四国遍路の旅記録 二巡目 第5回 その3

平成20年10月10日     石鎚山山頂へ、そして一挙に下界へ

今日は成就社横の宿から石鎚山山頂を往復します。宿に戻り、昨日登った今宮道を河口まで下り、さらに7.2k先の旅館まで歩く予定。
地図上の距離は20k強ですが、相当足を酷使するこになるでしょう。
因みに、成就社と山頂の標高差570m、距離4k、成就社と河口の標高差1200m、距離5.8kです。
成就社横の宿に荷物の多くを置いて山頂を往復できるメリットは極めて大きいこと、実感することになります。

神門(登山口)

登山道

6時30分、頭陀袋にお茶、シャツなどを入れた軽装備で、登山口の神門を潜ります。
最初の1.1kは緩やかな八丁坂を下る道。下り切ったところ(標高1300m)に鳥居があります。
歩き易い木の階段の道を50分ほど上ると前社森の試し鎖場への分岐です。
私は、金剛杖を持っているし、それに危ないことはしない決心・・。以後の3つの鎖場をすべてパス、巻き道を行きました。
若い人の中には、鎖場の方が楽という人もいるようですが。
試し鎖が一番怖かったという人がいました。どうなんでしょう。一つくらいは登ってみたい気もしましたが・・。
剣山を経て25分ほどで夜明峠に達します。石鎚山の岩壁が眼前に広がります。その下の紅葉が見事です。この時期の紅葉が一番かもしれません。感動の風景ではあります。

 鎖場(一の鎖) 

石鎚山頂を望む(夜明峠付近)


 石鎚山の紅葉 

石鎚山の紅葉 

石鎚山の紅葉

山上の雲
20分ほどで1の鎖。さらに20分ほどで2の鎖。
カメラを持った人が3人、4人降りてくるのに出会いました。聞くと、山頂の山小屋に泊まったといいます。やはり、山頂からの風景の素晴らしさは夜明け前後にあるということなのでしょう。
3の鎖を巻く道は鉄の階段の道。お上りさん、お下りさんが分けられています。
9時ちょうど、弥山山頂に着きました。成就社より2時間30分。
私としては、地図等に書かれた標準時間(3時間)を切るのは初めて。道がよく整備されていることもありますが、荷物の軽いことが最も大きい要素でしょう。
石鎚神社頂上社にお参り、ご朱印をいただく。ご朱印には、ちゃんと日付を入れてくださる。記念になります。 

弥山頂上より天狗岳を望む

山頂のカメラマン

 石鎚神社頂上社

 二の森、堂ケ森を望む

 二の森、堂ケ森を望む


 山頂南側斜面

北側の岩壁がオーバーハングするような鋭い影を見せる最高峰天狗岳(1982m)が、南東方向間近に見えます。
岩の上を這って行けばよいのですが、私には危ないから止めておきます。遍路は頂上社まででよいのですよ・・。
思いの他立派な山小屋、あめ湯400円が元気をくれます。
南斜面の緑と紅葉のコントラストの美しさに心を残しながら、25分ほどの山頂滞在で下山に移ります。
40分ほど下ったところ、同宿のご夫婦が登ってこられるのに出会います。「いやー、どうも・・」。お互いに健闘を祈り合ってお別れしました。
山頂から2時間で成就社に戻りました。

宿で昼食を取った後、肩に食い込む荷物を背負って、今宮道を河口に向けて下ります。
途中より雨。杉林の中なので、雨の勢いがないのは幸いです。ポンチョを着る暑苦しさを思うと濡れて行きます。
お大師さまにひたすら雨の止むことをお願いするのみ。
成就社より3時間、河口に着く頃には、願いは叶えられ雨は止んでいました。
しかし、下り道で膝はガクガク。舗装道の歩きは応えます。ゆっくり歩きます。
宿まで7k・・。半ばくらいまで歩いた頃でしょうか、何と後からバスが。
思わず手を挙げていました。
乗り込むと何とYさんが座っているでは。3日連続の不思議な出会い。
Yさんは、西条に宿を取って、バス、ロープウエイを使って成就社から石鎚山を往復してきたといいます。二度あることは三度あるって、また会えますよ・・とお別れしました。しかし、翌日以降会うことはありませんでした。

