の坐すと地と魂の鎭まる地

社や陵、墓所についてや、について勝手氣ままに綴っていきます。

桂原八幡社

2010年10月09日 18時41分02秒 | 近畿(奈良)
■鳥居、拜殿■
(18th February 2003)


★桂原八幡社★ 奈良県吉野郡黒滝村桂原小字森口59

・祭は譽田別命。

・創立年代等不明であるが、境内には桂原の起源とされるカズラ(葛)の古木が茂り、古い木造像や天明七年(1787)の銘をもつ木造狛犬などが殘されている。

・桂原(長男)、笠木(次男)、長(三男)の社は兄弟だといわれ、近年まで祭日の順序も決まっていたという。

・村の老人や傳承曰く、往古旱天時には社前の橋の下にある淵の水を傍らの隂石にかけて雨請をした、とのこと。

・境内には保食(稻荷)、山の、毘沙門天王を祀る小祠あり。

・丹生川の上流に位置し、雨乞いなどの傳承からも現在は八幡を祀るが本來は水を祀っていたことが推測される。


■本殿■
(18th February 2003)



■淵■
(18th February 2003)



((コメント))

2003年2月18日

 最後に、黒滝村にて帰り道に社を発見したので立ち寄ることにした。川にはごみなども見られたが、社前の川の流れはいい氣を持っており、なかなか社自体にも好感を感じた。社の脇も色色と彷徨ってみたが非常にいい印象であった。


最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。