goo blog サービス終了のお知らせ 

たまごのなかみ

千葉県北西部在住。映画・観劇、近隣のこと。毎日 元気に機嫌良く♪

オスカーの部屋には iMac ブルーベリー

2012年03月01日 18時58分22秒 | 観る
2001.9.11 8時46分 アメリカン航空11便の突入を受け 爆発炎上
       9時59分 南棟 崩壊 10時28分 北棟 崩壊
ものすごくうるさくて、ありえないほど近い(3/1 劇場にて)

原題:EXTREMELY LOUD AND INCREDIBLY CLOSE
制作国:アメリカ(2011年)
監督:スティーヴン・ダルドリー
出演:トム・ハンクス (Thomas Schell)
   サンドラ・ブロック(Linda Schell)
   トーマス・ホーン(Oskar Schell)
   マックス・フォン・シドー(The Renter)
   ヴィオラ・デイヴィス(Abby Black)
   ジョン・グッドマン(Stan the Doorman)
   ジェフリー・ライト(William Black)
   ジェームズ・ガンドルフィーニ(Ron)
   ゾーイ・キャルドウェル(Oskar's Grandmother)

父子の絆と、もう居ない父の姿を追い求める少年の物語だと思って観始めました。
前半、母親のポジションに ちょっとした違和感を覚えながら観ていたのですが、終盤 この映画の全貌が明らかになり... 「でしょぉ~? 母親だもの!!」と、気持ちはすっきり 洟じゅるじゅるの結末でした。

少年オスカーを演じるトーマス・ホーンの素晴らしさは 誰もが認めるところでしょうし、彼の周りを固める俳優陣が もう みな印象的なのですが、特筆すべきは 母親役のサンドラ・ブロックじゃないでしょうか。個人的には、どうも 顔の印象が ジョン・トラボルタと被るもので(スミマセン)、これまでの出演作は 劇場に足を運んだことがありませんでした。(そもそも、恋愛映画は あまり観ないというのもありますが...。)ホント、申し訳ない。素敵な女優さんですね。実に自然体で、愛情溢れる母親役でした。

その他、台詞無しで アカデミー助演男優賞ノミネートのマックス・フォン・シドー(『エクソシスト』神父)、なんと贅沢な使い方☆と仰天のビオラ・デイヴィス!! 等々、実力派揃いです。ただ、作品全体としては、抱えるテーマが複数ある様に思われ、題材として 9.11を使う必要があるのかどうかも含め、本当に描きたいものがなんなのか 若干分かりづらくなっている様な気がします。


(C)2011 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC.


2001年~2002年の物語なので、オスカーの部屋に置いてあるのが iMac“ブルーベリー”なのです。なるほどねぇ... 懐かしくも既に戦力外の iカラーのiMacだけど、考えてみれば こういう需要があるのデスねぇ。ふむふむ、確かに Windowsのマシンよりも 時代感が出易い!! ん?ということは、お払い箱状態で郷里に送りつけられたままの我が家の“グレープ”にも 出演のチャンスが
 ...とはいえ、ブルーベリー程の需要はないか (-_-)

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« あの鬘 被ってみたいョね♪ | トップ | Good job!! コスモ♪ »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
才能~ (cyaz)
2012-03-02 08:40:32
mayumiさん、おはようございます^^
TB&コメント、ありがとうございましたm(__)m

事件を通じて、親子三代のもつれていた絆の糸が、
解れたような映画でした。
日本でもそうですが、核家族化が進み、
じいちゃんばあちゃんと孫たちの接触がすくなくなる。
そこは外国でもおなじかどうかはわかりませんが、
この映画では9.11事件をきっかけとして、
忘れかけた家族関係の修復や本来の形を
描いてみせているようなそんな気もしました。
トーマス・ホーンとマックス・フォン・シドーは
そこを見事に表現していたと思います。
トーマス・ホーンは役者として素晴らしい才能を持っていると思います^^
返信する
cyazさんへ (mayumi)
2012-03-02 10:18:02
うん うん。
ダルドリー監督は、心情を描くことに長けた監督ですね。本当にそう思います。
トーマス・ホーンは、この先 とても楽しみだし、マックス・フォン・シドと
クリストファー・プラマーの82歳オスカー対決は なんとも素敵でした♪

> 親子三代のもつれていた糸...
ん~~
そこは 良く分からない。
雰囲気はいいけどね。
そもそも、そんなにはもつれていない様な...。
ゾーイ・キャルドウェルの演じた「おばあちゃん」が、物事を良く理解している人だったり、
男性陣の方が目立つ仕立てだけど、女性陣の支えている作品だと感じました。

「9,11」「遺児・寡婦となること」「アスペルガー症候群」「生き別れの父」...
盛りだくさんなので、すっごく観た気にはなるのだけど、もう少し
題材を絞り込んでも良かったかな... って感じたのョね。
そんなに臍曲がりじゃないつもりなんだけど... (;^_^A

ただ、言葉のチョイスがしっくり来ていないと 敏感に反応するところがあって、
「風化させない」については、夫が「みんな『史実に留める』くらいの意味で
使っているんじゃないか」って話してくれて、なるほど... そういう意味なら
分からなくはないな... って。
返信する
Unknown (けいまま)
2012-03-02 10:46:58
私も見ました~。
確かにテーマがいろいろあって、あれは結局どうなったのとか、何を言いたかったんだろうって考え始めると、感動が薄れるというかなんというか。
あっ、でも概ね感動したんですよ。
これは、原作を読むとすっきりするんでしょうか???
返信する
けいままさんへ (mayumi)
2012-03-02 11:08:04
やっぱりぃ~?
私も 散々泣いたのョ。
でも、よく考えたら、ん~~~ どこを一番描きたかったんだろう... って。
良かった。共感してくれる人が居て (*^_^*)

原作(翻訳本)、ちょっと 変わった感じでしょ?
読みづらくないのかな...。
返信する
 (NAO)
2012-03-03 13:50:41
父と子の絆、親子三代の絆、母と子の絆
他人との絆、いろんな「絆」がちりばめていた
作品でしたね。

日本も、もうすぐ1年になる東日本大震災ときっかけに
そういうことが改めて大事というのを気づかされました。
ただ皆さんがおっしゃるように、何が一番伝えたかったのかがちょっと散漫になってたように感じました。
だからかなぁ~大泣きって感じまではいきませんでした。
原作が気になります^^
返信する
NAOさん♪ (mayumi)
2012-03-03 18:25:10
私はねぇ... 時間が経つにつれ、益々 何を描いた作品だったのか
分からなくなっています。
おじいちゃんは ドイツ出身で、なにかとてつもない心的ショックがあって
言葉が出ない... となると、ナチスが絡むのかしら... と想像するけど、
そこは描かれていない...。
もちろん、そこまで描かれたら もう ホント詰め込み過ぎもいいとこな訳で...
祖父母まで出さなくても良かったんじゃないかしら... って、ちょっと思ってて、
オスカーと血縁のない 行きずりの老人と意気投合しても良かったんじゃないかしら
なんて、思う訳です。

まぁ... そんな事言ってる割には、私は けっこう泣きました
涙 ちょちょぎれました。
「母と子」なんて言うのは、やっぱり一番 同調しやすいので、鼻水 たいへんでしたョ。
私の場合、予告編で数秒もあれば泣いてる... って良くあることなので、
あまりバロメーターには ならないんですけどネ (;^_^A

原作、視覚的な効果も狙った作りになっているようですネ。
返信する
Unknown ()
2012-03-07 15:15:21
一大決心である意味大冒険
でも身近な所に答えがあった?・・・
>ジョン・トラボルタと被るもので・・
(^^)こっそり笑ってます
役者陣は凄かったね
9・11も3・11もそして未だに数限りない戦争も舞台が悲惨で大きければ大きい程大変
最近齢をとるとドンドンあらゆる感覚が鈍くなるんだ~って思うことしきりです
情けないけど
返信する
慧さんへ (mayumi)
2012-03-07 15:48:09
> こっそり笑ってます...
共感戴けたって理解しちゃって良い? (*^m^*)

> 一大決心である意味大冒険 でも身近な所に答えがあった?
確かに☆
慧さんのこの一言で、映画の構造が 霧が晴れた様に見えてきた気がします。
そっか... 『青い鳥』なのかも

ただちょっと、問題点を沢山提示しすぎてるんじゃないかと思うのと、
この手の映画にするには 10年はまだ短すぎるかも。

実は、最初の予告編の時には 父親を亡くした男の子の立ち直りを描いた作品って事しか
分からなくて、9.11を扱った映画だって気が付かなかったんです。
「あ... テロの...」と気付いて、観るかどうか 迷った末に観た作品です。

キャストに関しては、ホント ネームバリューだけじゃなく ひとりひとり
素晴らしい仕事で魅了してくれました。
返信する

コメントを投稿

観る」カテゴリの最新記事