goo blog サービス終了のお知らせ 

SaltyDog

               by kaji

春の旅

2013-03-01 | 旅と観光
いよいよ3月。 旅が始まる季節になった。
今回も「青春18きっぷ」に活躍していただこう。
5回分の計画としては、とりあえず今週末、静岡県の
河津へ桜を観に行こうかと考えている。
それ以降は、愛知県と福島県あたりを予定しているが
まだ流動的。

ただ、心配するのは私の体力。 この状態で行って
大丈夫だろうか。

一週間先に延ばすと、桜は・・・。

鎌倉の旅(3/3)

2013-02-06 | 旅と観光
さて、15時。 海まではどうしても出たかった。 予定していた
お寺を2つ、神社を1つ残したまま、江ノ電に乗って「長谷」へ。
由比ヶ浜まで歩く。

疲弊した心には、海の優しさが効く。 打ち寄せる波の音に耳を
傾け、海からエネルギーを補給。


<由比ヶ浜>

鎌倉からの帰路はもちろん、


<帰路>

こんな感じであった。

鎌倉は、ステキな街ではあるが、やや人が多いのが難点。
私もその「人」のひとりではあるわけだが。

今週末の旅

2013-02-05 | 旅と観光
今週末の旅は、九州。旅と書いたが実は「帰省」である。

私の実家は、大分県の別府。 温泉街の中心地にある。
法事のための帰省ではあるが、温泉にのんびり浸かる時間
くらいはあるのではないかと思っている。

写真は、私の父が、実家の敷地内に造った、手作りの
岩風呂。 当初露天であったが、じきに屋根をつけた。
オールハンドメイド。
自分で言うのもなんだが、私もそれなりに器用な方だと
思っているが、とても親父にはかなわないなと感じている。

さて、実は今、風呂上がり。 普段は朝シャワーを浴びて
済ますのが常で、湯船に浸かるのは週末くらいなのだが、
なんとなく元気がない時などは、ぬるめのお湯にゆっくり
浸かる。 沐浴材なども入れて。

なんにもやる気が起きない時なども、風呂に入ることで、
不思議と元気が出たりする。

そうだな、やはり、次もバストイレは別の物件にこだわろう。

鎌倉の旅(2/3)

2013-02-05 | 旅と観光
北鎌倉から鎌倉へ移動。 カーシェアリングを利用して、クルマを
借りる。 目指すは「瑞泉寺」。 カーナビをセットし進むと、
左へ曲がれとの指示。 えっ? 道ないよ! そのまま進むと
リルート。 また左に曲がれと。 だから、道ないってば。
結局2往復したが、どう行けば良いのかわからず、パーキングに
クルマを駐めて、徒歩で行く。 なんのことかわからず。

iPhoneの地図を頼りに進むと、クルマがようやく1台通れるか
どうかっていう感じの道に。 しかも一方通行ではないようだ。
なるほど、カーナビで迷うわけだ。

鎌倉でクルマを借りようと思ったのが間違い。 ここはやはり
徒歩に限る。 ようやく到着。 ここは200円だったかな。


<瑞泉寺>

お腹がすいたので、ちょっと遅めの昼食。 どこで食べようかと
歩き回った。 鎌倉が地元の方に以前教えてもらっていたお店。
前回はお休みだったが、今回は奇跡的に開いていたので入店。

なんというか、不思議な感じのお店。 どう見ても90歳は越えて
いるんじゃないかと思えるおじいさんが、鍋を振っていた。
若いもんにまかせておけばいいのに・・・。 それと、ちょっと
だけ、値段高め。 1品あと200円安くてもいいんじゃないかな。


<豚肉細切り炒めかけご飯>

鎌倉の旅(1/3)

2013-02-04 | 旅と観光
いろいろと買い物をしてしまったため、遠出の旅は自粛中。
先週の箱根湯本に続き、今週も神奈川県。

鎌倉には何度も訪れているが、今回、クルマでの移動を
盛り込んだのは初めてである。

普段であれば、行きの湘南新宿ライン・グリーン車両から
缶ビールってのが私のスタイルだが、運転があるので飲めず、
ならば普通車両でも良かったのだが、やはりグリーン車両に。

当初、長谷の方まで先に行こうと考えていたが、時間的配分が
うまくないなぁ~と感じ、急遽「北鎌倉」から廻ることにした。

まず「円覚寺」2年ぶり2回目である。 参拝料300円。
前回気がつかなかった国宝の釣り鐘も見て廻る。


<円覚寺>


<釣り鐘>

続いて「明月院」 あじさい寺とも呼ばれ、あじさいが咲く頃は
はおそらく綺麗なんだろうなとは思うが、この時期あまり見所はない。
なのに拝観料300円。


<明月院>

明月院から線路を挟んで反対側にある「浄智寺」へ。 階段を
登り進むと、またまた料金所。 なんで鎌倉のお寺はみな
参拝料を徴収するのだろう。 京都のお寺でも、ここまでは
ないと思う。 せめて1000円で共通券みたいなのをつくって
ほしい。 神社を見習ってもらいたい。


<浄智寺>

旅のテーマ

2013-01-29 | 旅と観光
現在の旅のテーマは「寺・温泉・岬」である。
先日、「寺・温泉」はわかるが、なぜ「岬」なのかと訊かれた。
「いい岬とは何なのか?」とも。

たとえばある絵画を観て、「いい絵だなぁ~」と感じたときに、
その良さを説明しても意味がないのと同じで、要するに「感じる」
ことなんだと思う。

元来「海」が好きなので、「岬」はその延長線上にあり、穏やかな
海よりも、何者も寄せ付けない強さを持った、荒れ狂う海を
観るのが好き。

そう、訪れた岬を、点で表し、それを線で繋ぐと、なんとなく
日本列島になればいいなぁ~ そんなふうに感じている。
現在で約40ポイント。 200か300ポイントほどなくては
日本列島にならないだろう。まだまだ道は遠い。

※写真は昨年夏に訪れた伊豆半島の先端「石廊崎」

当面の旅計画

2013-01-22 | 旅と観光
具体的な候補地はまだ決まっていないが、引っ越しを控えており、
資金捻出のため、当面の旅計画は自粛あるいは、規模を大幅に縮小
することにしている。 とはいえ、じっとしていられるはずもなく、
イメージ先行型で計画は進行中。

昨年の1~2月はどうしていたのか。 記録を振り返ると、昨年は
福岡・佐賀・長崎・大分・沖縄・熊本・宮崎・鹿児島と、ほとんど
毎週末、九州を攻めていたようだ。

今年はとてもそんなお金はかけられない。 もっと近場で探すと
なると、この季節、やはりテーマは「温泉」か。 狙い目は
群馬・栃木・宮城・岩手・山形・長野、このあたりだと行きやすい。
秋田や青森・新潟となると、若干ハードルが上がる。滋賀や京都へ
赴き、冬の「寺」も悪くないが、それでもやはり「温泉」という
ご褒美は必要だろう。

意外と千葉・神奈川や静岡あたりまでのんびり出かけて、一泊する
のもいいかもしれない。 茨城を入れ忘れたか。茨城は・・・、
何か見所あったっけ?

3月に入るとまた、青春18きっぷのシーズンとなる。
その頃は、時間をかけて福島を中心に巡りたいと考えているが。

都心巡り

2013-01-14 | 旅と観光
1月13日(日) 午前中、時間があったので出かけることに。
赤坂見附から山王日枝神社へ。 都内もいろんな所へ出かけ、
もう行くところもないかと思っていたが、こんな都心のど真ん中に、
まだ訪れていない場所があった。


<山王日枝神社1>

立ち並ぶ高層ビルとのコラボレーションが面白い。


<山王日枝神社2>

何が行われていたのかはよくわからないが、こんな行列も。


<山王日枝神社3>

続いて日枝神社から歩いて20分ほどの国会議事堂へ。
2006年11月以来2度目の訪問である。


<国会議事堂>

帰る途中、空には横一文字に飛行機雲が。


<飛行機雲>

旅の決算2012 パート2

2013-01-08 | 旅と観光
2012年の旅について昨年(12/15)一度書いたが、あの時から
さらに増えて48週となった。

さて、年52週の内48週末の旅という過去最高記録を打ち出したが、
決算という限りにおいては、もう少し掘り下げなくてはいけない。
記録を基にあれこれ検索してみた。

観光ポイント数:246カ所
宿泊回数:13回
かかった費用:約94万円

47都道府県制覇 2012年2月
日本100名城制覇 2012年4月

旅のスタイルの多くは、ゼロ泊3日、つまり金曜の夜に発ち、
高速バスの車中泊で翌朝土曜に現地入り、その日の夜に現地を
出発し、日曜の早朝戻ってくる。 宿泊日数にはこの車中泊は
カウントしていない。

また、費用については、飲食代まで全て含んだ金額であり、
単純に回数で割ると1回あたり2万円となる。回数の割には
安くあがっているのではないだろうか。

2013年は何かと他で出費がかさむため、旅の回数は減ってしまう
ことが予想される。少なくとも遠出は自粛せねばなるまい。

群馬県 茂林寺の旅

2013-01-07 | 旅と観光
1月6日(日) 何処にも出かけないつもりでいた。

部屋に居てやらなくてはならないことも多々あったのだが、、
どうも手に着かない。気が滅入る一方。 なので出かける
ことにした。

行き先などは何処でもよく、新宿へ行く間に考えようと。

湘南新宿ライン。プチ旅行気分を味わえる、ステキな列車だ。
神奈川方面でも良かったが、以前テレビで見た「茂林寺」を
目指すことに。

久喜で東武伊勢佐木線に乗り換え、茂林寺前駅で下車。


<茂林寺前>

駅前から茂林寺までの間に、数カ所に分けて分福茶釜の
物語が紹介されていた。


<ぶんぶくちゃがま絵本案内板>

これを読みながら行くと、なかなかたどりつけそうにない
ので、写真におさめ、あとからゆっくり読むことに。

途中、本当に営業しているのだろうか?と思えるような
ラーメン屋さんが。


<ラーメン屋さん>

駅から歩くこと10分ほどで茂林寺に到着。門前では
たぬきの置物が多数売られていた。

門をくぐると、両サイドに信楽焼(たぶん)の大きな
タヌキ像が並んでいた。


<たぬき1>


<たぬき2>


<たぬき3>


<茂林寺>

お寺のご本殿前には見事な「しだれ桜」の木。 春には
この桜を目当てに、また大勢の人が訪れるらしい。


<ご本殿としだれ桜>

帰りも同じルートをたどったが、久喜からの登り列車、
グリーン車両も満席。 結局、新宿まで座ることができず、
グリーン料金550円がムダになった。 しかし腹を立てても
しかたない。しょ~がねぇ~なぁ~もぅ~ と、笑って
やりすごす。

うん、やはり外出して正解であった。


<帰りに買った たぬきの置物(小)>