
上段左『道明寺』 上段右『長命寺』
下段『長命寺』の本家 (山本や)
──桜の葉が三枚も!
『長命寺』と『道明寺』...
もちろん 桜餅の話です。
ご存知の通り桜餅にも 関東風と関西風があります。
今どき首都圏在住の人なら『道明寺』の桜餅を見ても
「???...」という方は ほとんどいらっしゃらないと
思いますが 西日本では『長命寺』の桜餅を見かけることは
あまりないのではないでしょうか。
かくいう私も 未だに桜餅といえば『道明寺』信仰が強く
自分から『長命寺』の桜餅を買ったことは ついぞありません。
すみません...。<(_ _)>
ただ、“わざわざ買う”という感の強い 和菓子ですから
「桜餅を買おう」と思うときは『道明寺』の“つぶつぶ感”を
欲しているところもあり ちょっとこれは譲れないことの
ひとつです。
つまり、『長命寺』と『道明寺』、二つの桜餅の大きな違いは
というと 餡を包むお餅(皮?)にあります。
練った小麦粉をクレープ状に薄く焼くのが『長命寺』、
もち米を乾燥させ砕いた粉を蒸して餅を作るのが『道明寺』。
さてさて 東日本でもすっかり顔なじみになってきた『道明寺』
ではありますが、ここで 二つの桜餅の由来などを軽く...

【長命寺】桜餅の誕生は、徳川吉宗(暴れん坊将軍?マツケン?)が
八代将軍となった翌年の 享保2年(1717)年、
当時 長命寺の門番だった『山本や』創業者の山本新六が、
隅田川に植えられた桜の落葉の処理に困り考案したと伝えられています。
それまで公家や武家だけのものだった花見を庶民に広げたのが ナント!
時の将軍 徳川吉宗。数千本の桜を隅田川堤をはじめ江戸の各所に植え
江戸庶民に一大行楽地を提供したわけです。
これがきっかけとなり、桜の下で飲めや歌えの庶民的な花見が広まります。
『長命寺の桜餅』は、そんな流れの中で大ヒットしたわけです。
【道明寺】もち米を一度蒸して乾燥させ 粗く砕いた粉のことを
『道明寺』といいます。
これは大阪の道明寺という寺から付いた名前ですが
道明寺は戦国時代に武士の携帯食として糒(干し飯)を
作ることで有名でした。
そこで 寺の名をとり糒のことを『道明寺』または『道明寺粉』と
呼ぶ様になったわけです。
お湯や水に浸せば すぐ食べられる『道明寺』は
(フリーズドライの ご先祖だぁ~)
備蓄用の食糧として重宝されたようです。

で、どちらが元祖かというと.....
考案の由来や販売記録が文献に残っている『長命寺』が有力で、
それが関西に伝わる際に、道明寺粉にアレンジされたのではないか
.....と。(ちょっとくやしい...)
現在 桜の葉は 塩漬けにしたときの色、味、香りなどから
『オオシマサクラ』が好まれ 全生産量の八割は西伊豆の松崎町で
生産されています。残りの二割も南伊豆産。
シリーズ次回は「メロンパン」。 つ・づ・く...
下段『長命寺』の本家 (山本や)
──桜の葉が三枚も!
『長命寺』と『道明寺』...
もちろん 桜餅の話です。
ご存知の通り桜餅にも 関東風と関西風があります。
今どき首都圏在住の人なら『道明寺』の桜餅を見ても
「???...」という方は ほとんどいらっしゃらないと
思いますが 西日本では『長命寺』の桜餅を見かけることは
あまりないのではないでしょうか。
かくいう私も 未だに桜餅といえば『道明寺』信仰が強く
自分から『長命寺』の桜餅を買ったことは ついぞありません。
すみません...。<(_ _)>
ただ、“わざわざ買う”という感の強い 和菓子ですから
「桜餅を買おう」と思うときは『道明寺』の“つぶつぶ感”を
欲しているところもあり ちょっとこれは譲れないことの
ひとつです。
つまり、『長命寺』と『道明寺』、二つの桜餅の大きな違いは
というと 餡を包むお餅(皮?)にあります。
練った小麦粉をクレープ状に薄く焼くのが『長命寺』、
もち米を乾燥させ砕いた粉を蒸して餅を作るのが『道明寺』。
さてさて 東日本でもすっかり顔なじみになってきた『道明寺』
ではありますが、ここで 二つの桜餅の由来などを軽く...

