goo blog サービス終了のお知らせ 

SaltyDog

               by kaji

さばの燻製

2011-03-25 | お酒&肴&料理&レシピ
これは、自家製ではない。 お歳暮にいただいたものを、冷凍していた。
なかなか冷凍庫内で幅をきかせていたので、食べることにした。

真空パックになっていて、見た目もなかなか旨そうであった。
なので大根のつまを打って、盛りつけることにした。

さて、味は? これがなかなか旨かった。 酒が進む。

もう半身ある。

手帳

2011-03-24 | 普通の話題
片付けをしていた時、過去のアナログ手帳が出てきた。
平成元年11月頃から最近の分までが継続して保管され
ていた。 やはりA型である。

捨てても良かったのだが、せっかく今まで保管していた
のだから、PDFにして残すことにした。

少しだけ見返した。 記憶からほとんど消えかけていた
お店の名前や、人名。 あるいはその時々での心の動き、
思いついたときに書き留めた「詩」なども記録として
残っている。 ちょっと照れくさい感じは否めない。

記録に残ると言えばこのブログもそうだ。 2005年1月
にスタートした。 それより前に、ホームページで日記
のようなものを書いていたのが一部残されている。
継続することは大事なことだなと思う。 それにしても、
2005年当時と比べて、論調がずいぶんと変化したことに
気付く次第。

防災対策(3)

2011-03-23 | 普通の話題
今の所に引っ越してきた際、地震対策として棚と天井との間で
突っ張って、棚の転倒を防止するものを使っていた。 今回の
地震では、有効に働いたものと思っている。 地震後、器具の
点検をしてみると、突っ張りが緩んでいた。 再度突っ張り
具合を調整。 この器具(マグニチュードって商品名だったと
思う)を使っている方は、点検されることをオススメする。

手回し式で充電可能なラジオは、品薄状態のようで、いつ購入
できるかわからないが、手に入るようになったら、ひとつは
揃えておきたいと思う。

この3連休に部屋にある収納ボックスの中身を整理し、不要な
物は捨てた。 片付けの副産物とも言えるが、懐中電灯が4つも
出てきた。 みな可動品である。 いろんな種類があり、いざ
というときに活躍してくれそうだ。(活躍する機会がない方が
良いのだが)

テレビの脱落防止対策と同じ方法で、PCの液晶モニタも
地震対策を施した。 書籍の電子化もほぼ完了したことで、
トップヘビーだった棚の重量も軽減された。

この後できる対策はなんだろう・・・。 水や食料の備蓄か?。

タコのマリネ

2011-03-22 | お酒&肴&料理&レシピ
いつもはオリーブオイルにバルサミコ酢と塩・胡椒なのだが、
今回はそれにプラスして、ワインビネガーとレモン汁を加えてみた。

う~ん、これは1200円位はとれるんじゃないのか?

彩りに使ったベビーリーフは茨城県産。 応援しないとね。

2011-03-22 | 普通の話題
隣の敷地に、他よりも一足先に咲く、早咲きの桜の木がある。
地震騒ぎで心に余裕がなかったのだろう、やっと先日咲いて
いることに気付いた。

昨年の桜の時期は、京都に行った。 今年はどうしようかと
思っていたが、地震&停電の騒ぎが落ち着かない中、やはり
おとなしくしているべきか。


電子化プロジェクト(4)

2011-03-22 | 普通の話題
料理本と小説以外の本のPDF化はほとんど終わったことまでは
前回書いた。 料理の本に関して、どうしようかとずいぶん迷ったが、
結局のところ断裁→PDF化することにした。

この結論に達すまでには、さまざまな自問自答があったことは
言うまでもないが、やはり、本は読んでなんぼっていう気持ちが
大きく働いた。 帰宅して、あるいは休日に本を読むってことは
少ない。最も本を読む時間というか空間は、通勤時の電車の中だ。
この時に読みたい本や雑誌を読むには、iPadが最適である。

本は買えばまた手に入る。 しかし既にPDF化された本はまだまだ
少ない。 そんな理由から、PDF化を決断した。

結論から言って、やはりこれは正解であったと思う。 料理の味や
盛りつけのイメージがどんどんと広がる。

紙の本だと、寝転がって読む際にも照明がほしくなるが、iPad
なら、部屋の電気を消しても読むことができる。 これは新たな
発見だ。

かなりの冊数をiPadに取り込んだが、64ギガある容量は、まだ
まだ余裕だらけだ。

あとは小説をどうするか。 一度読んだ小説を再度読み返すことは
少ないように思える。 iPadに取り込む必要はないような気もする。
ならばPDFにして、PCでのみDATAを管理すればいいかな。
ま、これは慌てることもないのでボチボチと。