1月14日、成人の日の休日、七福神巡りをして来ました。鶯谷、入谷、三ノ輪周辺の七つの寺社を巡る 下谷七福神めぐり です。

どこからどう周るという決まりはありませんが
多くは 鶯谷駅すぐそばの元三島神社 或いは
東京メトロ三ノ輪駅そばの寿永寺からスタートします
:::元三島神社:::




(右:参考画像)
本殿 御神体の左側に祀られてある 寿老神(寿老人)
社殿に精一杯寄ってみましたが 写り込みを防ぐのは難しく...

七福神めぐりは 一年を通じていつでも出来ますが
元日から正月七日までに周る方が多いようです
下谷七福神では 新年の明けた元日0時から十五日まで
七時社の御朱印を 一枚の色紙に戴きながら巡る事が出来ます
元三島神社でお詣りを済ませ 色紙を戴こうと社務所へ
ところが 元三島神社では 三種類ある色紙のいずれもが切れているとの事
流石 起点となる神社さんだけの事はあります
幸い "入谷の鬼子母"で名高い真源寺に在庫有りと伺い 早速 真源寺へ
:::真源寺:::



福禄寿

こちらは 本堂と別に祠があります
真源寺で色紙をお分け戴き とって返して元三島神社へ
無事 それぞれの御朱印を色紙に頂戴して ひとまずお昼タイム
【 Dr.Cafe】
伊勢の卵研究所 と併記されています
どうやら ウリは玉子料理
ホットケーキと迷ったけれど ここはひとつ
TKGといきますか

カフェで 玉子かけごはん

大変美味しく戴きました

しかし この選択がのちのち...

おなかを満たし 次に向かったのは
:::英信寺:::

英信寺に祀られているのは大黒天なのですが...
ん? 三面大黒天って?

こちらが その三面大黒天
なるほど...

正面が大黒天
向かって左側に毘沙門天 右側には弁財天の顔があります

こちらは本堂
念珠をゆっくり回し引きます
続いて
:::法昌寺:::

おぉ〜〜っ
マメザクラでしょうか 小振りな花を付けた早咲きの桜です

山門をくぐり 左手に目を引くのは

救世観世音
そして
勇ましい姿の

毘沙門天
さて後半戦
:::弁天院:::
児童公園の奥に

弁天院
本堂脇に

観世音菩薩
そして 本堂中央に
朝日弁財天尊(あさひべんざいてん)

曹洞宗のお寺という事で 向かって左脇には お釈迦様

(参考画像)

:::飛不動尊:::



恵比寿神
七福神の中で唯一 日本由来の神様です
いよいよラスト
:::寿永寺 :::


布袋尊
そして 色紙の御朱印も

コンプリート

晴天に恵まれ 清々しくも楽しく歩けた 七福神めぐりでしたが、この後 帰りの乗り換え駅辺りから 体調激変!! 不調は夜半まで続き、症状から ノロウィルスか!? との疑惑も浮上しましたが、どうやら これは、生卵にコーティングされたごはん粒が 消化し切れなかったのと 食後低血圧との合わせ技といった事だった様です。少し冷えてしまったのがいけなかったのかも知れません。元々食後低血圧を起し易いのに 不注意でした。でも、面白かった