【長命寺】桜餅の誕生は、徳川吉宗(暴れん坊将軍?マツケン?)が
八代将軍となった翌年の 享保2年(1717)年、
当時 長命寺の門番だった『山本や』創業者の山本新六が、
隅田川に植えられた桜の落葉の処理に困り考案したと伝えられています。
それまで公家や武家だけのものだった花見を庶民に広げたのが ナント!
時の将軍 徳川吉宗。数千本の桜を隅田川堤をはじめ江戸の各所に植え
江戸庶民に一大行楽地を提供したわけです。
これがきっかけとなり、桜の下で飲めや歌えの庶民的な花見が広まります。
『長命寺の桜餅』は、そんな流れの中で大ヒットしたわけです。
【道明寺】もち米を一度蒸して乾燥させ 粗く砕いた粉のことを
『道明寺』といいます。
これは大阪の道明寺という寺から付いた名前ですが
道明寺は戦国時代に武士の携帯食として糒(干し飯)を
作ることで有名でした。
そこで 寺の名をとり糒のことを『道明寺』または『道明寺粉』と
呼ぶ様になったわけです。
お湯や水に浸せば すぐ食べられる『道明寺』は
(フリーズドライの ご先祖だぁ~)
備蓄用の食糧として重宝されたようです。

で、どちらが元祖かというと.....
考案の由来や販売記録が文献に残っている『長命寺』が有力で、
それが関西に伝わる際に、道明寺粉にアレンジされたのではないか
.....と。(ちょっとくやしい...)
現在 桜の葉は 塩漬けにしたときの色、味、香りなどから
『オオシマサクラ』が好まれ 全生産量の八割は西伊豆の松崎町で
生産されています。残りの二割も南伊豆産。

シリーズ次回は「メロンパン」。 つ・づ・く...

桜餅は本来 雛菓子ではないと思うけど
ひな祭りを控えて 店頭には桜餅や草餅がたくさん出回っています。
で...なんだか今年は『桜餅』として『道明寺』を指しているケースが多い様な...。
逆に『長命寺』の場合は括弧書きで(焼き皮)と書いてあったりします。
(和菓子屋さんじゃなく スーパーの話だけどね)
東日本でも『道明寺』勢力が強まっているということか
今日、茨城県のS高校ではひな祭りにちなんだ献立でした。もちろん桜餅もだされたわけです。
近くの席に座っていた人たちの会話…
「~ちゃんがこの前食べたって言ってた道明寺ってどんなのだった?」
「なんかねぇ、お餅だった。ピンクのお餅で、中にあんこがはいってるの」
「これじゃん!」
「んんー。じゃなくて、まるいの。なんかつぶつぶしてて。」
「へぇ~。……?」
「おいしかった?」
「うん☆おはぎみたいな感じだったぁ」
と。そっかあ~と思う今日この頃。
で、家では食べることのない長明寺の桜餅をたべて来たわけですが…。関東にいながら関西文化のなかで育った私としてはやっぱり桜餅は道明寺派!!基本的にもちっとした食感のものが好きなのもあるけれど、あの焼き皮だと「特別な日のお菓子」っていう幸せ感にかけるかなぁ。
そういえば、小学校・中学校のひな祭りメニューは桜餅のかわりに桃の形のお饅頭がでていました。
親戚の法事にお菓子をと思い、近所の和菓子屋へ...今日はひな祭りとあって 客足のとぎれぬ店頭には 桜餅、草餅、そして道明寺。
普段は目も止めない桜餅(長命寺)ですが、流石『福○』! やさしい桜色の品ある容姿に食指を動かされます 。
毎年、道明寺が確実に手にはいるようにと生協で『芽吹き屋』のものを頼んでいますが 来年は...といわず 近いうちに長命寺をもとめてまいりましょうか...。
面白いですね~。
ちなみにママンはマツケン派。暴れん坊将軍は大ファンです。じゃなくて、長明寺!!!
お江戸ですからね!
少し前まで家族のアルバムにマツケンの扮装した姿を載せていたんだけど...。
ブックマークさせていただきました。よろしくお願いしますね!!
ありがとうございました!(桜餅=道明寺とばかり思ってましたので・・・)
どうでもいいことですが私も道明寺派です!
コメントを残してくださって ありがとさんです。