本日の歩行   41301歩   地図上の距離: 21k    バス: 3.2k



平成20年10月11日     西条から土居へ、ひたすら歩く 

黒瀬峠より西条を望む

7時、横峰寺への車の登山口ともなっている場所にある、京屋支店旅館を出て、64番札所前神寺に参ります。

64番前神寺

前神寺

ここより国道11号で西条市街を通過、次の参拝場所別格12番札所延命寺まで27k、ひたすら歩くのみです。
多くは国道11号に並行した旧道を歩くのですが、これが狭く、結構な交通量。車の離合の際には立ち止まって待つこと暫し。気を使う道なのです。
人通りの少ない田舎の道で、突然風袋の冴えないおっさんが出現。「お参り行くんじゃ、寄付せー・・、100円でも200円でもえーが・・」こういう手合い、断固拒否するに限るのですが、中には50円、100円出す遍路も多いのでしょう。けっこうな小遣い稼ぎになるのかも・・。

15時30分延命寺に着きます。金木犀が満開、手水に落ちて、いい香りを振りまいていました。

金木犀香る(延命寺)

別格12番延命寺夕暮れ

寺の隣の休憩所で、遍路姿の若者とウオーキングスタイルの男が談笑中。
若者は昨日この近くの善根宿と称する所に安く泊った。宿主は四国を100回以上回ったという老人だが、実際に管理している40代の男が特徴ある人物で、酒を矢鱈と飲まされ急性アル中で人事不省に陥り、先ほどまで病院に入院しいた・・などと言っています。
腕は擦り傷だらけ。どちらに責任があるのか・・、土台この若者の話がどこまで本当なのか分らないのですが、事実だとすると、ひどい話ではあります。
「・・で、今日はどうするの」「ここに寝ようかと・・」
(後で宿のお女将にそれとなく聞いてみると、「そう・・引き込まれる若者が多くて問題になってるの・・」ということ。事実の部分もあるようです。)

街は秋祭り。多くの人が太鼓台という立派な御輿の周りに集まって、準備に余念がありません。
「あー、へんろさん、まーみてゆきなせー・・」 御輿の自慢をひとくさり・・。
御輿でちょっと機嫌を直したけれど、今日は、どうもあんまりいい話のない日だったなー。伊予土居の松屋旅館に入って、ビールでも飲んで早々に寝ることにしましょう。
その夜は、おそくまで太鼓の音が夢枕。

本日の歩行     57030歩     地図上の距離: 34.2k



平成20年10月12日     三角寺、奥の院(仙龍寺)行きつ戻りつ

今日は、宿のある伊予土居から11kをJR号でワープ、伊予三島から65番三角寺、奥の院(別格13番札所仙龍寺)に参り、再び三島付近の宿まで戻る計画。
仙龍寺へのお参り、そして、三角寺から仙龍寺への山道は以前から楽しみにしていたことです。
そして帰路は異なる道を通り、堀切峠、平山、三角寺口を経由する旧遍路道を探ろうという企み。実はこの帰路の道、へんろ地図には載っておらず、最近発行された東海図版の地図に記載されています。果たして通行できる道なのでしょうか。

6時30分、三島駅を出て三角寺に向います。
この道は以前にも通った道。古い道標の在り処、様子までよく憶えています。最近とみに物忘れの酷い私としては、何とも不思議なことではあります。
山道に上がると、川之江の製紙工場の煙突から白い煙が上がっているのが見えます。その向こうは青い瀬戸の海。

川之江の工場の煙 

65番三角寺

三角寺にて

8時10分三角寺に着きます。三島より1時間40分。
以前来たときは霧の中でしたが、今日は晴れています。山の寺はやはり霧の中が相応しい気がします。

(追記)慈尊院 三角寺について
寂本「四国遍礼霊場記」には次のように記されます。
「此寺本尊十一面観音長六尺二寸、大師御作、甲子の年に当て開帳す。今弥勒堂を存す。慈尊院の名思ひあはす。もと阿弥陀堂・大師堂・護摩堂・雨澤龍王等種々の宮堂相並ぶときこえたり。社の前池あり。嶋に数囲の老杉あり。大師の時、此池より龍王出て、大師御覧ぜしとなん。・・」 
文中、慈尊とは弥勒のこと。慈尊院の名はこれより。また、雨澤龍王は龍王山の龍王のこと。これを調伏するために、三角の護摩堂があったとされる。


四国遍礼霊場記 三角寺


8時40分、本堂の奥から奥の院仙龍寺の山道に入ります。

以下、仙龍寺への「道しるべ」を交えて書いておきます。

比較的緩やかな上り、よく整備され歩き易い道。
道に少し草が生えたところに来ると、おーありました、ありました。長柄の草刈鎌と草刈協力を呼びかける札。実は、インターネットのへんろサイトでお馴染みの東京のMさん、サイトで予告されていました。今日お会いできるのじゃないかと思っていましたが、昨日来られたよう。
私も草刈に協力させていただきました。もっとも、刈られた直後で刈る草も殆どありませんでしたが。仙龍寺までの道であと4箇所、鎌が吊るされてありました。
その先、峠の2、300m手前でまたまた意外な遭遇。前方で石を動かしたり、草をかったり、遍路道札を動かしたり、道の整備に余念のない人。この人もへんろサイトでお馴染みの地元のHさん。
「失礼ですが、もしやHさん?・・わたし○○です。・・」「いやー、どうもどうも・・」といった按配。
暫し立ち話。とてもお元気そう。日頃の遍路道管理、ありがたいことです。

三角寺より1時間25分、756mの最高点(標高差285m、2.6k)に達します。
首のない石仏があります。見渡すと首の無い仏ばかり。廃仏毀釈の名残りでしょうか。
ここから標高230mの仙龍寺まで2.1kを下ります。
市仲(いっちゅう)の集落の傍を下る所に石柱の道標がありました。三角寺・奥の院道と雲辺寺・箸蔵寺道の交差点であることを示しています。やはり、仙龍寺の帰路辿ろうとしている堀切峠、平山への道が、古くからの雲辺寺道であることに納得させられました。
そのやや下、道が崩れている箇所を過ぎると、寺域に入ります。多くの石地蔵や石仏があります。はっと思わされるような立派な石仏にも出会えます。
段差の大きい石段に枯葉が積もり歩き難い道です。台風で崩れたと言われる箇所、ロープに沿って慎重に通過。踏み外せば命はないでしょう。
やっと仙龍寺本堂の大屋根が見え安堵します。
仙龍寺到着。三角寺を出て、2時間40分でした。

仙龍寺への道(最高点)

市仲付近の道標

仙龍寺参道の石仏

崩落箇所

仙龍寺に到着

山から降りてきた私を見ていた車参拝の方々から「すごい根性・・」と褒められるやら、呆れられるやら・・。
周囲を険しい崖に囲まれ、二階を回廊で囲む舞台造の大御堂。
靴を脱ぎ、御堂の奥深くまで入り本尊弘法大師像を拝します。
独特の幽玄な雰囲気を感ずる素晴らしい寺です。

お参りの方から「大師堂はどちらに・・」と聞かれました。「あのー、このお寺のご本尊はお大師さんですから・・」

別格13番仙龍寺

 仙龍寺御堂

帰路は、市仲部落外れの石柱道標のところまで戻り、堀切峠、平山への道を探る予定でしたが、あの崩落した危険な道を通ることに若干の躊躇。
結局、新宮ダム湖に沿う車道(国道319号)を通り、堀切峠に向うことにしました。

(10月12日の遍路日記、あと少し続きます。)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )