 ・新聞紙をよくもみ、ふわふわの紙にします。
  どうやってもむのか、両手で紙をつかみ、グーのカタチで握り、こすり合わせます。何度もやっているうちに紙の繊維が切れて、ふわふわになります。トイレットペーパーとして使います。 
 
 ・使った紙は便器に流してはいけません。
  A4の新聞紙で折って作った連続折りの袋(水が漏れない紙袋)に入れて、折って封印してからビニール袋に捨てます。便器に捨てると詰まってしまうので、注意します。

○新聞紙がなくなったら、どうする?
新聞紙のないところもあります。A3用紙でトイレ袋が出来ます。フリーペーパーでもできます。紙があれば、袋がなんとかできるということさえ覚えておけば、パニックにならず済みます。

以上がワークショップの内容でした。ぜひ、参考にしてみてください。また「避難生活に役立つカトー折り」という本にはこの折り方、それ以外にも紙パンツ、紙おむつなどがありますのでぜひ機会がありましたら購入してみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カトー折りの本が楽天から予約受付開始!

2018-10-11 12:26:36 | 出来事
たまたまカトー折り、出版で検索したら
楽天ブックスに予約受付中とありました。

自費出版なので部数がそれほどありません。
早いもの勝ちかもしれません。

https://books.rakuten.co.jp/rb/15664558/

ぜひ、ゲットしてみてください。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする