鹿児島県の南海上にあるトカラ列島の近海で、また群発地震が起きている。
12月4日に始まった揺れは14日現在、震度1から5強まで総計で297 回となった。
特に9日の11時頃に発生したマグニチュード6.1、震度5強を観測した悪石島では避難騒ぎとなった。
トカラ列島では今年の4月にも、群発地震が9日から24日までの15日間で290回の地震が起きており、同じ年にまた同じような群発地震が発生したことになる。
震度5強という強い揺れは実は2000年にも発生しているので経験済みだが、1年のうちに2回も震度5強(М6.1)を含む群発地震に見舞われたのは初めてだろう。
それだけ地震の頻度が高まっているということである。
9日の震度5強の時、悪石島の西隣りの小宝島では震度4、さらに北隣りの諏訪之瀬島では震度3だったという。
この諏訪之瀬島が曲者だ。この島は近海を発生源とする群発地震が起きる前の10月ころから活発な噴火を起こし、時おり火砕流を四周に流している。有人島なので、これ以上活動が活発になれば無人島になりかねない。
同じ1年内に2度も群発地震が発生し、しかもすぐ北にある(といっても30キロは離れているが)諏訪之瀬島の噴火が活発化している。専門家は悪石島近海を震源とする群発地震と、諏訪之瀬島の噴火の活発な活動はリンクしたものではないという見解だが、自分はそうは思わない。
20年前の震度5強を生んだ群発地震はその後は鳴りを潜めたが、20年後の現在の群発地震は同じ年に2回あり、しかも北隣りにある諏訪之瀬島の御岳火山が活発化しているのである。関連性はないという常識を疑わなくてはならないと思うのだ。
いくら「小噴火は大噴火に至らないためのガス抜きだ。地層の動き(断層)はプレート間の力学的な減衰反応だ」と言われても、どこまでが大災害につながらない小噴火なのか、大地震につながらない減衰反応なのか、が曖昧なのである。
来年の干支は「五黄の寅」で、「金運上昇する年」などと解釈する星占いがあるようだが、実は五黄の年に起きた超特大の災害は多い。
典型が関東大震災だ。98年前の1923年9月1日午前11時58分に発生しているのだが、1923年はまさに五黄の年(亥の年)であった。
来年2022年は「五黄の寅」で、五黄の年の中でも最強の年回りである。何事もなければよいが・・・。
【追記】
新聞記事によると、今度最大震度を観測した悪石島とその南西側に隣り合う小宝島との間の海底には「トカラギャップ」と呼ぶ水深1000メートルの「海峡」があり、そこが地殻変動の活発化しているところで「地震の巣」だという。
「海峡」(海の中だから「おぼれ谷」と言うべきか)ができたのは、ユーラシアプレートとそれに潜り込むフィリピン海プレートの力関係によるものだというが、この谷の地層が年々崩れて(断層して)深く、もしくは広くなっていくのだろうか。
この「おぼれ谷」の地層の変動が地上では地震をもたらし、地下ではマグマに影響を与えているとすれば、やはり火山の活発化につながるのではないだろうか。
プレートの動きは100年単位くらいで見ないと明確にはならないが、地層の動き(断層)やマグマの噴き出し(火山噴火)は一瞬にして起きるので怖い。
交通事故災害は「不注意一秒、ケガ一生」というが、地震と噴火による災害は「注意100年すれども、死は一日」だ。
天が落ちてくることはないが、明日、いや今日「地が大揺れになる」可能性があると思っていた方がよい。
12月4日に始まった揺れは14日現在、震度1から5強まで総計で297 回となった。
特に9日の11時頃に発生したマグニチュード6.1、震度5強を観測した悪石島では避難騒ぎとなった。
トカラ列島では今年の4月にも、群発地震が9日から24日までの15日間で290回の地震が起きており、同じ年にまた同じような群発地震が発生したことになる。
震度5強という強い揺れは実は2000年にも発生しているので経験済みだが、1年のうちに2回も震度5強(М6.1)を含む群発地震に見舞われたのは初めてだろう。
それだけ地震の頻度が高まっているということである。
9日の震度5強の時、悪石島の西隣りの小宝島では震度4、さらに北隣りの諏訪之瀬島では震度3だったという。
この諏訪之瀬島が曲者だ。この島は近海を発生源とする群発地震が起きる前の10月ころから活発な噴火を起こし、時おり火砕流を四周に流している。有人島なので、これ以上活動が活発になれば無人島になりかねない。
同じ1年内に2度も群発地震が発生し、しかもすぐ北にある(といっても30キロは離れているが)諏訪之瀬島の噴火が活発化している。専門家は悪石島近海を震源とする群発地震と、諏訪之瀬島の噴火の活発な活動はリンクしたものではないという見解だが、自分はそうは思わない。
20年前の震度5強を生んだ群発地震はその後は鳴りを潜めたが、20年後の現在の群発地震は同じ年に2回あり、しかも北隣りにある諏訪之瀬島の御岳火山が活発化しているのである。関連性はないという常識を疑わなくてはならないと思うのだ。
いくら「小噴火は大噴火に至らないためのガス抜きだ。地層の動き(断層)はプレート間の力学的な減衰反応だ」と言われても、どこまでが大災害につながらない小噴火なのか、大地震につながらない減衰反応なのか、が曖昧なのである。
来年の干支は「五黄の寅」で、「金運上昇する年」などと解釈する星占いがあるようだが、実は五黄の年に起きた超特大の災害は多い。
典型が関東大震災だ。98年前の1923年9月1日午前11時58分に発生しているのだが、1923年はまさに五黄の年(亥の年)であった。
来年2022年は「五黄の寅」で、五黄の年の中でも最強の年回りである。何事もなければよいが・・・。
【追記】
新聞記事によると、今度最大震度を観測した悪石島とその南西側に隣り合う小宝島との間の海底には「トカラギャップ」と呼ぶ水深1000メートルの「海峡」があり、そこが地殻変動の活発化しているところで「地震の巣」だという。
「海峡」(海の中だから「おぼれ谷」と言うべきか)ができたのは、ユーラシアプレートとそれに潜り込むフィリピン海プレートの力関係によるものだというが、この谷の地層が年々崩れて(断層して)深く、もしくは広くなっていくのだろうか。
この「おぼれ谷」の地層の変動が地上では地震をもたらし、地下ではマグマに影響を与えているとすれば、やはり火山の活発化につながるのではないだろうか。
プレートの動きは100年単位くらいで見ないと明確にはならないが、地層の動き(断層)やマグマの噴き出し(火山噴火)は一瞬にして起きるので怖い。
交通事故災害は「不注意一秒、ケガ一生」というが、地震と噴火による災害は「注意100年すれども、死は一日」だ。
天が落ちてくることはないが、明日、いや今日「地が大揺れになる」可能性があると思っていた方がよい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます