碓井広義ブログ

<メディア文化評論家の時評的日録> 
見たり、読んだり、書いたり、時々考えてみたり・・・

今日いっぱいで、喫煙終了

2010年09月30日 | 日々雑感

本日(9月30日)で、喫煙終了ということになる。

明日10月1日から禁煙、じゃなくて「止煙」だ。

自分に対して、禁じるんじゃなく、止めるんだから、やっぱ「止煙」ですね(笑)。

これまでに何度か会社を辞めたことがあるけど、それは自分で決めて辞表を出したのであり、クビになったとかではない。

ま、それと同じで(笑)、今回は、自分から煙草に辞表を出したわけです。


26日のブログで、「人生最初の1本」の話を書いたが、日常的に煙草を吸うようになったのは、テレビ制作の仕事を始めてからであり、20代半ばのことだ。

新人として最初に入ったレギュラー番組が「遠くへ行きたい」という旅番組だった。

当時、頻繁に出演していらしたのが俳優の渡辺文雄さんで、私も渡辺さんの回に参加することが多かった。

その頃の渡辺さんは結構なヘビースモーカーで、撮影の合間の一服が欠かせなかった。

ロケ現場の、カメラから少し離れた場所で、渡辺さんにおつき合いして一緒に煙草を吸うのも、いわばAD(アシスタント・ディレクター)の仕事の一つだった。

並んで煙草を吸いながら、渡辺さんはいろんな話をしてくださった。

それは番組作りから、花や鳥や虫のこと、食の話まで様々で、まるで学校みたいだった。

よく渡辺さんは自分の煙草が切れた時など、「碓井君、あるかい?」と聞いてきたので、常に煙草を携帯するようになった。

それまでは、吸いたくなった時(それも酒の席など時々だった)に買うという感じだったのが、だんだん「いつも持っている」ようになっていったのだ。


そして、編集作業。

当時の編集室は、まんま喫煙室であり(笑)、ディレクターも編集者も、みんな当たり前のように吸いまくっていた。

そもそもテレビ界は、それまでいた教育界とか出版界と比べても、喫煙率が高かったように思う。吸うのが当然、みたいなもので、いつでもどこでも、みんな吸ってたなあ(笑)。

そんなテレビ界で過ごすうちに、私もしっかり愛煙家となったわけです。

まだ新幹線でも、飛行機でも煙草が吸えた、今のような禁煙ファシズムの世の中からしたら、“夢のような時代”だ(笑)。

ADからディレクターになっても、プロデューサーになっても、ずっと煙草は”戦友”だった。


海外でも、どこの街でも、煙草を吸ったなあ。

ルーマニアのマラムレッシュは、100年前と同じような生活をしている素敵な山岳地方なので、夜になると本当に暗い。

深夜、宿泊先から外に出て煙草を吸うのだが、星の近いことと、数の多さがハンパではなく、私の煙草の火が、宇宙人から見えるんじゃないかと思った。

屋内での煙草だと、プラハのカフェがよかった。

世は、すでに禁煙席とか分煙とかいう時代になっていたが、さすが“カフェ文化の街”プラハでは、カフェに煙草は付き物だった。

万里の長城で吸い、エッフェル塔の下で吸い、金門橋を見降ろす丘で吸い、ウイーンのハムカツ屋さんで吸い、ブダペストの温泉で吸い、上海の運河で吸い、マウイ島のハレアカラ山頂で吸い、モスクワ大学の前でも吸った。

ほんと、ワンちゃんがオシッコで自分の足跡を残すように(笑)、国内から海外まで、あちこちで吸ってきた。吸わせていただいてきた。

全部まとめて、感謝です。


「止煙記念」にと、自分が煙草を吸っている写真がないか、探してみたけど、意外とないもので、見つかったのは学生時代の、この1枚くらい。



30数年前、渋谷のNHK放送センターのまん前にあった、四畳半下宿でのひとコマです(笑)。


(「止煙」まで、あと1日)

