感動との出会いをもとめて・・、白いあごひげおじさん(もう、完全なじじいだな・・)の四国遍路の写真日記です・・
枯雑草の巡礼日記
白いマリア像、神ノ島天主堂







西海から長崎湾に入る入口、高台に純白の聖堂が見える。神ノ島天主堂である。
神ノ島は、その名が示すように昔は島であったが、埋め立てが進み、昭和24年
頃に地続きとなった。
神ノ島の小さな集落を通り、崖に取り付いたような細く急な階段(何と、88段と
数えた人がいる)を登り天主堂の前に出る。天主堂の塔が、白い灯台のように
見え、その向こうに長崎湾があり、通る船が見える。絶景である。
この天主堂は、明治25年着任したジュラン神父が私財を投入、自ら設計し、
明治30年(1897)献堂したという。長崎市内では、大浦天主堂に次ぐ古いもの
で、煉瓦造の天主堂としても最初期のものである。太平洋戦争の後、煉瓦の上
に石灰モルタルを塗り、更に白ペンキが重ねられた。そのため、一見煉瓦造には
見えない。内部の平面は三廊式、立面は単層構造、天井はリブ・ヴォールト天井
だというが、残念ながらこの日は見ることができなかった。
天主堂の前の岬に、長崎湾を通る船を見守るように立つマリア像がある。
イタリア人の彫刻家の手になり、昭和59年(1984)建てられたもの。毎年5月の
聖母月には盛大な聖母祭が行われるという。
(崖の上の天主堂の前に立って、目前に高鉾島、長崎港に出入りする船が行き
交う様を見る。南西に目を向ければ、湾頭に横たわる伊王島の影も見える。
この白亜の天主堂に毎日のミサに通う信徒の人の幸せを思う。しかし、崖を這う
石段の道は、お年寄りには厳しかろう。上りは手摺りに縋って一歩一歩進めば
どうにかこなせようが、下りは足の置き場を間違えれば危険である。安全を祈ら
ずにはおられない。天主堂への道は、更に山の上に上にと伸びているが、2、
30mも行けば、草木に覆われ、人の通行を許さない。)
コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )
« 鞆の浦、雛の... | 四国遍路の旅... » |
ここはカトリックの教会なのですね。
当時のキリシタンはカトリックだったのでしょうか?
日本独自のモノとなっているようにも感じますけど。
白い天主堂は厳かですね。
天主堂や白いマリア様の立つ背に見えるのは
鳥居ですよね
どんな取り合わせなのかな?
寒さは今日までとは言いますが、肌寒いです。
白い建物はレンガ造りなんですね。青空の下、白い建物は、まだ行ったことのないエーゲ海を想像します。
2枚目の写真、奥に写る橋はまるで横浜のベイブリッジのようです。天主堂は海を背景に灯台のようにも見えます。
3枚目の写真。光が弧を作り、窓が写っているあたりに光点があります。
最後の写真。マリア様と十字架と鳥居。相反するものではなく調和しています。
明治以前に日本に入ってきたキリスト教は、
カトリックだと思います。日本独自のもの?
天草などに古く伝えられたオラショなどは
とても聖歌または本来の祈祷文とは思えない
ように変形していますが、教え自体は当時の
カトリックそのものだと思います。
ここは、長崎湾頭の岬のような場所です。
マリア像が建てられたのは、割りに最近で、
もともと海の安全を祀ったであろう神社が
あったのですね。意外に調和した風景では
ないでしょうか。
そうです。白く塗られているので、そうは見えない
のですが、レンガ造りだそうです。
2枚目の奥に写っている橋、長崎湾の入口に架かって
いる、確か女神大橋という名前でした。
3枚目、逆光のゴーストで、マルじゃない、残念。
マリア像と鳥居、さすがピンピンシニアさん、ほんとに
調和してると思いますね、またそうあるべき風景で
すね。
山の上にたつ、マリア様、海の安全をいのっているのですね。
となりの鳥居との組み合わせもなかなかいいですね。
一枚目の写真が、ちょっと神秘的で好きです。
長崎湾の入口、多くの船が行き交う、とても
よいところです。岬ですので、小さな神社が
あります。そこに建てられたマリア像。なか
なか、いい同居ですよね。いろんな宗教、こう
でなくちゃいけませんな。
長崎のキリスト教、バテレンと呼ばれていた頃からすざましい弾圧に耐え、今日もなお厚い信仰に支えられたキリスト教、ずっしりと重い感じです。
マリア像の下からあおった写真は特にすばらしいですね~。
大好きなんですよ、こういう角度。
太陽を入れるあたりも心憎いですね~。(笑)
このマリア像は、わりに最近、イタリアの彫刻家
により造られたものです。昔からのマリア像とは
ちょっと趣を異にしてますね。
明治時代、禁令が解除されて後もキリスト教徒に
対する、差別、弾圧は極めて激しかったようです。
ありがとうございます。
eos44さん好みでしたか。ちょっと、変った
マリア像でしたが、どちらかいうとダイナミック
で元気をもらえそうな感じでしたよ。
私の母が神ノ島教会に通っていたと聞いておりますw
ひょっとすると私の洗礼もここだったかも?!
一度母に聞いてみようと思います。
(子供の頃に母方の祖父母を訪ねた時は、既に
もっと市内中心部寄りに移っていたようです)
えー!なんだって、カオさんの母上はこの辺の
ご出身!、カオさんの洗礼もひょっとしたここ!
びっくり・・。縁とは、恐ろしいもんでござんす
なー。静かな港街、とってもいいとこでしたよ。
私は、23日から四国を歩きます。37番から、
札掛宿にも泊まる予定。足の早期回復もお祈り
してきますね。では。
どれもスカッとして綺麗ですね。
6枚目の構図が良いです!
家から5分も歩けば教会がありますけど、普通の家みたいなんです。
天気が良く、青空で白い教会やマリア像との
コントラストがきれいでした。
23日から、四国を歩きます。どこまで行けるか
わかりませんが、予定は高知県から愛媛にかけて
です。ブログお休みします。帰ってきたらまた、
よろしくお願いします。