の坐すと地と魂の鎭まる地

社や陵、墓所についてや、について勝手氣ままに綴っていきます。

出雲日御碕大宮教

2010年12月04日 16時34分24秒 | 他の神道系宗教
■社殿■
(12th June 2010)



★出雲日御碕大宮教★ 島根県出雲市大社町日御碕

・由緒等不明。

・二の教会と四の布教所を包括。

・信者数は二千百十人。


((コメント))

2010年6月12日

 日御碕社の脇にあった出雲日御碕大宮教。出雲大社と出雲大社教のようなものなのだろう。無人であったし、詳しくはわからなかった。

出雲大社教

2010年07月12日 01時16分28秒 | 他の神道系宗教
■殿樂殿■
(12th June 2010)



★出雲大社教★ 島根県出雲市大社町大字杵築東195

・出雲國造千家家の當主千家尊が明治時代に創設した教団。

・教派道(道十三派)の一。

・祭は大國主命で、管長は代代千家家の人間が繼承。

・明治六年(1873)の出雲大社敬講にはじまり、明治十二年(1879)には教務局を千家國造邸内に移転。明治十五年(1882)の官教導職分離令によって道教派の一つとして獨立。

・昭和二十六年(1951)に出雲大社に復帰の上、合併。現在、出雲大社を宗祠とする。

・出雲大社附属の職養成所である大社國學館では、卒業の際、社本庁の職の階位のほかに出雲大社教の教師資格も授與。


■殿本殿■
(12th June 2010)
 


■鎭守三社殿■
(12th June 2010)
 


■天滿宮■
(12th June 2010)



■祖靈社■
(12th June 2010)




((コメント))

2010年6月12日

 出雲大社の西側千家國造館のほうには出雲大社教がある。大社の宮司が千家家になっているので、自然、出雲大社と出雲大社教は同じものになってしまうものである。南北朝時代に約束を守らなかった千家家が本流となり、本流となるはずだった北島家が現在、出雲教として支流となっているのが切ない現實である。なんとなく、出雲大社が嫌いなのは、そういう空気を感じるからかもしれない。明らかに、出雲大社、出雲大社教と東側の北島國造館に入る門からで空気が変わるのだから仕方がない。ただ一つ言えるのは、出雲大社の大國主は倭大物主櫛甕魂でも大己貴命でもないということだ。

出雲教

2010年07月12日 00時34分39秒 | 他の神道系宗教
■大門(正門)■
(12th June 2010)



★出雲教★ 島根県出雲市大社町大字杵築東194 出雲大社 北島国造館内

・出雲國造北島家主宰の道教団。

・大國主命を主祭として、天穗日命を教祖、造化三天照大、産土を併とす。

・初代教主は北島脩好であり、以降、北島家の當主が教主を繼いでいる。

・明治四年(1871)の太政官布告により官幣大社に列格された出雲大社の少宮司に任ぜられたが、明治十五年(1882)に官の教導職兼帯が禁じられたのを受け、少宮司を辞任、出雲北島教会を設立した。翌年、道事務局に所属して、名稱を「神道出雲教会」とし、明治十八年(1885)に「道出雲教」と改めた。その後、昭和二十七年(1952)に宗教法人法に基づき宗教法人「出雲教」を設立。

・出雲教は、千家家の主宰する出雲大社教と同様に、民間の出雲信仰を基盤として廣がっているが、信者数などその規模は大社教には遠く及ばないとされる。

・出雲大社教は教派道として一派獨立していたが、出雲教は道大教に所属する一教会としての扱いであった。現在は所属していない。


■出雲教(北島國造館)東口■
(12th June 2010)
 


■四脚門■
(12th June 2010)
 


■殿■
(12th June 2010)

 

■御三社■
(12th June 2010)



・向かって左より、稻荷社、天穗日命社(出雲國造祖)、荒社。


■天滿宮■
(12th June 2010)
 


■天社■
(12th June 2010)



((コメント))

2010年6月12日

 出雲大社の東側にある北島國造館にある出雲教。實は、出雲大社三度目にしていくのは初めてとなった。元元、命主社に行くためにその方面にいっただけで、訪れるつもりではなかった、というか、余り興味なく、出雲について調べていなかったので、出雲大社教と違うものだとは思っておらなかったのである。

 出雲大社教と比べ、ひんやりとし、良き日本の部分が引き繼がれているようであり、境内の雰囲氣がよく、荘厳な印象があるが、それは、いわゆる杵築大社の氣と同一であるからであろう。