goo blog サービス終了のお知らせ 

SaltyDog

               by kaji

湯築城(愛媛県)

2011-01-12 | 日本の名城
好き度:★★★
城攻め:2011/01/08

道後温泉の近く。 城跡としては、やや物足りないが、
復元された武家屋敷がある。 ただ単にこの武家屋敷を観る
のではなく、資料館で復元の模様が記録されたVTRも合わせて
観ることをおすすめする。 現代の匠の技が素晴らしい。

鳥取城

2010-11-28 | 日本の名城
城攻め:2010/11/20
好き度:★★★★

仁風閣という明治に建てられた洋館の裏手にこの城はある。
二の丸まではすぐであるが、本丸は山の上に。
休み無く登り続けること17分で山頂に。

ここからの眺望は抜群である。 腰を下ろし、しばし景色を
堪能。

この山、地元の方は健康のため、散歩がてらに登っている様子。
他の山城ではあまり例がないほど、多くの方々とすれ違った。

竹田城

2010-11-17 | 日本の名城
城攻め:2010/11/13
好き度:★★★★★

竹田駅から徒歩での登山。 線路の真下を腰をかがめてくぐり抜け
ると、すぐに登山道が。上まで約800メートル。勾配の急な登山道を
進と約20分で石垣のあたりまで到着。そこからさらに数分歩き進と
これまでに見たこともない景色。まさに天空の城の名にふさわしい、
素晴らしい城跡である。

これまで、「一番よかった城はどこですか」と訊かれると、「姫路城
です」と答えるようにしていた。 しかし今後は、「建物がある城
では姫路城、石垣だけだと竹田城」と言うことにしよう。

来年は 雲海を狙う。

篠山城

2010-11-16 | 日本の名城
城攻め:2010/11/13
好き度:★★

徳川家康が、大阪城を攻める際に築城した重要な拠点である
そうな。 かなり急いで作らせたらしい。 城と聞いて思い
浮かべるような天守をもたず、大書院と呼ばれる建物が再建
されている。
最寄り駅である篠山口からは、バスを利用。

根城

2010-09-22 | 日本の名城
好き度:★★★
城攻め:2010/09/18

鎌倉時代の城跡。写真の建物は復元された本丸である。
芝がきれいに刈り込まれ、雨の中でも手入れをされている
人が。 徒歩で行くには駅から若干遠いが、八戸を再び
訪れることがあれば、また来てみたいと思う。今度は
晴れた日に。

盛岡城

2010-09-21 | 日本の名城
好き度:★★★
城攻め:2010/09/18

現存する建物は、江戸時代後期に建てられた「彦御蔵」のみで、
その他の建物は残っていない。 石垣は、当時の近江職人が
ここに来て、積んだものであると、城を管理されている方から
お話しをいただいた。

このあたりは、盛岡と名付けられる前は、不来方(こずかた)
と呼ばれ、そのあたりのいきさつなど、なかなか面白い。
(詳細は「盛岡・八戸攻め(2)」にて。

千早城

2010-09-01 | 日本の名城
好き度:★★
城攻め:2010/08/28

現在は千早神社となっている場所が、本丸跡とのこと。
金剛登山口(バス停)から登るルートは2通りあるようだ。
バス停すぐそばから石段を登るルートと、200メートル
ほど離れた金剛山登山ルート側から登るルート。
千早神社までは15分もあれば着く。

近くに 楠木正儀公の墓所がある。

和歌山城

2010-08-30 | 日本の名城
好き度:★★★★
城攻め:2010/0828

和歌山駅から徒歩25分程度。 一本道を進むと城郭が見えてくる。
天守は修復工事中であったが、天守内部へ入る正面からは工事の
足場も見えず、観光客に配慮されたものと理解している。

石垣も見事であった。

高取城

2010-08-24 | 日本の名城
好き度:★★★★★
城攻め:2010/08/21

備中松山城、岩村城と並んで、日本3大山城の一つ。
どういう基準の「3大」であるのかは知らない。

ただ、登ることの過酷さとしても、これまでに登った
安土城、観音寺城、小谷城などと並んで、なかなか
大変な山城ではあった。

石垣は素晴らしく、苦労して登る価値は充分にある。

ちなみに、明治20年頃までは、建物も残っていたらしい。