斬って斬って、斬りまくっていた『十三人の刺客』

2010年09月30日 | 映画・ビデオ・映像

映画『十三人の刺客』を観てきた。

昨夜、BSハイビジョンで『荒野の七人』を観たばかりで、その元ネタ『七人の侍』を生んだ国の、最新集団活劇ということになる。

いやあ、素直に面白かったです。

予告編で、役所広司が「斬って斬って、斬りまくれ!」と叫んでいたけど、実際「斬って斬って、斬りまくる」映画でした(笑)。

いいもん、悪いもんがはっきりしていて、また13人の刺客たち、そして悪役である将軍の弟(稲垣吾郎がいい)のキャラクターもしっかり描かれていて、全体が明快。

宿場町での死闘も、それぞれの“見せ場”をきちんと作り、観客にじっくりと見せてくれた。

この死闘がちょっと長いかな、とも思ったけど、まあ、三池監督が納得するまでやったんだから、いいよね(笑)。

松方弘樹の殺陣を久しぶりで楽しんだし、松本幸四郎ははやり映えるし、岸部一徳の庄屋も相変わらず上手いし。

中でも、稲垣吾郎と並んで印象に残ったが、剣豪浪人の伊原剛志だ。「斬りまくる」の権化(笑)であり、現代劇より、断然こっちのほうが似合っていた。

そうそう、夜の室内シーンが、ほどよい暗さで、よかった。撮影、照明、美術といった各パートもいい仕事をしていたってことです。


本編上映前の予告編を見ていると、なんだか時代劇ばっかりだ(笑)。

たまたまなのか、全体としてブームなのかは知らないけど、そんなに作って大丈夫か。

まあ、面白い作品なら、ジャンルを問わず、大歓迎です。

糸井重里さんから聞いた禁煙法

2010年09月29日 | 日々雑感

先日、番組でご一緒した糸井重里さん。

以前の糸井さんは1日4箱吸う、ヘビースモーカーだったそうだ。

確かに、ずっと昔、私の担当する番組に出ていただいた時も、特別にスタジオのセットの裏に、灰皿を用意しておいたっけ。

その煙草を7年前に止めたという。

「どうやって止めたんですか?」と本番中に聞いてみた。

糸井さん、「簡単です。やっちゃいけないことの中に入れるんです」。

「たとえば、道を歩いていて、向こうから来た知らない女の人に、オッパイ吸わせてください!って言わないでしょ。それと同じです」と、ニコニコしながら仰る。

そうか、糸井さんは、喫煙を、余りに非常識な振る舞いであり、超迷惑行為であり、まんま犯罪だってことに決めたんだ、と分かった。

これはこれで潔いというか、アッパレな思想だ。

私の場合は、「もう十分吸ったなあ」というのと、「もう面倒くさいや」というのがある。

煙草が常にカバンの中にないと不安になる。

もちろん、買い置きは書斎と研究室に常備だ。これも常に補充していないと怖い。

自分がいる場所、それが移動先であっても、いつも「喫煙場所」を探している。いや、吸うかどうかはともかく、その場所があることが安心材料なのだ。

煙草を持っていること、吸える場所が確保されていること。これを24時間意識していることになる。

これが、もう面倒くさい(笑)。

それから、これも大事なことだが、誰かから言われて、強制されて煙草を止めるのは絶対すまい、したくない、と思ってきた。

特に「禁煙ファシズム」の風潮に押されて、というのは断固として嫌だった。

この「禁煙ファシズム」に関しても、言いたいことは山ほどあるが、面倒だ(笑)。

ましてや、煙草の値上がりに備えて、何カートン買いだめするなんてのも面倒じゃないですか(笑)。

吸いたきゃ、1箱、いや1本1000円でも、私は吸います。

お酒を飲みたい人にとっては、店で飲む一杯1000円のカクテルなら安いもんだったりするんだから。

とにかく、煙草を止めるなら、誰かに言われた(強制された)のではなく、自分の意志で止める。ずっと前からそう決めていた。

今回は、札幌の藤島保志ディレクターという“相棒”との、アウンの呼吸で決まったわけで、まあ、自然の流れみたいなものだ。無理な流れじゃない。

今日を入れて、あと2日。藤島さんとの約束通り、30日いっぱいまで、好きなだけ吸って、オシマイにします。

あさってになれば、もう吸わなくていいわけで(笑)、何だか楽になれそうで、ちょっと自由になれそうで、意外やわくわくしています。

(「止煙」まで、あと2日)

「新週刊フジテレビ批評」と「テレビの大罪」

2010年09月28日 | 「日刊ゲンダイ」連載中の番組時評

『日刊ゲンダイ』に連載しているコラム「テレビとはナンだ!」。

今週の掲載分では、「新週刊フジテレビ批評」について書いた。

フジテレビに関する話題に限らず、広くテレビメディアを考えるというスタンスの番組で、以前から好感を持っている。

他局のメディアリテラシー番組に比べても一枚上というか、評価できる内容であり、それだけに注文したいこともあるのです。


見出し:

違和感が残った「新週刊フジテレビ批評」

コラム本文:

先日、フジテレビ「新週刊フジテレビ批評」が、精神科医・和田秀樹氏の近著「テレビの大罪」(新潮新書)を取り上げていた。

この本はタイトル通り、徹頭徹尾テレビ批判で成り立っている。

「細身女性を賛美するテレビが拒食症を増やす」「過度な医療過誤報道は医療を潰す」「自殺報道が自殺をつくる」等々、厳しい指摘が並ぶ。

スタジオには和田氏が登場し、「テレビは若い人向けの番組ばかり編成する。大人向けの番組を流した方が良いのに、分かりやすさだけを求めて作っている」などと生批判。

番組司会の局アナもコメンテーターも“御拝聴”といった様子だった。

しかし、ちょっと待ってほしい。

テレビが医療過誤を犯罪として報道することで、産婦人科など訴えられるリスクの大きな科の医療崩壊を招いていると和田氏は言うが、そんな単純な話だろうか。

また、「いじめ自殺」報道が他の子どもの自殺を誘発するという理由で、事件を伝えないままにしていいのだろうか。

和田氏の批判は真摯に受け止めるべき点も多いが、複雑な要素で構成されている社会問題を全てテレビ報道の責任に帰するかのような論調には違和感が残る。

さらに、マスメディアとしてのテレビが高齢者向けだけにシフトできるものでもない。

せっかくの著者生出演。スタジオでは、ぜひその辺りを聞くべきだった。

(日刊ゲンダイ 2010.09.28付)


真夏の猛暑日に観たかった『TSUNAMI ツナミ』

2010年09月27日 | 映画・ビデオ・映像

25日に公開されたばかりの映画『TSUNAMI ツナミ』を観た。

予告編の津波がなかなかのもので、韓国映画の最先端映像というのを確かめたかったのだ。

実際、映画の中の津波、いや「メガ津波」という超大型の津波が、実在する韓国釜山の海雲台(ヘウンデ)の街を襲うシーンは見ものだった。

韓国とハリウッドの合同CGチームの仕事だそうだが、これは拍手です。

秋になった今頃ではなく、真夏の猛暑日にでも観たら、もっとよかったかも。

一方、津波パニックに至るまでの、結構長い時間をかけて展開される、登場する人たちの物語部分だが、うーん、こちらはどうなんだろう(笑)。

いわゆる韓国ドラマ、いわゆる韓国恋愛映画みたいな感じで、笑いを織り込みながら、何組かの“恋の行方”なんぞを見せていくのだ。

ただ、メインとなる40歳代子持ち漁師と30歳代屋台経営娘の恋も、漁師の弟君とお金持ち女子大生のカップルも、個人的には、ちょっとお腹いっぱい(笑)であり、何より津波を待ちくたびれもした。

本当は、クライマックスへ向けての、津波に関する“盛り上げ”を、もっとしっかりやって欲しかった。

まあ、そんなこんなも全て飲み込むべく(飲み込まれないものも多過ぎなんだけど)、ようやくラストの巨大津波が迫ってくる。

海岸線目指して時速800キロで進んでくる大波を見て、『ディープ・インパクト』や『デイ・アフター・トゥモロー』の映像など連想しつつも、とにかくメガ津波が来てくれたことに、何だかホッとしていた私です(笑)。


あと4日で「止煙」です

2010年09月26日 | 日々雑感

「もう、いいや」というのが実感だ。

煙草である。

かれこれ30年も吸ってきた。十分じゃん、とも思う。

一服しつつ(笑)思い出してみれば、最初は高校生の時だ。何年生だろう、たぶん高3かな。

松本市内の喫茶店で、隣のクラスの酒井君とダベって(注:ダベる=深志高校での用語の一つで無駄話・雑談する、てな意味)いたら、酒井君が何気にポケットから煙草を取り出し、火をつけたのだ。

確か「セブンスター」だったと思う。

私が「ほほ~っ」という顔をしたらしく、酒井君は「吸ってみる?」と1本抜き出し、手渡してくれたのだ。

これこそが、我が記念すべき人生の1本目である。ありがちだね(笑)。

クラクラした。こりゃ無理だ、と思った。

でも、ちょっとした冒険であり、反抗であり、不良であり(笑)、どきどき感があったのを覚えている。

で、それから吸い出したかといえば、そんなことはなく、無事高校卒業。

大学に入ってからも、たまに“ふかす”ことはあっても、日常的な喫煙には至っていない。

日常的に煙草を購入し、いつも持ち歩き、それなりのタイミングで吸う、といった具合になるのは、もっとずっと後のことでした。


(止煙まで、あと4日)

北海道千歳市「柳ばし」にて

2010年09月26日 | 日々雑感

札幌での仕事を終えて、快速エアポートに乗る。

新千歳空港行きだが、千歳駅で途中下車。

単身赴任時代の“我が台所”、いつもの「柳ばし」で夕食だ。

店の駐車場では、クリスマスでもないのに、なぜかトナカイのイルミネーションがお出迎え(笑)。



お父さんと、釧路でようやくサンマが捕れ出したので、港のカモメたちも満腹となり、(体が重くて)うまく離陸できず、クルマとぶつかる事故が多発している、という話で盛り上がる。

お母さんからは、お店の裏で栽培しているブドウを食べにくるクマンバチと日々戦っている、という話をうかがう。

食事は、私がネーミングさせていただいた名物「サルサDEチーズささみ」を中心に、季節の味が盛りだくさん。



ごちそうさまでした。


HTB「ほんわかどようび」、今週もほんわかと・・・

2010年09月26日 | テレビ・ラジオ・メディア

HTB「ほんわかどようび」は、土曜昼の生放送だ。

会社としては、土曜はお休みなので、ロビーも含め局内は静かだ。

そんな中で、「ほんわか」のスタジオから笑い声が聞こえてくる。

予告などを収録しながら、今日の放送の準備が進む。

この緊張感と和やかさの両方が漂う、本番前の雰囲気が好きだ。

で、今日の「ほんわか」は、依田アナの「石狩さけまつり」中継や、吉田アナの「富良野・美瑛の旅」、谷口アナの日ハム・梨田監督インタビューなどでした。

「旅」の中で見た、川の水が美しい青色という、まさに“ブルーリバー”の風景に驚いた。

ほんと、北海道にはまだまだたくさんの「びっくり」がある。

突然ですが、札幌で「止煙」宣言

2010年09月25日 | 日々雑感

昨日は、2本の番組出演の後、制作会社アウンビジョンの藤島保志さんと夕食。

その最中、藤島さんから「10月1日をもって禁煙しようかと思うんですよ」と爆弾発言があった。

このところ、自分がずっと考えていたことを、ズバリと言われてびっくりし、瞬間的に「私も乗った!」と叫んでおりました。

これも何かの縁。何かの運命。

ということで、突然の禁煙、いや「止煙」宣言です(笑)。

約30年にわたって吸い続けてきた紫煙ですが、今月末をもって卒業させていただきます。

本数を減らすとか、禁煙外来とか、禁煙飴とか、そういう面倒なことはせず、二人そろって、よーいドンで煙草を止めます。

まあ、こうして文字にして発表することで、自分に“縛り”を与えようということですが(笑)、なぜか、今のタイミングなら出来そうな気がするのです。

9月30日までは、遠慮なく、心置きなく、吸い続けます(笑)。

10月1日からの「止煙」状況は、逐次報告させていただきますので、応援のほど、よろしくお願いいたします。


本日25日(土)は、昼12時から、HTB「ほんわかどようび」に生出演です。


(「止煙」まで、あと5日)

「イチオシ!」で、糸井重里さんと

2010年09月25日 | テレビ・ラジオ・メディア

HTB「イチオシ!」の生放送で、糸井重里さんとご一緒した。

糸井さんには、ずっと以前、特番の司会者として出演していただいたことがある。

よもや札幌のスタジオで再会できるとは。

今回、札幌のロフトで、「ほぼ日手帳」のイベントがあって、うれしい再会と共演(笑)が実現したのだ。

隣からの強いオーラを感じつつ、楽しい時間を過ごさせていただいた。

糸井さん、おつかれさまでした!


追伸:
25日(土)は、昼12時から、HTB「ほんわかどようび」に生出演する予定です。

「トークDE北海道」は天塩(てしお)特集

2010年09月25日 | テレビ・ラジオ・メディア

今回の「のりゆきのトークDE北海道」は、道内の町々を応援する“勝手に親善大使”天塩篇。

シジミで知られる天塩の、知られざるアレコレを取材していた。

傑作だったのは、プリンがまるでマヨネーズみたいな容器に入った、その名も「てしおChuChuプリン」。



スタジオの一同が、これをチューチューと吸っていたら、視聴者から「我が家の子どもがマヨネーズのチューブを咥えようとしています(大笑)」というFAXが届いた。

よい子は真似しないでくださいね(笑)。

今週の「読んで書いた本」 2010.09.24

2010年09月24日 | 書評した本たち

札幌に来ている。

東京も急に秋になっちゃったけど(笑)、北の街は一層涼しい。

すでに道内最高峰の大雪山系の旭岳では初冠雪も観測された。

紅葉と雪。

今年の夏は北海道も猛暑だったが、山には秋と冬が一緒にやってきたようだ。


さて、今週、「読んで(書評を)書いた」のは以下の本です。


藤原正彦
『ヒコベエ』 講談社 

斉藤美奈子
『ふたたび、時事ネタ』 中央公論新社

鈴木成一
『鈴木成一 装丁を語る。』 イーストプレス

高橋利行ほか
『電子書籍と出版』 ポット出版

倉田耕一
『土門拳が封印した写真』 新人物往来社



藤原先生の自伝的家族小説『ヒコベエ』の舞台の一つは、信州の諏訪地方だ。

この物語に出てくる方言(信州弁)が、実に効いている。

私の故郷は峠をはさんでお隣だが、信州弁の、同じ部分と微妙に違う部分の両方が面白かった。


書評は、発売中の『週刊新潮』9月30日号に掲載されています。


テレ東バラエティについて『ザテレビジョンZOOM』でコメント

2010年09月23日 | メディアでのコメント・論評

先日取材を受けた『ザテレビジョンZOOM』(11月5日号増刊)が出た。

「バラエティを生むチカラ」という特集だ。

この中の「バラエティーの流儀」という記事で、テレビ東京についてコメントしている。

最近のテレ東は、実際面白いからねえ。



見出し(1):
テレ東流 限られた予算で視聴者欲求の限界を行く

見出し(2):
「他局にはない番組」を積極的に探る

本文抜粋:
過激なトーク、ゆるゆるな空気感、随所に見られるお色気など、テレビで許される限界に挑むようなバラエティを送り出すテレビ東京。

なぜ挑戦的な番組が作られていくのだろうか。その背景には「予算」という制限があるようだ。

メディア論を専門とする上智大学の碓井広義教授によると、「予算規模で劣るテレビ東京は、かつては他局の縮小コピー的な番組を作っていたこともあった。しかし、『限られた予算の中で他局にないものを作る』という発想の転換で、タレントやセットに頼らない番組が生まれるに至った」のだという。

また、「全国規模で展開するナショナルスポンサーによって支えられる民放局は、その予算規模ゆえに失敗が許されない。逆に系列局も少なく予算の少ないテレビ東京はスポンサーの顔色を過度にうかがう必要がないので、さまざまな挑戦が可能なのではないか」と逆に予算という制限が武器になっている部分もある。


制限を逆手に取ることで次々と限界に挑む番組を生み出し、その空気が制作者に広がっていく。お題に答える大喜利的な姿勢が、「限界に挑むテレビ東京バラエティ」というブランドを築き上げたのだ。


・・・・というわけで、見開きページには、我がゴヒイキの「空から日本を見てみよう」「モヤモヤさまあ~ず?」「極嬢ヂカラ」などが並んでいる。

この18Pもの大特集、全体として、かなり読みごたえがありました。


写真集『山田脩二 日本旅 1961-2010』を見る

2010年09月22日 | 本・新聞・雑誌・活字

写真は、撮るのも、見るのも、好きだ。

最近、気がつくとパラパラめくっているのが、『山田脩二 日本旅 1961-2010』(平凡社)。

何しろ50年分の日本が詰まっている(笑)。

飽きない。

たとえば60年代初頭の渋谷。

駅前のバスのロータリーに人々が並んでいる。その俯瞰の写真を眺めているだけで、なんだか胸がいっぱいになる。

63年から64年頃の木曽平沢。

故郷の町に近い漆器の里だ。山と川に挟まれた長細い集落の姿は、今と変わらない。町を貫く一本道を歩く人たち。足元の雪は凍っているようだ。

漆職人のおじいさんが一服している。モノクロ写真に定着されたタバコの煙。いいなあ、と口に出てしまう。

69年の新宿駅西口広場。

道路にも、歩道橋の上にも大群衆だ。騒然とした空気が伝わってくる。

77年の札幌・ススキノ。

コンクリートむき出しのビルに風俗店の看板。ああ、こんな風景だったんだなあ、と思う。

80年代、90年代の写真は少ない。

山田脩二さんは、80年代の初めに職業写真家(カメラマン)をやめて、淡路島で瓦師(カワラマン)に転身してしまったからだ。

だが、2007年から2010年にかけての淡路の写真が載っている。

田んぼの風景や、畔で一休みする男衆の姿は、なんだか70年代と地続きのようで、ちょっと可笑しく、そして、ほっとする。

言葉の備忘録39 井上理『BUZZ革命』

2010年09月21日 | 言葉の備忘録

教え子の本が出た。しかも、これが面白い(笑)。

慶応SFC碓井ゼミOB、井上理(いのうえ・おさむ)君の『BUZZ革命』(文藝春秋)。

井上君は、大学を卒業すると日経BP社に入り、現在は「日経ビジネスオンライン」記者として活躍中だ。

前著の『任天堂“驚き”を生む成功方程式』(日経新聞出版社)もそうだったが、今回も、テーマといい、ポイントを押さえた取材といい、その取材を踏まえた知見といい、かなり刺激的なビジネス書籍だと思う。

ちなみに、BUZZとは「WEB空間を疾走する無数のクチコミ」のこと。

モノが売れない時代にクチコミで売るとはどういうことなのか。

何より、今、ビジネスの世界で、またメディアや広告の世界で、一体何が起きているのか。

現在進行中の現実が、そして実相がよく見えてくる。



もう一度、問う。なぜ、いま「メディア崩壊」なのか。カギは、メディア産業を支えてきた広告の変質と、その変質をもたらした「BUZZ」、いわゆるクチコミが握っている。むろん、クチコミの担い手は消費者である。
――井上理『BUZZ革命』