goo blog サービス終了のお知らせ 

「カトー折り🄬」ペーバークラフトで広げるエコ!

カトー折り🄬は、商標登録第5994722号を取得しました。2009年に誕生。紙をエコと防災に役立つ知恵の折り方です。

2013年子どもとためす環境まつりが11月2日(土) 月島第三小学校で!カトー折りも参加します!

2013-10-14 23:07:21 | 番外編

なんと!今年も中央区環境保全ネットワークのみなさんのおかげで、カトー折りのイベントを開催することができます。ありがとうございます。

ということで、カトー折りは今回は、どんな挑戦するかと申しますと、使える!楽しい!って伝わるエコを体験してもらいます。つまり、古新聞紙とセロテープ、ホチキスだけで、ボール、バット、エコバックを作ります。その他に野球帽、靴にも挑戦します。名付けて、「エコを便利に楽しく!3R講座とカトー折りの大実験!」です。来場者に作ってもらい、それを使える!遊べる!を体験してもらいます。

 セロテープやホチキスをちょっと使いますが、それはご勘弁を。その代りに丈夫なバック、ボール、バットの完成です。

作り方はどれもこれまでの応用編ですが、いやいや、これは新作と呼べるものかもしれません。いずれ、作り方を大公開します。まつりではこのバックに頂いたモノを入れてもらい、お、使える、使えると実感して、ボールを投げたり、バットで打ってみると、お、楽しい、野球やってみるかという気持ちになるかも。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外出先で自分のパソコン、インターネット、作業のできる空間を発見!

2013-08-22 17:13:29 | 番外編

 東京メトロ 新宿三丁目駅の高島屋側出口のビル裏側に、新宿トラベラーズ・コワーズがある。自分のパソコンを持ち込んで、電源と有線Lan、無線Lan、広いテーブルに、コーヒー自由、多少のお菓子もあり、空調完備で、軽音楽のBGM、気さくなオーナーの出迎えの中、途中、買い物の外出もOk!

こんな素敵な空間が1日、1000円でした。そこでイザカエルキャラバンの準備をいたしました。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞紙とラップを使って、折ってつくる食器で、食事をしてみてわかったこと。

2013-08-07 11:55:19 | 番外編

 これまで食器をチラシや新聞紙で作ってきましたが、これからそれを実際に、食事をしてみてわかるいろんな課題について考えてみようと思います。8月25日からのイザ、カエルキャラバンでは、カトー折りで食事することを実践するプログラムを考案していますので、やってくるお子様にとお母さんに納得できる、使えるものを提供していく予定です。

 まずは、新聞紙の食器の場合は直に食べ物を入れるのは、容器の形状維持とインクの関係で難しいため、ラップか、アルミホィールを掛けるのがよいです。やってみると、完成品にアルミホィールで包むのがよいと思いますが、吸ったり、こすったりするので剥がれ落ちることがあります。そこで事前に新聞紙に巻いてから折ることで解決します。その場合、伸ばしたりすると切れるのはアルミホィール。そこでラップで事前に折った新聞紙に巻いてから作成するとうまくいくことがわかりました。

 ラップだと、新聞紙が透けて見えてしまいますが、食べ物を入れると見えなくなるのであまり気になりませんでした。特に味噌汁を入れてわかったのですが、ラップなら切れることがないので安心して入れられます。

これはアオサをインスタントみそ汁に入れてみました。味噌汁一杯分が入りました。

この大きさはラップの大きさで決まるわけで、使える大きさになっていることもわかりました。

熱い味噌汁を手に持っても熱くありませんでした。これは発見でした。持てるのです。実用性はあります。ラップもしっかり剥がれずに、縁から飲むことができます。そのとき、吸いすぎるとラップを吸い込んでしまうことがわかりました。またアルミホィールでは凸凹した表面のため上手に吸えないと思います。

そんなわけで、大成功でした。

後片付けでは、開いて、分解して、分別ができます。

 イザカエルキャラバンの会場では、①つくる ②使ってみる ③覚えてみる の3ランクに挑戦していただこうかなと思います。メニューは食器、スリッパ、帽子にしようかと考えています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛乳パックで簡単できる箸、スプーン、うちわでアウトドアで使うのはいかが?

2013-07-16 00:04:05 | 番外編

 

牛乳パックを角を細く切ることで、箸ができます。また、残った紙を細く3回折ることでスプーンにもなります。

実際に使うことできますので、ぜひお試しください。

うちわは、角に切り込みを4か所、入れて そこに割り箸を縫うように差し込むだけですが、意外と風力が出ます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教会学校の夏キャンプで、絵本「チムとゆうかんなせんちょうさん」をスライドにして上映。。。

2013-07-07 23:58:09 | 番外編

 

いきなり、教会学校というとびっくりされるかもしれませんが、教師の役目を頂いております。教会学校の夏キャンプが7月27日にありまして、そこで私がワークショップと絵本をスライドにして上映する役目を頂きました。カトー折りもどこかに登場させて、楽しいキャンプにしようと、いや、私も楽しむ一日にしようと思っております。

 今回、この「チムとゆうかんなせんちょうさん」を選んだのですが、意外と知っている方もいらして、昔からある絵本で、良本であることがわかりました。船乗りの夢を父から笑われて、悲しむチム(子供)が出来心で、ひょんなことから、汽船に乗り込むことができた。見つかると、船長から怒られ,罰をもらい、きつい仕事につくのですが、彼はそれを乗り越えて、喜んで仕事を受けていきます。しかし、突然の嵐で沈没する船に残されたのは船長とチムの二人だけに、そこで船長はチムに泣くんじゃない。こっちへこいと言われ、手をしっかりつなぐ。チムは海のもずくになってもかまわないと、船長さんと一緒ならと覚悟を決めます。しかし、そこに救助ボートがやってきて、助かるのです。助かった後もその感謝と癒しと励ましで、元気になり、父と和解に。このストーリーの中には私ども、大人でも似たようなケースがあります。

 ぜひ、何かの折りに活用してもよいのかなと思います。今回はこれを読んだ後に、子供たちに自分が祈るなら、どんなときにどんな祈りをするかというワークショップをします。神に祈る時とは、どういうときか、それをダイレクトに考えるワークショップに使います。

では、また。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする