四国遍路の旅記録(平成18年)第4回 その8

5月13日     結願の寺、そして與田寺で


天候:雨
7:10 Nさん、Kさんとともに結願寺88番を目指して宿を出る。
Mさんの見送りをいただく。雨である。

前山ダムの傍の「おへんろ交流サロン」に寄る。
ここは、ロータリークラブの運営で遍路に関する様々な資料が展示されている。
歩き通した遍路にのみ与えられる「遍路大使任命書」なるものを戴く。
そこにはこうある。「・・約1200kを完歩され、四国の自然、文化、人との触れ合いを体験されたので、これを証するとともに四国遍路文化を多くの人に広める遍路大使に任命・・」。さすがに、宗教色を抑えた書き方。
番号1573号。(6月末で更新されるので、年間の数が推定できる。)
代表の木村さんとお話をする。私が東京ということで、葛飾区在住のTさんが纏められた東京の88ケ所霊場「南葛88ヶ所」の資料も戴く。
東京にも四国に倣った88霊場があるのだ。

雨のため、木村さんが県道を歩くことを強く勧める。
女体山越えは諦め、3人(といっても私は屡々遅れるパターンだが)で県道を行く。
道の傍らに石仏が多い。
草に埋もれるように山頭火の句碑がある。気付く人は少ないであろう。

もりもりもりあがる雲へあゆむ

女体山が雲に霞んでいる。
ちょっと不精な案内犬?に出会う。暫く我々の前後をちょろちょろしていたが、いつの間にか姿を消した。

道傍の石仏

山頭火の句碑

女体山が霞んでいる

案内犬?(遍路はNさん、Kさん)

やがて大きな山門が見えてくる。「四国霊場結願所」の石塔。
12:00ようやく88番大窪寺に到着。
さすがに多くの遍路や参拝者で賑わっている。
本堂と大師堂で何度も何度も般若心経を唱える。
納経所で納経帳の終りのページを埋めていただく。
思わず「ようやくここまで来させていただきました。長かったです・・」。
納経所のお坊さんは無言であった。結願所での私の思い別欄「コラム」に。

門前の宿は満員で泊まれない。
Nさんと私は、9k先の白鳥温泉まで歩く。
その入り口の道が工事中でウロウロするが、星越峠を越える。
短いが久しぶりの八丁坂の山道。気持ちがよい。
16:30 白鳥温泉に到着。公営の立派な宿だ。観光客が多い。そうか、今日は土曜日なのだ。

大窪寺仁王門

大窪寺本堂

大窪寺大師堂

大窪寺の石仏


八丁坂を登る


八丁坂の道標

本日の歩行:42130歩

本日お参りした札所

第八十八番 医王山   遍照光院   大窪寺
本尊:薬師如来
宗派:真言宗大覚寺派
開山:行基
大師が唐での師・恵果阿闍梨から授かった印・中・日、三国伝来の錫杖を納めた。
その地が窪地の寺であることから寺号をとったという。
女人の入山を許したので、女人高野とも呼ばれた。
第88番の札所。宿願成り「結願寺」という。

江戸時代の僧真念の「四国遍礼功徳記」には、遍路の起こりを考える上で興味深い話が載っている。ちょっと長くなるが、引用する。(口語訳の出典は、別掲)

「空海の遍路道程は四百八十八里と伝えられている。昔は横堂すべてを拝み巡り、険しい道を乗り越えて、谷深い葛屋にまで食を乞いつつ歩いたためだろう。
今は空海ほど宗教的才能がないにもかかわらず、わずかに八十八カ所だけを巡拝し、大道を安楽に通ることができる時代だ。このため三百余里の道程となっている。
巡礼の起源は明かでない。しかし、その功徳は経典に説かれている。素晴らしい高僧が昔錫杖を持って徘徊した場所も、現在では人馬の往来が盛んになっている。空海は唐で仏道を修め、鯨寄る辺境の浦、善知鳥が飛ぶ僻地の浜にまで、善を勧め悪を懲らした伝説の跡を残した。例えば、こんな話がある。
福島、会津の貧しい者が行脚の修行僧に宿を貸した。元来が塩の乏しい土地柄だったが、何も馳走を出せない貧者は、以前に一包みだけ入手できた塩で僧をもてなそうとした。屋根裏に大切に吊って、いた塩は、いつの間にかなくなっていた。
旅の僧は、貧者の志を感じ、五鈷杵で加持した。すると直径八尺もある楠の株虚から塩水が湧き出て、井戸となった。井戸の底には、梵字を記した石が見えた。
驚いた貧者が僧侶に素性を尋ねたところ、「四国の辺りを彷徨いている者です」と答え姿を消した。どうやら行脚僧は、空海であったらしい。
里の者は、お礼をしようと皆で四国遍路に出かけた。以後、ますます井戸は盛んに塩水を出した。里人は塩水から製塩し、売り捌いた。このため耕作を怠け、収穫が上がらなくなった。かわりに領主は、製塩に税金を課した。井戸は塩水を出さなくなった。
里人は税金を課されたためかと考え、とりあえず領主には猶予してもらい、十七日間の予定で、里人全員で四国遍路をするから再び塩水が湧出させてほしいと、空海に祈った。
三日目、元通りに塩水が湧き出た。里人は四国遍路に赴いた。……との説話が残っている」


コラム「出会い」  結願所で、それから・・

1番札所霊山寺を出て、13ヶ月余り、4回の区切り打ちでこの結願所88番大窪寺の門前に立つことができた。
長い道のりだった。

「あるいは・・涙が・・」と予期していた結願の感慨が強く湧いてくることが無いのだ。
私の宗教的心情、そう・・信心の至らなさによるのかもしれない。
門前の店で、暖かい葛湯の接待を受け、少し放心したような気持ちでベンチに座っていた。
Sさんが現れる。ビールをうまそうにあおる。普段にも増して弾んだ声。
門前の石段を下りて来るYさん。満面の笑顔。抱き合わんばかりに交わす握手。

「おめでとう・・おめでとう・・」

そんな遍路仲間の声を聞き、笑顔に会い、私は結願の喜びを感じ始めていたのである。

大窪寺門前からそれぞれの郷里に帰る者、高野山を目指す者。遍路仲間を乗せたコミュニティーバスに手を振る。
残されたNさんと私は、白鳥温泉まで歩き、更に翌日、88ヶ所総奥の院の呼ばれる與田寺にお参りした。
道中、宗教の話、お寺の話、様々な話をした。
ちょっと風変わりなNさん、お互いそんなに気が合う同士とは思えなかったのだが・・。
人影もない與田寺の境内で別れた。
Nさんはこれからまだ徳島、高知を歩き40番まで行くという。私は今日中に広島に行かねばならぬ用事があり、三本松駅から電車で1番札所に行く。

「いろいろ楽しかったですよ・・」「気をつけてがんばってなー・・」 

がっちりと握手をして別れた。
寂しさとともに、何がしか満たされた心を感じながら。


與田寺の境内で



第4回四国遍路の旅を終わって
昨年3月末より始めた私の四国遍路の旅は、この4回目の区切り打ちで、その経路から大きく外れない別格札所や番外霊場を含め88ケ所の札所の総てをまわらせていただき、結願を迎えることができた。
万歩計の読みを合計して概算すると、約1270kmとなる。
足弱のわたしにとって、正直、よく歩いてこれたものだと思う。

私は、巡礼の旅とは、「自然と風土と人との出会い」だと思っている。
美しい海、海岸、山、季節それぞれの花々、路傍の石ぼとけ、地元の人のご努力で見事に維持されている遍路道、そして多くの人の暖かい心との出会い。
想い返せばますますその色を濃くする。
それは、それは幸せな日々であった。
出会った皆様に心よりの感謝をもうしあげたい。

これからどうするか。当面、高野山と京都の東寺へのお参りが残されている。
それからは・・。
私の巡礼の旅は、終わらない。体力と気力の許すかぎり、この懐かしい四国の地に戻ってくることになるだろう。きっと・・。


第3、4回区切り打ち全行程

 月 日   歩数  地図距離(km) 歩行距離(km)  参拝札所(番外霊場は省略)

3月28日 33421             22.7    (栴檀寺)(道安寺)
3月29日 39597             26.9    別格10番興隆寺、別格11番生木地蔵、61番香園寺、
                                62番宝寿寺、63番吉祥寺
3月30日 41527             24.9    60番横峰寺、(極楽寺)
3月31日 37910             25.8    64番前神寺

5月 6日 42502   27.0      28.9    別格12番延命寺
5月 7日 37545   19.3      22.1    65番三角寺、別格14番常福寺
5月 8日 50737   27.1      27.7    66番雲辺寺、67番大興寺、68番神恵院、
                                69番観音寺
5月 9日 43450   23.5      26.1    70番本山寺、71番弥谷寺、72番曼荼羅寺、
                                73番出釈迦寺、74番甲山寺、75番善通寺
5月10日 47113   27.4      32.0    76番金倉寺、77番道隆寺、78番郷照寺、
                                79番高照院、80番国分寺
5月11日 54033   25.9      33.3    81番白峯寺、82番根香寺、別格19番香西寺
                                83番一宮寺
5月12日 49679   26.1      29.3    84番屋島寺、85番八栗寺、86番志度寺、
                                87番長尾寺
5月13日 42130   24.4      28.6    88番大窪寺  (與田寺)(5月14日)  

             200.7     228.2                            
               第4回平均   28.5km/日
          注)歩行距離はこれまでの経験から、平地0.68m/歩、山道0.6m/歩を乗じたもの。

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )