goo blog サービス終了のお知らせ 

SaltyDog

               by kaji

大洲城

2010-07-28 | 日本の名城
好き度:★★★★
城攻め:2010/07/24

伊予大洲駅を降りて地図をたよりに歩く。広川橋をわたり終えるすぐ手前から、
川へ降りる階段がある。川沿いにあるいても、天守にたどりつくことができる
ようなのでその道を進む。 天守は木造再建で、両側の櫓は現存らしい。

それにしても感動ものの木造再建である。これまでもいくつか木造再建のものを
みてきたが、これほど立派なものはない。 天守入り口の係りの方の応対も、
格別である。

今回訪れて良かったと思える城であった。

松山城

2010-07-26 | 日本の名城
好き度:★★★
城攻め:2010/07/24

松山到着が遅れてしまったため、やや急ぎ足となった。おまけに調べて行った
はずのレンタサイクルの場所も見あたらず、登城口までも歩くことに。

松山城の天守へ上る手段としては、ケーブルカーとリフトなどを使う人が多い
ようだが、当然私は登城も徒歩で。

県庁の裏手から何通りか徒歩で上るルートがあるが、今回は黒門口登山道を選択。
石段の多いルートであるが、それでも10分も登れば天守に。

構造的にあまりいろんな角度から写真を撮ることができないのが残念であった。
意外とあっけなく終了。

石神井城址

2010-05-16 | 日本の名城
好き度:★
城攻め:2010/05/16

以前から存在は知っていたが、何もないのはわかっていたし、いずれ
機会があれば行ってみようといった程度にしか思っていなかったが、
天気が良くて、特に予定のなかった今日、行ってみることにした。

今は石神井公園となっている。 以前近くに住んでいたが、この公園
に入ったことはなかった。 野鳥を狙っているのか、やたらと望遠レンズ
をつけたカメラを持っている人が多かった。

公園を散歩して帰ってきた。

月山富田城

2010-05-10 | 日本の名城
好き度:★★★
城攻め:2010/05/08
※日本100名城

「がっさんとだじょう」と読む。 現地に行くと「広瀬富田城」とか単に「富田城」
との表記が多かった。登山口から往復で1時間程度。 案内表示はそれなりに
あるが、肝心なポイントになにもなく、本丸までは何度か迷う。
山城であるが、さほどキツイ印象は残っておらず、その分達成感も少ない。

松江城

2010-05-10 | 日本の名城
好き度:★★★★★
城攻め:2010/05/08
※日本100名城
※現存天守12城

ここは現存する12城のうちのひとつ。 国宝の犬山城や彦根城など
よりも大きく、見応えのある城である。 姫路や犬山などと同じ時代
に建てられたとのこと。 松江も国宝に指定されるべきだと思うが。

中の階段は、他の現存する城のそれよりも、ややゆるやかであるように
感じた。

高遠城

2010-05-04 | 日本の名城
好き度:★★★
城攻め:2010/05/03
※日本100名城

今回は、城攻めに徹するために、わざと桜の時期をはずした。
電車で行く場合は、伊那市駅からバスとなるようだが、本数が
少ない。 今回は新宿から高遠行きのバスに。

もっと広い印象を勝手に持っていたが、意外と狭い。すぐに
見てまわることができる。

七尾城

2010-04-27 | 日本の名城
好き度:★★★★★
城攻め:2010/04/24
※日本100名城

山城である。 約30~40分の登山となるが、ほとんど階段状に
なっているので、登りやすい。 勾配が急な部分もあるが、登り
きった後にひろがる景色は 絶景である。

※カメラが壊れ、撮影した枚数が少ないため、写真を他の記事でも
使っているが、ご容赦願いたい。

高岡城

2010-04-27 | 日本の名城
好き度:★
城攻め:2010/04/24
※日本100名城

歴史的には重要な城であったのだろうが、遺構も少なく、
やや寂しい感じは否めない。 富山県では唯一ここだけなので、
100名城に含めざるを得なかったのだろうか。
城マニアでなければ、ただの公園である。

※カメラが壊れ、撮影した枚数が少ないため、写真を他の記事でも
使っているが、ご容赦願いたい。

金沢城

2010-04-26 | 日本の名城
好き度:★★★
城攻め:2010/04/24
※日本100名城

広大な敷地の中にあって、全てを観て廻るには結構な時間が
かかるが、案内表示が至る所にあって、動き回りやすい。

木造で再建された五十間長屋はなかなか立派である。

ちょうどこの日、河北門の完成式典があったようで、車やら
スーツ姿の人が目立った。

岡山城(烏城)

2010-04-20 | 日本の名城
好き度:★★★
城攻め:2010/04/17
※日本100名城

石垣もなかなか美しかった。 天守の黒塗りは、烏にたとえられ、
別名 烏城 と呼ばれる。
敷地も広く、なかなか見応えのある城であった。
今回時間的に天守に登れなかったが、拝観料800円はちと高すぎ
ないだろうか。