の坐すと地と魂の鎭まる地

社や陵、墓所についてや、について勝手氣ままに綴っていきます。

丹生川上社下社 / 丹生川上神社下社

2015年10月20日 07時03分44秒 | 近畿(奈良)
■二の鳥居■
(1st January 2010)



★丹生川上社下社★ 奈良県吉野郡下市町長谷1-1

・舊社格は官幣大社。但し、丹生川上社下社との二社合一、後、中社も含め三社合一にて。

・祭は闇龗。大正時代に東吉野の蟻通社が古代の丹生川上社とされたとき、下社の祭は龗から闇龗とされた。

・下社の舊稱の「丹生大明」は、現在は丹生都比賣社の祭である丹生都比賣のことであるとする說があるという。

・日本話では、產みにおいて伊邪那岐が迦具土を斬り殺した際に生まれたとする。『古事記』及び『日本書紀』の一書では、劍の柄に溜つた血から闇御津とともに闇龗が生まれ、『日本書紀』の一書では迦具土を斬って生じた三柱ののうちの一柱が龗であるとする。龗は龍の古語であり、龍は水や雨を司るとして信仰されていた。「闇」は谷を、「」は山の上を指す言葉である。

・周邊から、繩文時代の遺蹟などが見つけられている。

・一の鳥居は大淀町今木に、二の鳥居は下市町善城に、三の鳥居は廣橋にあったと云われる。

・本殿背後の丹生山山頂の平坦地東寄りに古代祭祀蹟とおぼしく、長徑三十センチ、短徑十五センチ大の丹生川岸にある泥片岩、又は自然石二十六個で圍まれた矩形の石羣が殘っているという。


●丹生川上社●

 上社 吉野郡川上村字宮の平
 中社 吉野郡東吉野村小
 下社 吉野郡下市町長谷

・延喜式内社、大和國吉野郡、丹生川上社、名大の論社が三社あり、明治政府により、色色な經緯があり上、中、下社とされた。
・『延喜式』名帳によると、雨師社と號されたとある。
・卜部兼倶撰といわれる『二十二社注式』に、人皇第四十代天武天皇白鳳四年(675)に創建とある。「人聲聞えざる深山に宮柱を立て祭祀せば、天下のために甘雨を降らし霖雨を止めむ」との託により、丹生川の川上に雨水のを祀ったのに始まると傳わる。
・貴布禰社とともに祈雨、止雨の靈驗がいとされ、朝廷から厚い崇敬を受けた。
・仁安二年(1167)、大倭歳繁が國衙の命で注進した『大倭社注進狀』によると、丹生川上のに奉幣のとき大和社の主が敕使に隨行すると『延喜式』に定められているのは、大和社の別宮であるから、とされており、實際、吉田兼倶撰といわれる『二十二社注式』には、天武天皇の白鳳乙亥(四)年 (675)に垂迹し、大和社の別宮になったと記される。
・大和社末社雨師明(現龗社)のタカクラオカミを移した社と傳承も殘る。
・丹生川上社下社の社前を流れる丹生川は芳野水分峯に源を發し、その水域には古代寺院の堂原寺蹟や丹生川上の雨師を祀る大日川の丹生社、宇智の式内社丹生川社などの社が點在している。これが、下社を式内社丹生川上社とする有力な根據の一つとなる。
・丹生川上社の所在について、林羅山は『本朝社考』にて、所在不明としているが、白井宗因が『社啓蒙』『社便覽』において「下市之傍山中丹生村」にあるとして以來、『大和志』、度會延經の『名帳考證』などの書すべてが現在の下社に比定し、これにより明治四年(1871)、式内社として官幣大社に列した。
・『類聚三代格』平七年(895)の太政官符が大和國丹生川上雨師社界地の禁制の事として、社地の「東限を鹽匂、西限は板波瀧、南限は大山峯、北限は豬鼻瀧」としていることから、明治七年(1874)、現下社の少宮司江藤正澄は同社がこの四至に合致しないと稱し、北限の豬鼻瀧は小川内萩原村の瀧であると說き、川上村迫所在の社を式内社に比定、下社を口の宮、後者を奧の宮とした。明治二十九年(1896)、内務大臣告示にて口の宮が下社、奧の宮を上社とし、上社も官幣大社に列した。
・大正四年(1915)、森口奈良吉は『丹生川上社考』を著し、太政官符の四至の東限鹽匂が大豆生の鹽和田、西限板波瀧が小川村と國栖村との境界付近のイトサミの轉訛、南限大山峯は小川村と川上村境界にある南方の峯、北限豬鼻瀧は小川村萩原下と考證し、新たに小川村の蟻通社を式内社に比定した。さらに傍證とし、同社の祭木造が藤原期初期のものである事、丹生社銘を持つ弘長三年(1263)の石燈籠があること、『春日大社文書』の宇陀郡田地帳に「雨師庄、田五町、吉野郡小河雨師明領」とあること、前出の太政官符にいう、供御にことよせてたびたび地を汚し崇りを受けた「國栖戸百姓竝浪人」の住地に近接していることを擧げ、内務省考證官の實地調査を求めた。その結果、認められた。
・大正十一年(1922)、蟻通社が内務省告示により丹生川上社中社とし、官幣大社に列され、同時に祭加の形で上、中、下三社を合一、中社を中心的社と定め、社務所を置いた。
・丹生川上社への祈雨、止雨の奉幣遣使の記錄は室町期以後、衰退し、ついに社地の所在不明とまでなった。


■一の鳥居■
(18th February 2003)

(1st January 2010)



■境内■
(1st January 2010)



■二の鳥居■
(18th February 2003)



■拜殿■
(18th February 2003)

(1st January 2010)
 


■末社■
(18th February 2003)

 

((コメント))
2003年2月18日

 國道三〇九號線を走っていると、下市町で立派な社を發見し、立ち寄ることにした。丹生川上社との出會いになった瞬であった。雨ということもあるが、莊嚴な雰圍氣をもつ印象が强かった。

2010年1月1日

 初詣に丹生川上社下社へと向かった。出立は午後二時。御所から大淀に入る邊りから雪が降り始め、下市に到る頃には結構、雪も强く降り始めてきていた。夜中ということであまり車が走っておらず、1時弱で到著となった。行くと、どんどの周りに地元の担當の人たちが座って、番をしていた。

 寫眞を撮るべく、三脚を用意して境内に行き、拜殿の前にいたときに參拜に來られたおばさんが話しかけてこられたのでしばらく話をした。地元の方だそうで、徹夜で社の番にいなければいけないとのことだった。さすがに、地元の人のためか、丹生川上社を名乘る三社についてもよくご存知であった。

 ちなみに社殿の前に立ったときだが、本殿へ続く階段の方針からなんとなく鬼のような姿が見えたのだが、それが水の樣なのだろうか。

市御縣社 / 高市御県神社

2015年10月20日 07時01分53秒 | 近畿(奈良)
■鳥居■
(16th April 2009)



★市御縣社★ 奈良県橿原市四条町宮坪761

・延喜式内社、大和國市郡、市御縣社、名大、月次新嘗。

・舊社格は無格社。

・祭は津日子根命。高皇産靈命を配祀。津日子根命は市縣主の祖という。

・創建年代由等不詳。

・近世には、「縣宮」「こけのみや」と呼ばれていた。「縣(こうけ)」は市御縣の畧とされ、舊社名を傳えるものと考えられる。

・市御縣の所在地や範圍は明確になっていないが、市御縣坐鴨事代主社、天市社の鎭座地や小字の「宮毛」「竹市」などの存在より、市郡七(巨勢、波多、遊部、檜前、久米、雲梯、賀美)のうちの遊部、雲梯の二の地域に當たると推定され、『大和志』には「市御縣社在四條村北今稱縣宮所謂遊岡即此」「遊部井在今井村」とある。また、『三箇院家抄』卷四にみえる「市郡西二十五條一里三十五坪二反宮坪」は、條里制の復元から「西二十六條一里三十三坪」と考えられ、現鎭座地のすぐ南の坪に相當する。ゆえに當社が「こけの宮」であったとすれば、同書の延慶三年(1310)の證文によって書寫した」との書入れから、少なくとも鎭座について、鎌倉時代まで遡り、確認できる。

・縣は大化前代の地方行政上の單位とされるが、大和の縣は、「御」の敬稱を付していることからも知られるように、朝廷の料地、直轄地としての性格が强かった。大和には六所(市、葛木、十市、志貴、山邊、曾布)の御縣が設置され、御縣社はその御縣に鎭まるを祀る社であるのだが、當社は、その六社の中で筆頭として、唯一、名祭に預かった。


■社號標■
(16th April 2009)



■拜殿■
(16th April 2009)



■本殿■
(16th April 2009)



((コメント))

2009年4月16日 

 延喜式名大社市御縣社に比定される小社が今井町を出たところにある。本當に小さな社となっており、寂しく思うものである。式内社であるとすればもっと、廣大な境内であっただろうから、まったく、今は面影も殘していないに違いない。しさも、さほど感じることもなく、社蹟といいたくなるような姿になっていることだけは確かである。

巨勢山口社 / 巨勢山口神社

2015年10月20日 06時52分53秒 | 近畿(奈良)
■本殿■
(10th October 2007)
 


★巨勢山口社★ 奈良県御所市古勢字高社303

・延喜式内社、大和國葛上郡、巨勢山口社、大、月次新嘗。

・祭は伊弉諾尊、伊弉冉尊。本來の祭は大山祇命であったといわれる。

・『延喜式』にある山口社十四社のうちの一つ。他は、飛鳥、石寸、忍坂、長谷、畝傍、耳成、夜支布、伊古麻、鴨、大坂、當麻、吉野、祁がある。

・古代豪族巨勢臣の本貫地として榮えたところであったという。ちなみに巨勢は御所市(ごせ・し)の由來となっている。

・本殿は春日造方七尺で檜皮葺である。

・正長元年(1428)、山上の小明原から現地へ遷座。永正九年(1512)に官巨勢吉範が山頂に巨勢山城築城。


■社號標■
(25th January 2010)
 


■參道■
(25th January 2010)
 


■鳥居■
(10th October 2007)

(25th January 2010)
 


■手水鉢■
(10th October 2007)



■本殿■
(10th October 2007)
 
(25th January 2010)


 


((コメント))

2007年10月10日

 しばらく山道を登らなければいけない。本殿の裏の傾斜を登ったところには巨勢城蹟がある。昔は、說明板もなく、社の位置がわからなかった思い出がある。

 拜殿はなく、本殿がドンと置かれている。本殿は木造で古くてはげているがこういうのがなかなか好みである。いい雰圍氣を釀し出している。


2010年1月25日

 巨勢山口社に來るのは三度目。二、三年ぶりではなかろうか。現在の鎭座地は山口社とかろうじていえるところにあるが、元元、現在地よりももっと所にあったといい、山頂に巨勢山城があることも考慮に入れると、そこが舊社地であった可能性も强い。というのも、南北朝時代、南朝方の巨勢氏が山頂に城を築くとき、整地するよりも元元、建物などがある所を利用するほうが當然のことであるのだから。しかし、そうなると「何を持って『山』の『口』の社なのか」、と言いたくなる。そう考えると、吉野口驛近くの大倉姫社が山口社で、舊社が奧宮であったような氣がしないでもない。謎である。

大名持社 / 大名持神社

2014年10月03日 07時19分03秒 | 近畿(奈良)
■鳥居■
(1st January 2013)



★大名持社★
 奈良県吉野郡吉野町河原屋
 
・延喜式内社、大和國吉野郡、大名持御魂社、名大、月次相嘗新嘗。

・舊社格は社。

・祭は大名持命、須勢理比命、少彥名命。一說に、少彥名命は、『萬葉集』卷七の「大穴道少御のつくらしし 妹背の山を見らくしよしも」にちなんだ後世の合祀といわれ、また、背山のという說もある。

・創建由等不詳。

・背後の妹山を體山と仰いだ民族的原始信仰に由來することは、この山が「忌山」とも呼ばれ、樹叢へ斧を入れない禁忌的信仰が現代にも生き續けることからも推測され、また、土地の古老は妹山の土は生きているから木も毎日樣子が變わるとさえ信じている。

・『日本三代實錄』の貞觀元年(859)正月二十七日條に「大和國從一位大己貴に正一位を奉授する」とあるが、この段階で正一位の極位を受けているのは、大和國では他に春日大社だけであったが、當社の階が早かった理由は明らかでないという。

・信仰は妹山だけでなく、社前の吉野川とも深くかかわっており、今もなお續く磯城櫻井地方の「大汝詣で」がある。奈良盆地のこの地方では、宮座當屋が氏祭に先立って當社に參詣、社前の潮ヶ淵で六根淨の禊をして身心をめ、酒に吉野川の水を汲み、親指大の細長い石を左座は三個、右座は四個拾って歸り、深夜に米川で禊をして靈を遷し、祭祀を行うといい、吉野川のこの付近を聖視していたことを示している。

・『大和志』には、境内に大海寺、社前に潮生淵があり、毎年六月三十日に鹽水が湧き出ると記されている。現社務所の位置が元宮寺の大海寺蹟という。

・舊龍門二十一カ村が氏子地區。


■鳥居■
(9th April 2009)



■拜殿、本殿■
(9th April 2009)
 
(1st June 2011)
 


■拜殿■
(9th April 2009)


(1st June 2011)
 
(1st January 2013)



■本殿■
(9th April 2009)

(1st June 2011)

 


■木■



((コメント))

2009年4月9日

 多分、三度目の訪問。だが、定かではない。滿足の行く寫眞が殘っていなかったので、再び來た。吉野の風の香りが漂うほのぼのとしつつも、物寂しい社である。いつものことながら・・・

2011年6月1日

 東吉野村への道中に立ち寄る。相變わらず靜かでひんやりとしたところである。ここの本殿が割りと好きだったりするのである。

2013年1月1日

 この元旦は三社參りをすることにした。個人的な理由で三社を選択。元旦に日付が變わってからの出陣である。個人的に好きな大名持社にまず訪問。『延喜式』名帳に記される古社で名大社というすごい格でありながら、非常に質素で美しい社である。殘念ながら訪問者が多いわけではなく、境内は提燈と焚火だけであり非常に暗いが、それも仕方がない。社の雰圍氣はさほど日中とも變わることなく、落ち着いた感じである。

水分社 / 水分神社

2014年09月22日 07時12分39秒 | 近畿(奈良)
■狛犬■
(13th October 2008) 



★水分社★ 奈良県吉野郡東吉野村平野

・祭は織津姬命。

・宇陀市榛原區下井足鎭座の宇太水分社下社の分靈と傳えられる。

・創祀年代は不明。

・この地より、さらに北に行き、見山登山口入り口付近に當社の上社が鎭座する。


■鳥居■
(13th October 2008)



■拜殿■
(13th October 2008)
 
(10th July 2010)

 

■本殿■
(13th October 2008)
 
(10th July 2010)
 
 

((コメント))

2008年10月13日

 久しぶりに投石瀧に行ったが、途中、以前も一度行ったことがあるのだが、写眞が殘っていなかったので、平野の水分社へ立ち寄った。流石に吉野の山の空氣は気持ちよく、三重の社との違いが縣境を越えただけで傳わってくるようであった。

2010年7月10日

 そんなに有名な社ではないのだが、通りかかるときには寄ることにしている。靈峯見山の氣を受けているので、非常に心地よいところであり、境内の雰圍氣も好きなところである。