の坐すと地と魂の鎭まる地

社や陵、墓所についてや、について勝手氣ままに綴っていきます。

住吉大伴社

2012年01月30日 23時17分34秒 | 近畿(滋賀、京都)
■本殿■
(24th April 2009)
 


★住吉大伴社★ 京都府京都市右京区龍安寺住吉町1


・山城國葛野郡、伴氏社、大、月次新嘗、論社。

・祭は天忍日命、上筒男、中筒男、底筒男。

・大伴氏の氏である伴氏社に、大伴氏衰退後藤原一門である大寺家が住吉を勸請したため住吉大伴社と呼ばれたとするが、當社が伴氏社であるかどうか不明。

・創建年代不詳であるが、『續日本後紀』承和元年(834)正月十九日條に「山城國葛野郡上林地方一町賜二伴宿禰等一、爲下祭二氏一処上」と記され、伴氏社の創祀と考えられる。


■鳥居■
(24th April 2009)
 


■拜殿■
(24th April 2009)



■末社十禪師社■
(24th April 2009)
 


■末社齋明社、小松尾社■
(24th April 2009)
 


((コメント))

2009年4月24日

 一応、數少ない大伴氏の氏を祀る式内社の論社ということで訪問した次第。但し、當社が實際のところ、伴氏社に當たるかどうかは不明であり、根拠は存在していない。

 社自體は特筆すべくものもなく、干上がった印象が強い。境内は修復中であったため、殺風景であった。

護王社

2012年01月15日 14時34分56秒 | 近畿(滋賀、京都)
■靈猪の手水舎■
(24th April 2009)



★護王社★ 京都府京都市上京区桜鶴円町385

・舊社格は別格官幣社。

・祭は和氣麻呂。和氣廣虫、藤原百川、路豐永を配祀。

・創建年代不詳。

・和氣氏創建の雄護寺境内に建てられた和氣麻呂を祀った廟である護王善堂に始まる。

・宇佐八幡宮託事件の際に流刑に処せられながらも皇統を守った和氣廣虫、麻呂姉弟を孝明天皇は讃え、嘉永四年(1851)、和氣麻呂に護王大明の號と正一位という最位の階を授けた。

・明治七年(1874)、護王善堂を社として護王社に改稱。別格官幣社に列格。

・明治十九年(1886)、明治天皇の勅命により京都御苑蛤御門前付近にあった公家の中院家の邸宅跡(現社地)に遷座。

・大正四年(1915)、大正天皇即位の際に和氣廣虫が合祀となる。


■社號標■
(24th April 2009)



■鳥居■
(24th April 2009)



■表門■
(24th April 2009)



■拜殿■
(24th April 2009)



■中門、本殿■
(24th April 2009)



■内社警察消防招魂社■
(24th April 2009)
 


((コメント))

2009年4月24日

 一応、最初の目的地の護王社。麻呂なので、やはり、境内は猪色である。木下の石が猪に見えたり、手水舎に靈猪がいたり、和氣社と通じるものがある。元元、廟から始まったもので、さらに、遷座しているために社とは異なる空間を持っている。とりあえず、和氣姉弟の功績を稱えましょう。

小林社

2012年01月15日 14時13分25秒 | 九州(福岡、佐賀、長崎、大分)
■手水鉢■
(16th June 2011)



★小林社★ 長崎県壱岐市郷ノ浦町片原触161

・舊社格は無格社。

・祭は稚産靈命、大國主命、倉稻靈命。

・創建年代不詳。

・社誌によると、寛永十六年(1639)に再建。

・古くから小林辨財天と呼ばれ、廣く地域の守護として、祀られてきた。


■鳥居■
(16th June 2011)



■拜殿■
(16th June 2011)



■幣殿、本殿■
(16th June 2011)



((コメント))

2011年6月16日

 見上社から彌佐支刀社への移動中、立ち寄る予定ではなかったがなんとなく、車を停めて、小林神社に立ち寄ることに。なぜ、呼ばれたのかは知らないが、何か、祭さんが私に用があったのかもしれない。



見上社

2012年01月15日 13時56分32秒 | 九州(福岡、佐賀、長崎、大分)
■參道、石段■
(16th June 2011)



★見上社★ 長崎県壱岐市郷ノ浦町若松触451

・延喜式内社、壹岐嶋石田郡、見上社。

・舊社格は無格社。

・祭は彦火火出見尊。

・創建由緒等不詳。

・かつて遠見番所が置かれた地である。

・壹岐島の最峰嶽ノ辻、標二百十二・九メートルの頂上に位置する。


■鳥居、拜殿■
(16th June 2011)



■拜殿内部■
(16th June 2011)



■本殿■
(16th June 2011)



((コメント))

2011年6月16日

 壹岐島の最峰嶽ノ辻の頂上付近に鎭座。元元は、烽火臺などもあったという重要な位置になる。周りが海ということで、常に、防衛のためにも見張りが必要であり、その守護を祀っているのであろう。殘念ながら、訪問したときは、雨天で霧深く、視界は最低であった。

妙義社

2012年01月14日 09時42分39秒 | 関東(栃木、茨城、千葉、群馬)
■攝社波己曾社■
(15th May 2009)
 


★妙義社★ 群馬県富岡市妙義町妙義6

・舊社格は縣社。

・祭は日本武尊、豐受大、菅原道眞、權大納言藤原長親。『群馬縣社輯覧』によると、倭建命、權大納言藤原長親卿、菅原道眞、丹生都比賣命とされ、他説には妙義大權現、倭建命、菅原道眞とされる。

・創建は宣化天皇二年(537)と傳わる。

・上毛三山の一つ妙義山に鎭座。大きくは白雲山、金洞山、金鶏山からなる。白雲山に丹生都比賣命、金洞山に倭建命、金鶏山に菅原道眞が祭られることに祭が由來するようである。

・後醍醐天皇に仕えた權大納言藤原長親がこの地に住み「明義」と名づけたものを、後世「妙義」に改めたものと傳えられる。

・古くは波己曽社といった。

・『延喜式』名帳への記載がないが、『三代實録』に階を授ける記事がある。これは、出羽の俘囚の反乱、秋田城を挾んでの戰闘の功と考えられている。

・境内には影向岩という磐座があるという。


■妙義山■
(15th May 2009)
 


■一之鳥居■
(15th May 2009)
 


■參道■
(15th May 2009)
 


■隨門■
(15th May 2009)



 群馬縣指定文化財


■參道■
(15th May 2009)



■參道から見る本社拜殿■
(15th May 2009)



■攝社波己曾社■
(15th May 2009)




 群馬縣指定文化財

・舊本殿および舊樂殿。


■末社辨天社■
(15th May 2009)
 


■境内■
(15th May 2009)
 


■社務所、御殿■
(15th May 2009)


 富岡市指定文化財


■石垣■
(15th May 2009)


 群馬縣指定文化財


((コメント))

2009年5月15日

 北關東の山シリーズ最後は妙義山であったが、殘念な事に臺風で本社本殿が倒壊しており、修繕のために行く事ができずであった。まあ、舊本殿という波己曽社は、まあきれいな建物だったのでよかったが。ただ、東照宮系の建物に似ている氣がするのは自分だけだろうか。社というか山の氣であるが、輕いタイプの氣であるように思う。重厚さというものはなかった。