碓井広義ブログ

<メディア文化評論家の時評的日録> 
見たり、読んだり、書いたり、時々考えてみたり・・・

『料理の怪人』の内容と視聴率にびっくり

2010年11月30日 | 「日刊ゲンダイ」連載中の番組時評

『日刊ゲンダイ』に連載中のコラム「テレビとはナンだ!」。

今週の掲載分では、テレビ東京『料理の怪人』を取り上げました。

自動的に『料理の鉄人』(フジ)を思い浮かべるタイトルですが、その中身は相当違います(笑)。


見出し:

変則技を披露する「料理の怪人」は
内容も視聴率もお粗末


コラム本文:

料理バラエティ番組は、これまで料理人に様々な呼称を与えてきた。

名人、達人、鉄人、神様、マエストロ等々。

しかし、さすがに“怪人”はいかがなものか。

怪人の作った料理を食べたいと思う人は少ないはずだ。

先週、テレビ東京「料理の怪人」は、プライム枠で2.9%という驚異的な低視聴率を叩き出した。

登場した「バブリーな明石焼」は、泡だてた卵白に卵黄とタコとはんぺんを混ぜ合わせた珍品。

普通サイズ20個分のボリュームは笑えるが、これで「巨大な泡の蛸怪人」などと言われても困る。

また、「回転アツアツ夫婦怪人」の店主夫妻は塩ラーメンを専門とする。

しかし、ラーメン自体には特徴がない。

で、その実体とは、夫が派手な湯切りをする際、妻は熱湯を浴びないようクラシックバレーもどきのターンで逃げ回るというもの。

さらに「劇場型やきとり怪人」なる焼鳥屋も出てきたが、これは主人の作業が全部の客から見える構造の店をつくったに過ぎない。

結局、いずれも料理の変則技やサイドストーリーであって、料理の本質とは無関係だ。

唯一感心したのは、「撹拌のどごし怪人」として紹介された豆腐屋さん。

香り・のどごし・滑らかさへのこだわりは、怪しいどころか、ごく真っ当な職人技なのだ。

無理筋の“怪人”より、当たり前のことを当たり前以上に大切にする料理人と、その料理こそが見たい。

(日刊ゲンダイ 2010.11.30付)


20万人の訪問者の皆さんに感謝です

2010年11月29日 | 日々雑感

「15万人の訪問者の皆さんに感謝です」と書いたのは8月5日のことだ。

今日、11月29日で、訪問してくださった方が、トータル20万人(200,194 IP)に達しました。

ありがとうございます。

閲覧総数も54万4千件を超えており、こちらも驚きです。

20万人といえば、茨城県つくば市や大阪の岸和田市、鳥取県鳥取市といった地方都市の人口と同じ(笑)。

大変な数字です。

2008年4月に始めたこのブログですが、気がつけば、ほぼ毎日書いているような・・・。

自分自身の記録として有効なだけでなく、とにかく読んでくださる方たちがいることが、とても嬉しいです。

これからも、自分のペースで、「見たり、聴いたり、読んだり、書いたり、話したり、時々考えてみたり」していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。


女優・夏川結衣さんと夏目雅子さん

2010年11月29日 | テレビ・ラジオ・メディア

たまたま、あるブログに遭遇して、女優・夏川結衣さんのことを思い出した。

Flowerさんという女性による、「HAKU~夏川ファンである管理人のブログ」である。
http://hakuunofficial.blog83.fc2.com/

そこに、93年に放送した「人間ドキュメント夏目雅子物語」に関する新聞記事が転載されていたのだ。

自分のプロデュース作品の話とはいえ(笑)、とても懐かしく読ませていただいた。

記事がアップされたタイミングを見ると、「2010/11/28 21:18」。

つい数時間前のことだ。

しかも、新聞記事自体は17年前のもの。

「新進女優の夏川結衣を抜てき」の文字がくすぐったい(笑)。


見出し:

「夏目雅子物語」この秋実現 
母親スエさんGOサイン ヒロインに夏川結衣

1993.09.25 産経新聞(東京夕刊)

記事本文:

女優の夏目雅子さんが二十七歳の若さで他界(昭和六十年九月十一日)して八年目のこの秋、フジテレビ系の金曜エンタテイメントでは「人間ドキュメント夏目雅子物語」を制作・放送する。

多くの関係者たちが映像化を希望していた中、母親のスエさんがようやくGOサインを出した待望のドラマ化だ。

「私は、泣きたくないのに泣いたり、おかしくないのに笑ったり、うそをつくような仕事を娘にはしてほしくありません」「台本は家の中では読まないこと。小達雅子(本名)の顔に戻るまでは家には入れません」-母親のスエさんは娘が女優になることに大反対して、こんな言葉を繰り返していたという。

娘に対する母親の願いは「普通の女の子としての幸せ」だったが、夏目は次々と作品に恵まれたこともあって一気にスター街道をばく進。わずか十年間の女優生活のなかで、実に多くのファンの間に鮮烈な印象を残して他界した。

それから八年、この間、“夏目雅子物語”の映像化を希望する関係者が何人もスエさんの元を訪れたが、返事は「NO」。

主な理由はスエさんが女優・夏目雅子について語りたがらなかったことと、関係者たちが希望する作品の内容の大半が夫だった作家・伊集院静さんとのラブロマンスを中心にしたものだったからだといわれている。

それが今回、実現の運びとなったのは、制作担当のテレビマンユニオン・碓井広義プロデューサーの「母親の中にしかない娘としての雅子さんのお話を聞かせてくれませんか」という言葉で、それまで口の重かったスエさんが「小達雅子のことなら」と、母娘の思い出を語り始めたからだ。

ドラマは情熱的に女優という仕事にのめり込んでいった夏目さんと、その彼女に反対し続けた母親・スエさんとの愛情物語を軸に、出演作や関係者のインタビューで構成するもので、主人公の雅子役には「夏目に似て激しい演技を目指している」(碓井プロデューサー)新進女優の夏川結衣を抜てき。


母親・スエ役にはNHKのドラマ「ザ・商社」で共演した加賀まりこ、また父親・宗一役にはこちらも舞台「愚かな女」で共演した西岡徳馬を起用。ほかに小木茂光(長男・一雄)、近藤誠(伊集院)らが出演する。

なお、伊集院静原作の映画「乳房」は十月五日に公開されるが、スエさんは「映画は伊集院さんの本を元にしたものなので、何も言うことはありません」と話している。

              ◇

 《夏目雅子メモ》

昭和32年12月17日、東京生まれ。51年、日本テレビ「愛が見えますか」でデビュー。翌52年、カネボウのキャンペーン「クッキーフェイス」で夏目雅子の芸名に。その後、映画「鬼龍院花子の生涯」「南極物語」「瀬戸内少年野球団」などで活躍した後、「愚かな女」で舞台デビューするが、このときすでに病魔に侵されていた。

(産経新聞社)


休日のキャンパスで、入試

2010年11月29日 | 大学

大学入試は本当に多様化している。

2月の一般入試以外に、推薦入学試験(指定校)、推薦入学試験(公募制)、外国人入学試験、海外就学経験者入学試験(帰国生入試)、編入学試験などがあるのだ。




この週末に行われたのは、推薦、外国人、そして編入。




終日、筆記試験と面接で、真剣な受験生たちと向き合った。




静かなキャンパスの、静かな熱気。

信楽で、彫刻家・五十嵐威暢さんの“公開制作”を撮影

2010年11月28日 | 映画・ビデオ・映像

今、彫刻家・五十嵐威暢(いがらし たけのぶ)さんが取り組んでいるのは、札幌駅に置かれる巨大なテラコッタ作品である。

その制作のプロセスを、ずっとカメラで追ってきた。




最終的には、ドキュメンタリー映画として完成させる予定だ。




アトリエというか、作業場は、信楽にある巨大な工場。





今回は、太い柱のような粘土で、さまざまな形を創っていく様子を“公開”したのだ。




五十嵐先生は、時折解説をはさみながら、見学者たちの前で、どんどん作業を進めていく。






道具もユニークで、ピアノ線のごときワイアーで曲線状に粘土を切っていったり、角材でばんばん叩いたり・・・・。




まるで子どもが遊んでいるようだが(笑)、「アートは遊び。遊びはアート」が持論の先生だから、当然か。

こうして何百本もの粘土と向き合ってきたわけだが、この日、ついに先生の作業はゴールした。

そのゴール寸前の、数本分の制作現場を公開したことになる。






ラストでは、先生がその中の1本にサインを入れた。

みんな、拍手。






今後、形を与えられた粘土たちは、十分に乾燥させた上で、焼かれることになる。

メガ信楽焼?(笑)

札幌駅に、この巨大な彫刻作品が置かれるのは、まだ先だ。



京都から信楽へ

2010年11月27日 | 日々雑感

彫刻家・五十嵐威暢さんの“公開制作”の現場を取材するため、京都から信楽へ。

しかし、見学ツアーのバスは、真っ直ぐ五十嵐先生の仕事場に行かずに、山の中へと入っていった。




うねねと続く山道をだいぶ走った後、現れたのが「MIHO MUSEUM」。

ここは、神慈秀明会の会主・小山美秀子のコレクションを展示する私立美術館だそうだ。




設計者は世界的な建築家、I.M.ベイ。



ここのコンセプトはシャングリラ(桃源郷)であり、坂になったトンネルを抜けると、まさに世界の趣きがある。












館内で開催されていたのは「創立者生誕100年記念特別展」。



各室には、展示物と共に、小山美秀子の言葉が日本語と英語で紹介されている。






展示を見て回った。

紀元前1700~2100年のエジプト中王国時代の河馬像、中国・漢時代の亀形香炉、古墳時代初期の土師器丹彩壺、平安時代の十一面観音坐像、鎌倉時代の金銅香水杓、桃山時代の枝垂桜蒔絵徳利など、コレクションの充実ぶりに、かなり驚いた。

中でも、伊藤若冲の「象と鯨図屏風」や、蕪村と応挙の合作による「蟹蛙図」は、目が喜ぶような感じを覚える逸品だった。






美術館から2キロ離れたところに見える「教祖殿」も気になった。

何しろ、基本設計は、あの9.11の「ワールド・トレード・センター」で知られるミノル・ヤマサキである。

いつか見学したいものだ。

いくつもの刺激的な美術品に触れて、五十嵐先生の制作現場を訪れる前のウオーミングアップとしては、これ以上ないようなプログラムでした(笑)。




陶磁器の信楽焼で知られる信楽は、今、甲賀市信楽町となっている。

町のメインストリートには、焼物屋さんが軒を連ねる。

店の前には「たぬきの焼物」がいっぱいで、まるで“たぬき街道”である(笑)。










ようやく、五十嵐先生の仕事場が近づいてきた。


京都(駅)散歩

2010年11月27日 | 日々雑感

志賀の信楽へ行くことになり、まずは京都駅に到着した。

久しぶりの京都だけど、今回は通過するだけで残念。

駅構内を歩いていて、ちょっと楽しいものを見かけたので・・・・


マクドナルドなんだけど、通路側の壁面の空間を使って、上手に“おひとりさま”スペースを作り出していた。


こちらはケーキ屋さん。やはり通路側の壁を利用してケーキを展示。おしゃれで美しいディスプレイになっていました。

これは「八ッ橋」のお店のポスター。生八ッ橋のクレープのPRで、「知ってはる?」が妙に良かった(笑)。

あ、北海道の「白い恋人」を売ってる、と思ったら、「面白い恋人」でした。

珈琲ショップでは、奈良の「せんとくん」を発見。カプチーノとアイスカフェラッテに。


いやあ、京都、なかなかやるなあ~、でした(笑)。


『民間放送』に、ドラマ「モリのアサガオ」について寄稿

2010年11月27日 | メディアでのコメント・論評

日本民間放送連盟(民放連)の機関紙『民間放送』。

その11月23日号で、「メディア時評」を書かせていただいた。

取り上げたのはテレビ東京のドラマ「モリのアサガオ」である。

この秋のドラマの中で、いい意味で異彩を放っているからだ。

「死刑制度に挑んだ意欲作」とタイトルが付けられた文章を、私は以下のように書き出している・・・・


連続ドラマを見るというのは、ある期間、登場人物たちとつき合うことだ。

彼らと並走しながら、自分とは違う人生を垣間見ることだ。

いや、それはオーバーか。

「あいつ(かれら)はどうしているだろう」と気にすることかもしれない。

気になるから、見る。

いつものクールと同じように、10月に始まった連ドラも初回は全部見た。

その中の何本かは、残念ながら翌週から見ていない。

私が「気にする」必要もないまま、登場人物たちは彼らの日常を生きていることになる。



・・・・「モリのアサガオ」は、ヘビーだけど、見てしまう(笑)。

彼らが気になるから。

一人は凶悪犯ばかりの死刑囚舎房に配属された新人刑務官・及川直樹(伊藤淳史)。

もう一人は自分の両親を殺害した男とその娘を殺した死刑囚・渡瀬満(ARATA)だ。


実際に、裁判員裁判で死刑判決が出始めている現実。

死刑制度は、すでに私たちと遠い存在ではなくなっているのだ。




今週の「読んで書いた本」 2010.11.26

2010年11月26日 | 書評した本たち

何だか天候不順な今週ですが、「読んで(書評を)書いた」のは、以下の本です。


川上健一 
『祭り囃子がきこえる』 集英社

梅棹忠夫 小山修三:聞き手
『梅棹忠夫 語る』 日経プレミアシリーズ

下村健一 
『マスコミは何を伝えないか』 岩波書店

稲葉なおと
『ドクター・サンタの住宅研究所』 偕成社

吉野朔実 
『神様は本を読まない』 本の雑誌社

竹内薫 
『思考のレッスン』 講談社



亡くなっても、こうして梅棹さんから学び続けることができる。

本って、有難いものですね。

児童図書の老舗・偕成社の本を、久しぶりで読んだ。

「ドクター・サンタ・・・」は、むしろ大人こそ楽しめます。


* 書いた書評は、発売中の『週刊新潮』最新号(12月02日号)に
  掲載されています。

取材、いくつか

2010年11月25日 | メディアでのコメント・論評
(研究室のある建物から見た新宿方面)


新聞2紙と、学生フリーペーパーから取材を受けた。

新聞のテーマのひとつは、某作家の作品を原作としたドラマ化・映画化をめぐって。

掲載は週明けです。

もう一紙は、テレビのスポーツ中継について。

こちらは12月上旬の掲載予定なり。


そして、学生たちが発行するフリーペーパーは『アリオーゾ』。



アリオーゾ(ARIOSO)とは、イタリア語で「風のように」という意味、
だそうだ。

取材班は、上智とICUの女子連合軍でした。





なぜ、私が「昭和30年代の“時代の気分”をとりもどす」という自筆ボードを持っているのか。

それは、次号『アリオーゾ』が発行されてのお楽しみ、ということで(笑)。




三島由紀夫没後40年の11月25日

2010年11月25日 | 本・新聞・雑誌・活字

今日は11月25日。

三島由紀夫の命日だ。

それも、ちょうど40年という周年に当たる。

1970年、いや昭和45年と書かないと三島に悪いような気がするなあ。

その昭和45年11月25日に、当時の陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地で、三島は亡くなった。

昭和の年号と同じ、45歳だった。

その頃、15歳の高校1年生だった私は、もう三島の享年をはるかに超えてしまった。

だからどうだ、というわけではないが、三島没後40年を経たこの国の“現在”を見ると、やはり「何だかなあ」の感慨がある。


北朝鮮が韓国に対して、朝鮮戦争以来という砲撃を行った。

韓国側の軍事警戒レベルは、上から2番目まで達している。

そんな中で、この国の首相の口から出てくるのは「情報収集と不測の事態に対する万全の態勢を取るように」という、子ども店長でも言えそうな陳腐な“指示”だったりするのだ。

大丈夫か? ニッポン。

40年前に三島が問うたものに、今、きちんと答えられているのか。


11月25日だからといって、私自身は「憂国忌」に行くわけではない。

ただ、毎年この日には、三島作品、そして“三島本”(三島に関する本)の新刊を読むことにしている。

たとえば、2002年なら橋本治『「三島由紀夫」とはなにものだったのか』(新潮社)。

05年の中条省平:編・監修『三島由紀夫が死んだ日』(実業之日本社)。

07年には杉山隆男『「兵士」になれなかった三島由紀夫』(小学館)や、椎根和『平凡パンチの三島由紀夫』(新潮社)などだ。

今年は周年ということもあり、ここ最近、三島本の出版が凄まじい。

目につくものは、とにかく入手しているが、もちろん全部ではない。

とはいえ、こうして新たな角度から、三島文学や三島の思想と行動に光が当たるのは嬉しいことだ。


『別冊太陽 三島由紀夫』(平凡社)



“三島全体”を確認する意味で素晴らしい。

表紙をめくったそこに三島邸の書斎に並ぶ本人の単行本の群れ。これだけでも圧巻だ。

また、亡くなる前年に書かれた、川端康成宛ての手紙での、「小生が怖れるのは死ではなくて、死後の家族の名誉です」という文言も、いろんなことを思わせる。


村上建夫『君たちには分からない 「楯の會」で見た三島由紀夫』(新潮社)



当時京大生だった著者が、自衛隊体験入隊などを通じて接した三島を回想したものだ。


持丸博・佐藤松男『証言 三島由紀夫・福田恆存 たった一度の対決』(文藝春秋)



「楯の會」初代学生長と日大の反全共闘運動を率いた人物の対談集。


中央公論編集部:編『三島由紀夫と戦後』(中央公論新社)



60年安保闘争、東京五輪、ビートルズ来日などについて書かれた三島の文章を並べた「三島由紀夫が見た戦後」が面白い。


宮下規久朗・井上隆史『三島由紀夫の愛した美術』(新潮社)



こういうアプローチもあったのか、という一冊。タイトル通りの三島が愛した美術作品だけでなく、三島の美術評論も読める。


横山郁代『三島由紀夫の来た夏』(扶桑社)



当時、伊豆・下田の菓子店の“お嬢さん”だった著者が接した、ちょっと素顔の三島。


三島由紀夫研究会:編『「憂国忌」の四十年~三島由紀夫氏 追悼の記録と証言』(並木書房)



巻頭の写真の後に、三島の「檄」全文が掲載されている。


合掌。

『週刊現代』の「決定!日本のいい女優ベスト20」に寄稿

2010年11月24日 | メディアでのコメント・論評

発売中の『週刊現代』最新(12月04日)号。

先週の男優篇に続く特集記事として「決定!日本のいい女優ベスト20」が出た。

寄稿した私の“ベスト3”も掲載されています。


記事見出し:

寺島しのぶ・松たか子・鈴木京香・蒼井優らが上位争い

「実力」で選ぶランキング

2010年版
決定!日本のいい女優 ベスト20



記事のリードにもあるように、ドラマの視聴率や、映画の興行収入だけでは、女優のチカラは測れない。

50人の識者が選んだ「いまもっともいい役者」は誰なのか。

今回、私の前は映画ライターの柴田メグミさん。うしろには、明治大学の齋藤孝教授でした。




●上智大学文学部新聞学科教授 碓井広義

1位:松たか子
 そこにいるだけで “日本の女”を感じさせる。
 映画『告白』も彼女の存在がなければ成立しなかった。

2位:木村多江
 日本一不幸の似合う女優。
 堕ちれば堕ちるほど輝く、そんな役柄をぜひ見たい。

3位:貫地谷しほり
 20代女優の中で演技力はピカイチ。
 「龍馬伝」の女優陣の中で最も印象に残る。
 



記事の最後に載っているランキングは以下の通りです。
(選者の1位3点、2位2点、3位1点という積算)

1位 寺島しのぶ 24点
2位 満島ひかり 22点
2位 松たか子 20点
4位 鈴木京香 12点
5位 蒼井 優 10点
6位 小池栄子 09点
7位 沢尻エリカ 08点
8位 仲里依紗 07点
8位 安藤サクラ 07点
10位 谷村美月 07点
11位 若尾文子 06点
12位 木村多江 05点
13位 中谷美紀 05点
13位 大竹しのぶ 05点
13位 真木よう子 05点
13位 富司純子 05点
17位 綾瀬はるか 04点
17位 松雪泰子 04点
17位 宮沢りえ  04点
17位 八千草薫 04点

(点数でいえば、松たか子は3位、
 中谷美紀から富司純子までは同点12位のはずですが、
 なぜか「現代」の記事では上記のようになっているので、
 順位、点数ともにそのまま掲載しました)


ふ~ん、小池栄子がずいぶん上位にいるねえ。

何もしてない(笑)沢尻エリカも7位なんだ。

安藤サクラは俳優・奥田瑛二の娘だそうだけど、知らないなあ。


とはいえ、自分が選んだ女優さんのうち2人はランキング入りしたし、今回も記事の小見出し<松たか子に感じる『日本の女』>が私の言葉だったので、満足であります(笑)。


TBS「Nスタ」にインタビュー出演

2010年11月23日 | テレビ・ラジオ・メディア

22日の夕方、TBSの報道番組「Nスタ」に、インタビュー出演した。

テーマは「早期化する就職活動」。

取材を受けたのは、当日の午後です。



今や、就活の“早期化”と“長期化”は、学生にとって、大学にとって、かなり大きな問題なのだ。

記者氏の質問に答える形で、大学における現状、商社などによる新たな対応等、あれこれ話をさせていただいた。



「2年生の終わりぐらいから『ソワソワ』、3年生の春から『モゾモゾ』。
夏以降は就職活動の専門家になってしまう。授業よりも就活を優先させるということが、認めるわけではないがいたしかたないと」


放送で使用されていたのは、話した内容の数十分の一。

この特集全体を3分間とすれば、まあ、そんなものでしょう(笑)。

いずれ、今回の件を含む「就活問題」について、きっちり報じていただきたいと思う。

きわどい笑いもふんだんなNHK『祝女(しゅくじょ)』

2010年11月23日 | 「日刊ゲンダイ」連載中の番組時評

『日刊ゲンダイ』に連載中のコラム「テレビとはナンだ!」。

今週は、NHKの「祝女(しゅくじょ)」について書いた。

女性版「サラリーマンNEO」(笑)というか、きわどい笑いもふんだんで、大健闘中の1本です。


見出し:


深夜のショートコント集「祝女」は
スマッシュヒット



コラム本文:

最近、ひかれる番組を挙げるなら、断然、木曜夜のNHK「祝女」である。

「淑女」と書くところを変換ミスしたようなタイトルは、女性のためのガールズ番組やレディース番組を思わせる。

だが、これは男性視聴者も必見の<笑える“女ごころ”講座>なのだ。

中身は「女の本音」をテーマとした、読み切りのショート・コント集。

放送が22時55分からということもあり、結構キレがいい。

中でも出色なのが「夜11時の女・宇佐美怜」だ。

夜の酒場でワケありカップルが話しこんでいる。

男は妻と別れることもなく女との関係を引っ張りたいようだ。

と、そこに登場する宇佐美怜(ともさかりえ)。

何人もの弁護士を従えて、男に「今の言葉、彼らの前で言ってごらん」と迫る。

YOUが毒舌クラブ歌手を演じるのは「MURMUR LIVE」。

ムーディーな伴奏をバックに彼女はゆっくり語り出す。

「レストランのレディースデイって、あるじゃない?最近気づいたんだけど、あれって・・」。

女たちの日常を、女ならではの針でチクリと刺すのが小気味いい。

この番組、女性視聴者は「ある、ある」と納得だろうし、男たちは「そうなんだあ」と新発見・再認識の連続のはず。

笑いの中に、女性が女性を見つめる客観的な眼、つまり「批評精神」があることもスマッシュヒットの理由である。

(日刊ゲンダイ 2010.11.23)


なかなかヘビーな『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1』

2010年11月22日 | 映画・ビデオ・映像

『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1』を観てきた。

劇場を出る時の感想は、まず、「こんなに陰々滅々たる作品だっけ?」でした(笑)。

まあ、とにかく暗い、重い、冷たい(風景もグレー系ばかり)。

それと、ハリーもハーマイオニーもロンも、もはや少年少女ではなく、かなり大人に近い風貌となっており、かつてのような溌剌とした明るさは求めようもない。

ビジュアルのSFX技術も一見の価値はあるものの、すでに多くの作品で慣れてしまったせいか、特別驚くようなことはない。

もちろん物語としては重層的でよく練られており、かなりのチカラ技だと感心する。

ただ、前作、前々作あたりを、DVDで復習しておかないと、置いていかれそうだった。

次のPART2で大団円となるわけだが、確かに、そろそろ終わりでいいかもしれないね。

陰々滅々の向こうに、光が見えるラストであることを祈りたいです(笑)。