鴨着く島

大隅の風土と歴史を紹介していきます

人吉と「旅愁」

2018-10-30 09:17:37 | 母性

10月28日に史話の会の仲間10人と熊本県人吉市を観光した。

たまたま会員の中に埋蔵文化財の作業に関わっている人がおり、その作業所の指導者のW氏が人吉市の教育委員会出身で、埋蔵文化財のみならず広く人吉の歴史に精通しておられるということで、市内の文化財スポットを案内していただいた。

貴重な資料をも用意していただいたので、5時間程度の短い時間ながら、おもな見どころ(日本遺産に認定された人吉の歴史と文化)を肉声の解説付きで巡ることができたのは大変ありがたかった。

人吉は相良氏700年の歴史とそれ以前の平安時代初期から末期までの歴史と文化がぎっしりと詰まった街である。犬も歩けば棒に当たるくらい、人が少し歩いただけでも到る所に文化財に出会う。

そもそも人吉という二字の漢字は合体すれば「舎」だそうで、古式建築の宝庫と言い換えられる。国宝に指定されている「青井阿蘇神社社殿群」は神社を構成する楼門、拝殿、幣殿、廊(幣殿と本殿をつなぐ渡り廊)、本殿のうち廊以外の屋根はすべてかやぶきであり、400年前の造営当時の姿がそのままに残されている(写真は「青井大明神」という巨大な扁額の掛かった青井阿蘇神社の楼門)。

同じ様式の楼門や拝殿、本殿、さらに仏教寺院でも阿弥陀堂や観音堂などが多数、市内だけではなく周辺の町村にも散在しているのは、相良氏700年の継続的な維持管理に負うところ極めて大きい。

そんな濃厚で長い歴史を持つ人吉だが、明治維新後は御他聞に漏れず「士族の没落」の憂き目にあい、相良氏をはじめ多くの武士は刀を捨てて四民平等の中に分け入り、埋没した。だが、ひとり超然と全国区を行く人物が現れた。

その人の名は「犬童球渓」(いんどう・きゅうけい。1879年~1943年。奇しくも「花」「荒城の月」を作曲した滝廉太郎と同年生まれ)。本名そのものは全国区とは言い難いが、唱歌「旅愁」「故郷の廃家」の作詞を担当した人物で、分けても「旅愁」を歌ったことのない人はいないくらい有名な曲である。

「旅愁」の原曲は、アメリカ人J.P.オードウェイ(1824年~1880年)が1850年代の初め頃に作った「dreaming of home and mother」(故郷と母を夢に見て)で、熊本師範学校を出て教師になった犬童が、さらに東京音楽学校に学んでから赴任した先の一つである新潟の高等女学校に在籍中に「故郷の廃家」(原曲「my old sunny home」。作者:アメリカ人ヘイズ)とともに訳詞を付けている。

その訳詞は当時発行(1907年)の「中等学校唱歌集」に採用され、以後長く学校教育を通じて今日まで歌い継がれることになった。

犬童の訳詞したという唱歌「旅愁」の歌詞はおなじみだが、一応載せておくと、

 

《 1、更け行く秋の夜 旅の空の わびしき思いに ひとり悩む 

   恋しやふるさと 懐かし父母 家路にたどるは 故郷(さと)の家路

   (「更け行く~ひとり悩む」を繰り返し)

  2、窓打つ嵐に 夢もやぶれ 遥けき彼方に 心迷う

   恋しやふるさと 懐かし父母 思いに浮かぶは 杜(もり)の梢(こずえ)

   (「窓打つ嵐に~こころ迷う」を繰り返し》

 

である。ところが、これが原詞となると全く様相を異にする。(※英語の原詞よりも比較のためには「直訳」を載せた方がはるかに分かり易いので以下は直訳。ホームページ「eigouta.com」の三宅忠明氏の訳を参照させてもらった。)

 

【 故郷の母を夢に見る 】

 故郷の懐かしい家の夢を見る、子供の頃と当時の母の夢を。

 目覚めてもしばらくは余韻に浸るんだ、故郷の母の夢はね。

 子供の頃のあの幸福だった家、兄弟たちとよく遊んだものだ。

 中でもお母さんと一緒に出かけて、丘や小川を歩き回るのが最高だった。

    (上の二行目までを繰り返す)

 さわやかな眠りに目を閉じていると、ずっと母が偲ばれるよ。

 ああ、母の声が聞こえるようだ、そうさ、故郷の母の夢を見ているんだ。

 天使が訪れたらしく僕は安らぎを感じる、間違いなく彼らだけしかいない。

 なぜなら、僕は癒されているとささやくんだ、故郷の母の目映い面影を見ているから。

    (上の二行目までを繰り返す)

 また子供の時がやって来た、そうもう一度、眠った時に優しい母が現れると。

 懐かしい姿で僕の横で膝を付いているんだ、故郷の母の夢を見ているとね。

 ねえ、お母さん、教えてよ、妹や弟のことを。

 ほら、今、お母さんの手が僕のおでこに触れて来たよ、故郷の母の夢を見ているんだ。

    (上の二行目までを繰り返す)

 

全編を貫くのは「母への深い思慕」で、タイトルの中の「home and mother」は「故郷(の家)と母」だが、あえて「故郷の母」にしてみた。オードウェイの実体験なのかどうかは分からないが、オードウェイ自身の母への思慕が相当なものだったろうことは想像がつく。二番三番などは、もう母への信仰に近い感情が露出している。

これを発表したオードウェイの時代は、このような「マザコン」の典型のような詞がアメリカ国民に受け入れられたのだろうか、ちょっと今では考えられない(アメリカでは今、歌われていないというが、それはうなづける)。

当時(1850年代)のアメリカはイギリスからの独立を果たしてまだ80年ほどで、地方の牧歌的な生活が中心の時代だったのだろう。詞の内容にもあるが、おそらく農園と家庭を切り盛りしつつ、子供たちの世話に明け暮れた母親との絆の強さ、愛情の深さは半端なものではなかったに違いない。

そのことを率直に歌い上げたオードウェイの原曲を知った自分の驚き、これも半端ではなかった。「強いアメリカ」が自分も含めて戦争に敗れた側の日本人のアメリカへのイメージだが、アメリカにもこんな時代があったのかと思うと、むしろ心が安らぐ。

そしてもう一つの驚きが、その原詞を「旅愁」として訳出した(というよりかは新作した)犬童球渓の非凡な才能である。「故郷の廃家」の方は原詞におおむね忠実にその意を汲んで訳詞しているが、「旅愁」に関しては全く原詞の面影をとどめないほどの「意訳」を施している。

日本語の詩のリズムである「5・7・5」という暗黙の規定により、外国の詩が原形をとどめなくなるのは致し方ないにしても、まず犬童の「夢」は破られてしまう夢で、良い夢ではない。これはオードウェイのとは正反対。次に「懐かしき父母」の「父」は原詞には全く登場しない。

このマザコン的な「懐かしき母の夢」(一方的な母への思慕)を歌った原詞のままでは、富国強兵(強い日本)を国策の柱としていた明治時代の文部省の唱歌に採用されるはずはないとみた犬童が知恵を絞った挙句、今日も歌われている「旅愁」を生み出したのだろう。

没落武士の家系に生まれ、その悲哀と「唱歌など軟弱」と言われた世相の中で、自身も「心悩み、心迷う」経験をしたが故のこの「旅愁」の誕生であったと思われる。

1907年に文部省に採用されてから歌われ続けて111年。同じ文部省唱歌「ふるさと」とともにこれからも歌い継がれていく名曲である。

それにしてもオードウェイを生んだアメリカの母よ。汝もやはり強かったな。