碓井広義ブログ

<メディア文化評論家の時評的日録> 
見たり、読んだり、書いたり、時々考えてみたり・・・

『ハート・ロッカー』は苦味の効いた佳作

2010年03月20日 | 映画・ビデオ・映像

映画『ハート・ロッカー』を観た。

アカデミー賞を6部門も受賞したことで、キャスリン・ビグロー監督の名前も知れ渡った。

米軍爆発物処理班の活動を通じて、イラク戦争を描いた作品だ。

舞台はバグダッドとその郊外。

まず、作品全体の臨場感、リアル感に感心する。

もちろん映画であり、創作物なのだが、緊迫の“現場”に居合わせているような気分なのだ。

ほんのわずかな手先の狂いで、自分も爆死してしまうかもしれない過酷な任務。

普通の神経では、それこそ「やってられない」作業を遂行する兵士たち。

爆発物は、それこそ無数にあるが、彼らの命は一つきりだ。

その狂気と紙一重みたいなヒリヒリする日常を、カメラは追い続ける。

中でも、ジェレミー・レナー演ずるジェームズ2等軍曹の、死を恐れていないかのような、無謀とも傲慢とも見える仕事ぶりは圧巻。

映画冒頭に出てくる言葉、「戦場は麻薬である」を思い出した。

また、映画評論家・鷲巣義明さんの「単なるアクションでも、ドラマでもない」という言い方も、いろんな意味で正しい。

単なるアクション映画にも、単なるドラマにも出来ないのが、イラク戦争の実体なのかもしれない。

そして、この作品に、アカデミー賞の作品賞も監督賞も渡さずにはいられないのが、現在のアメリカにとってのイラク戦争なのだろう。

観終わって、独特の“苦味”が残った。

この苦味もまた映画が与えてくれる貴重な体験なのだ。

“美人”キャスターばっかり

2010年03月19日 | テレビ・ラジオ・メディア

キャスターである。

女性キャスターなのである。

しかも“美人”キャスターばっかりである。

『原色美人キャスター大図鑑』(文藝春秋)。

『週刊文春』のグラビアページ「原色美女図鑑」の中から、キャスターばかりをピックアップして一冊にしたものだ。

はい、もちろん居りますよ、小林姉妹。巻頭・巻末を飾る特別扱いです(笑)。

ちょい懐かしの大石恵、吉田恵も見られます。

新興勢力の長野美郷や岩崎千明も出ています。

杉崎美香、中田有紀も揃ってます。

で、あれ?と思ったのは、潮田玲子サン。

あのバトミントンの「オグシオ」のシオのほうだけど、「スポーツキャスター」ってことですか。

そして最後のページにも、「キャスターファイル2010」のタイトルで、“美人”キャスターの顔写真とプロフィールがずらっと並んでおりました。

でも、なぜか、そこにはタレント事務所「セント・フォース」の社名が・・・。

そう、この写真集に登場している“美人”キャスターは、ぜ~んぶ「セント・フォース」所属の方々だったんですね(笑)。

すごいなあ、今や日本のテレビを支えているのは「セント・フォース」だなあ。

というわけで、ぶっちゃけ(古)、一事務所の商品カタログというか、取扱物件一覧というか、販促ツールというか、まあ、そういう類のものを、1300円で買っちゃったってことです。

やれやれ(笑)。

『ベストカー プラス』が出た

2010年03月19日 | クルマ

『ベストカー プラス』4月4日増刊号が発売された。

いつものBC(ベストカー)とはサイズも違って、ちょいオシャレな感じだ(笑)。

今回の(ワタクシ的)目玉の一つが、「なぜかBCプラスで 最後のNAVI TALK」。

惜しまれつつ休刊の『NAVI』だが、その名物鼎談「NAVI TALK」をやらかしているのだ。

徳大寺有恒、舘内端、大川悠のお三方が、ちゃーんと集結し、本家に負けない楽しいクルマ談義が展開されている。

たとえば自動車雑誌に関して、「クルマをめぐる様々な状況が急変している最高に面白い時代だから、専門誌が月1回くらいのインターバルで、きちんとした情報を送るのに一番いい時期だと思う」(大川)なーんていう発言も嬉しいではないか。

次に注目した特集は、「フォルクスワーゲンはそんなにいいのか?」。

ポロ、ゴルフ、シロッコの3台に、GT-Rのカリスマドライバー・鈴木利男さんが試乗して評価している。

VWファンとしては楽しみでもあり、怖くもある企画だ(笑)。

それぞれに関して、プラス面・マイナス面をきちんと明らかにしているので、興味のある方はぜひ本誌で。

ちなみに鈴木さんは3台の価格にびっくりしていました。

後は、「愛しのマイナー車」なんて特集も、“らしい”感じだし、BCでお馴染みのテリー伊藤さんの対談もある。

しばらくは、じくじく楽しめて、お値段390円也は絶対お買い得でしょう。

『家畜人ヤプー』の復刊

2010年03月18日 | 本・新聞・雑誌・活字

ここ数年、手塚治虫や白土三平の作品がいくつも復刊されて嬉しい限りだが、よもやこの作品まで甦るとは思いませんでした。

作:石ノ森章太郎、原作:沼正三 『劇画 家畜人ヤプー【復刻版】』(ポット出版)。

さすがの巨匠も、原作を全部漫画にするのは大変だったのか、かなりの部分が「原文」のまま、つまり文章として挿入されている。

とはいえ、文字で表現された“奇想”を、ここまでビジュアル化した腕力は尋常ではない。

いやあ、今、こうして読み返してみても、やはりドエライ作品です(笑)。

『週刊新潮』で「ゲゲゲの女房」についてコメント

2010年03月18日 | メディアでのコメント・論評

発売中の『週刊新潮』(3月25日号)で、NHKの朝ドラ「ゲゲゲの女房」についてコメントしている。

放送時間を8時からに“前倒し”という異例の措置が話題だが、中身も結構楽しみなのだ。

記事の見出しは、<174㌢松下奈緒が背負う「ゲゲゲのノルマ」>。

本文では、ヒロインの松下奈緒に関して、その長身ぶり、NHKとの因縁などが書かれている。

また、記事の最後は、NHK関係者の、視聴率18%は超えたいという意気込みになっている。

そして、私のコメント部分は・・・


「最近は等身大の若い女の子の生活を描いた作品が多く、主人公への感情移入がしにくかった。戦中、高度成長期を生き抜いた“女一代記”は、原点回帰です」


・・・かつての朝ドラのような“女一代記”は、演じる側も、制作側も大変だろうが、水木しげる夫人の半生に着目したのは悪くないと思うのだ。

あの奥さまの支えなくしては、水木先生も鬼太郎も(笑)、世に出られなかったかもしれない。

“原点回帰”ドラマのスタートは、3月29日だ。


ウディ・アレンと女優たち

2010年03月17日 | 映画・ビデオ・映像

先日読んだ映画監督ウディ・アレンのインタビュー記事が、すこぶる面白かった。

“ゆかりの女優”7人の名を並べた1枚の紙に、寸評を書き込んでもらった、というのだ・・・


「私が生涯に出会った人の中で最高におもしろい人物」と評したのはダイアン・キートン。70年代に交際し、1年ほど同居もした。監督はキートンの陽気な性格を好み、別れた後も、「アニー・ホール」などの作品で起用した。

対照的に80年代の恋人ミア・ファローについては「とても美しくすぐれた女優」とやや突き放した人物評。数々の作品を共に作り上げ、子どもももうけたが、のちに破局し、養育権をめぐって法廷で泥仕合を繰り広げたからか。

「マッチ・ポイント」など最近の作品で急成長したスカーレット・ヨハンソンは「現存する世界で最もセクシーな女優のひとり」。

スペインの女優ペネロペ・クルスは「エキゾチックで美しくセクシー」。

サマンサ・モートンは「かわいくてすぐれた女優」で、ミラ・ソルヴィーノは「賢くて才能豊か」と評した。

「夢と犯罪」に起用した新進ヘイリー・アトウェル評はただ一語。大きな字で「セクシー」と書いた。
(朝日新聞 2010.03.13)


・・・うーん、いいなあ(笑)。

特に、スカーレット・ヨハンソンの「現存する世界で最もセクシーな女優のひとり」がいいねえ。

74歳のウディ・アレン、ぜーんぜん枯れていない(笑)。

彼の創造力の源泉かもしれない。

結構いいです、「radiko.jp」

2010年03月17日 | テレビ・ラジオ・メディア

パソコンから「ミスター・ロンリー」が流れてくる。

「radiko.jp」で、FM東京「ジェット・ストリーム」を聴いていたのだ。

これ、現段階では「パソコンがそのままラジオ受信機となる<IP(Internet Protocol)サイマルラジオ>の実用化試験配信サイト」ですが、クリック一つでラジオがONになる気軽さ、結構いいですね。

http://radiko.jp

「radiko.jp」では、電波による放送と同じものを流しているわけで、CMもそのままだ。

広告主にしてみれば、追加料金無しなら、ウエルカムだろう(笑)。

ラジオはネットとの親和性が高く、すでにツイッターもいろんな形で番組に生かし始めている。

その積極性が活路を生むと思うのだ。

鎌倉芸術館での「合唱コンクール」

2010年03月16日 | 日々雑感

神奈川県の気温が25度を超え、今年初の「夏日」となった今日。

鎌倉芸術館に行ってきた。

とはいっても、ここでの「小津安二郎の世界」の催しで小津作品を観たとか、文学座の公演とかではない。

息子の中学校が、大ホールで「合唱コンクール」を行ったのだ。

なぜか毎年、鎌倉芸術館を会場としている。

1年生から3年生まで、各学年の4クラス、計12組の合唱を聴かせてもらった。

共学なので、もちろん混声合唱。

私は音楽の素人ではありますが、各クラスのレベルがなかなか高いことは、よーく分かった。

中には、学校とは別にオペラを勉強している女子生徒や、ピアノで日本一になった男子生徒がいたりする“風土”も関係あるのかもしれない。

それと、このコンクール自体の運営や進行も、中学生たち自らが、きっちりやっていることにも感心した。

他のクラスが歌っている最中もよく聴いているし、ステージに登壇・降壇する際も私語などない。

しかも、それが何か無理な感じではなく、「音楽」もしくは「音楽する」ことに対する敬意というか、オーバーにいえば、音楽にある畏れをもって対している、という雰囲気なのだ。

これも子どもたちをちょっと見直した。

トータルでは、「いやあ、合唱っていいなあ」とあらためて思ったりして(笑)。

音楽の専門家が、きちんと審査を行い、各学年ごとに最優秀賞、優秀賞、優良賞などを決める。

3年生では、息子たちのクラスが最優秀賞に輝き、彼らは再度ステージに上がって、受賞曲「聞こえる」(作詞:岩間芳樹、作曲:新美徳英)を披露した。

早朝や夕方に集まって、一生懸命練習していたから、さぞ嬉しかったことだろう。

歌い終わって、担任の先生の名前を連呼していたのも印象的。

卒業に向けて、いい思い出ができたはずだ。


鎌倉芸術館は、テレビマンユニオンの大先輩・萩元晴彦さんが、95年にマネージャーに就任。

サントリーホールやカザルスホールでの経験を生かしながら、01年に亡くなるまで務めたが、この芸術館の仕事を大事にしていらした。

中学生たちの歌声が響くホールで、今は音楽の神様の近くにいる萩元さんも喜んで下さっているのではないかと、ふとそんなことを思っていた。

日本テレビ「曲げられない女」も今週がラスト

2010年03月16日 | 「日刊ゲンダイ」連載中の番組時評

『日刊ゲンダイ』に連載中のコラム「テレビとはナンだ!」。

今週の掲載分では、日本テレビの連ドラ『曲げられない女』について書いた・・・


見出し:
菅野美穂の奮闘が気になるドラマの最終回はどうなる?

コラム本文:
連ドラも最終回が目につく時期になった。

日本テレビ「曲げられない女」も今週がラストだ。

ヒロイン(菅野美穂)は自分の信念に忠実な32歳。9年越しの司法試験に挑戦中で、未婚ながら出産間近でもある。

このドラマの見どころは、一にも二にも菅野の“曲げられなさぶり”だ。納得がいかなければ会社を辞めるし、恋人とも別れる。

また、「私たちが本当に戦わなければいけないのは弱い自分自身なんじゃないの!」てな具合に、自分の思うところをはっきり口にする。

なかなか立派だ。

ただ毎回、突然大声を張り上げ早口でまくしたてるのには、やや閉口。

せっかくの信念の発露もヒステリックな感情の暴発に見えてしまうのだ。

そんな“信念のひと”も男選びに関してはイマイチかもしれない。

妊娠した子どもの父親である弁護士(塚本高史)とは長いつき合いだが、客観的に見て相当軽いのだ。

菅野に「自分の子どもを産んでほしい」と言いつつ、若い秘書(能世あんな)と結婚寸前までいく。

ふと「キイナ」を思い出した。

菅野演じる不可能犯罪捜査官は自分の観察眼とひらめきに自信を持つ女だ。逆に周囲の人の言葉には耳を貸さない。

今回もそれに似ているが、信念を曲げない生き方と単なる意固地は違うはず。その辺りがこのドラマだと微妙なのだ。

どうする?どうなる?最終回。


・・・このドラマ、視聴率が結構いい。15~16%いってるんじゃないかな。

最近は、連ドラの“合格ライン”が、以前の15%から13%まで下がった。

その意味では、日本テレビ大満足の出来ということになる。

でも、中身的には、あまりすっきりしない。

菅野美穂はやはり上手い女優さんなので、それなりに見せてしまうが、ストーリーとしてどうよ?と思ってしまうのだ。

厳しすぎかな?(笑)

再読のしあわせ

2010年03月14日 | 本・新聞・雑誌・活字

ふう~、今週はなかなかハードでありました。

土曜に研究室のお引越しという大イベントがあったため、その準備でひたすら片づけに追われたのだ。

最大の難物は、やはり本。それも専門書以外(笑)。

箱に詰め込んでみたら100個近くになったのだが、その前の“仕分け”が大変だった。

仕分けのために中身のチェックをするわけで、それがいけない(笑)。

ページをパラパラやりながら、「ほう、こんなところにこんなフレーズが」とか、「これは今後も保存せねば」とか言って、ついつい読んでしまうのだ。当然、作業は進まない。

でも、おかげで、かなりの再読ができた。

数十年にも及ぶ愛読書である五木寛之さん『風に吹かれて』『ゴキブリの歌』『地図のない旅』の名作エッセイ3部作。

山口瞳さん初期の傑作『江分利満氏の優雅な生活』『江分利満氏の華麗な生活』の2冊。

開高健さんの67~78年の絶好調エッセイを集めた『白昼の白想』などなど。

やはりいいものはいいよねえ。

自分の本なのに、何時間も立ち読みだ(笑)。

そういえば、仕分けをしていて、やけに寒いなあと感じた日があった。

研究室から外を見たら、雪だ。

あれも今週(9日)だったんだなあ。

3月の雪、記念に写真を掲載しておきます。

高橋三千綱『素浪人心得』

2010年03月13日 | 本・新聞・雑誌・活字

福田和也さん“つながり”(?)で、高橋三千綱さんの『素浪人心得』(講談社)を読んだ。

どういうことかといえば、福田さんが先日『週刊新潮』の連載コラムで書き、さらに『SPA!』での坪内祐三さんとの対談の中でも触れていたのだ。

あの福田さんがそれだけ取り上げているんだから、面白くないはずがない(笑)。

というわけで、ほんと、一気に読了。

高橋さんといえば、『九月の空』で芥川賞だ。78年だから、大学を出た頃、読んだことになる。

じゃあ、その後の作品を言えるかというと、うーん、すぐに浮かばない。

でも、どっこい高橋さんは“素浪人”らしく、マイペースで、飄々と、自分を楽しみながら生きてきたというのだ。

高橋流“素浪人であることのマル秘メリット”その1は、「自分のためだけに生きられる」なんて、おっしゃっている。

そりゃ、いいよねえ。

しかし、高橋さんはそのためのリスク、つまり暗黒面も(笑)、ちゃんと引き受けている。だから“素浪人する”資格があるのだ。

このメリットというか、心得ですね、残りを知りたい人は、一冊購って確認してみてください。

福田和也『昭和天皇』

2010年03月12日 | 本・新聞・雑誌・活字

福田和也さんの『昭和天皇』第1~3部(文藝春秋)を入手。

学習院初等科での“校内いじめ騒動”があれこれ報じられているが、別にそれがきっかけとか、急に“おじいさま”のことを知りたくなったとかではない(って当たり前か)。

「文藝春秋」ではまだ連載中なのだが、連載小説と同じく、細切れで読むのが苦手であり、どこかのタイミングで、わっと読みたいと思っていたのだ。

とはいえ、発作的に買ってしまったものの、これだけの分量なので、今すぐ着手は無理(笑)。

じっくりと“積読”で味わってからです。

小林秀雄・岡潔『人間の建設』

2010年03月12日 | 本・新聞・雑誌・活字

新潮文庫の新刊『人間の建設』。

小林秀雄と岡潔の対談集だ。

なんてったって、“批評の神様”と“日本数学史上最大の数学者”である。

対談が行われたのは、昭和40(1965)年8月16日の京都。

読んでみると、互いを尊敬しつつ、ざっくばらんな話し方をしている。

帯には「史上最強の雑談」とあるが、中身は濃いぞお(笑)。

小林「私は人というものがわからないとつまらないのです。だれの文章を読んでいても、その人がわかると、たとえつまらない文章でもおもしろくなります」

岡「理性は捨てることを肯(がえん)じない。理性はまったく純粋な意味で知らないものを知ることはできない」


それにしても、こういう本が、今という時代に文庫で出てくるあたり、蓄積している“知の財産”の豊かさというか、新潮社はすごいなあ、と思ってしまう。

たっぷり『サイボーグ009 GOLD編』

2010年03月11日 | 本・新聞・雑誌・活字

厚い。

分厚い。

背中の部分がパスモと同じくらいで(笑)、5センチを超える。

石ノ森章太郎さんの『サイボーグ009 GOLD編』(小学館)。

コンプリートコレクションの第11弾だ。

このコレクション、秋田書店・角川書店・講談社・小学館の“4社連合プロジェクト”というところが面白い。

各社の協力で、往年の名作を、あらためて読むことが出来た。

感謝です。

小学館からは、これまでに「WHITE編」「BLACK編」「BLUE編」などが出されている。


46年前の1964(昭和39)年に「少年キング」で連載が始まり、掲載誌を変えなが90年代まで描き続けられた、石ノ森さんのライフワーク『サイボーグ009』。

小学生の頃、登場する9人の戦士の中で「誰が一番好きか」なーんていう“論争”を仲間とやったのを思い出す。

ちなみに私は赤ちゃんの001(イワン・ウイスキー)のファンでした(笑)。

このGOLD編には、未完で終わったことで知られる「天使編」などが収められている。

石ノ森さんの言葉によれば、「天使編」はそれまでの総決算であり、「長いすさまじい最後の戦い」という構想だった。

厚くて重いこの完結巻を、いつか描かれるはずだった“続き”を想像しながら読むのもまた一興です。

「ピストン&秀島コンビ」の解消

2010年03月11日 | テレビ・ラジオ・メディア

J-WAVE『グルーブライン』の名物(笑)である「ピストン西沢&秀島史香コンビ」が、今月いっぱいで終了、という噂は本当だったんですねえ。

秀島さん自身の「秀島史香のブログ」というタイトルのブログ(ややこしい)の9日付けで、「春のご報告」として以下のように書いているではありませんか・・・


ピストンさんと秀島のグルーブライン、三月をもって終了となります。

振り返るのはまだ早いのですが、まだ右も左もわからなかった20代前半から数えて10年。長いようであっという間の時間でした。

滑ろうと、噛もうと、固まろうと、ラジオの前で笑ってくれる皆さんのおかげでやってこれました。

もちろんどれだけピストンさんやスタッフにも支えてもらったことか!

ホームグラウンド?母校?

そんな居場所であったグルーブラインを離れるのは正直やっぱり不安です。

でも、見渡せば、この春も、沢山の人たちが大きな転機を迎えているんですよね。

何事も、変わり続けてゆくもの。みんな、動き続けてゆくもの。

この春は、初心に戻り、新番組をスタートします。

「サーカス・サーカス」

毎週金曜日4時半から8時です。テーマは地域密着ラジオ。首都圏に住む人々の暮らしや、仕事や、コミュニティとともに!

イメージは、街から街へと移動するサーカスのように、明るく楽しく元気よく!

(中略)

グルーブラインも残すところ3週間ちょっと。改めて、ピストンさんっ、よろしくお願いします!

最後まで悔いなきよう全力疾走します。ラストスパートですっ転ぶタイプですが、そのへんも笑って頂ければ!


・・・って、すぐには笑えません(笑)。

いやあ、それにしても残念。

今週、秀島さんが2週間のお休みから復帰して、またいつもの『グルーブライン』的日常が戻ってきたなあ、と思っていたところでした。

秀島さんが書いているように、金曜日4時半から8時で『サーカス・サーカス』なる“新番組”を始めるってことは、ピストンさんの『グルーブライン』は1日減って、月~木ってことでしょうか。

新体制の『グルーブライン』がどんなものなのか分かりませんが、ピストンさんが減っちゃうのも、これもまた寂しい。

秀島さんは、晴れて自らの番組を持つわけで、もちろん、大変お目出度いことではあります。

ただ、まあ、リスナーの勝手というか、「ピストン&秀島コンビ」ファンとしては、ぐだぐだと未練なんですねえ。

まあ、放送局の事情なり、ご当人たちの事情なりで決まったんでしょうから、後は、3月末までのコンビでの番組を、念入りに味わうことにします。