の坐すと地と魂の鎭まる地

社や陵、墓所についてや、について勝手氣ままに綴っていきます。

魂社 / 神魂神社

2014年02月06日 14時56分25秒 | 中国(鳥取、島根)
■社殿■
(30th December 2007)



★魂社★ 島根県松江市大庭町563

・舊社格は縣社。

・祭は伊弉册大。伊弉諾大を配祀。文年頃の新嘗会祝詞には、熊野大、大己貴命などの名が見え、一定していない。

・意宇六社の一社。

・出雲國造の大祖天穗日命がこの地に天降り出雲の守護として創建、以來、天穗日命の子孫が出雲國造として二十五代まで奉仕し、大社移住後も「火相續式」「古傳新嘗祭」奉仕のため參向しているという。

・『延喜式名帳』や國史、『出雲國風土記』には當社は記載されておらず、文献における初見は承元二年(1208)の鎌倉將軍下文であり、實際の創建は平安時代中期以降と考えられ、その社傳の信憑性は低い。


■鳥居■
(30th December 2007)



■社殿(拜殿、本殿)■
(30th December 2007)


 國寶(本殿)

・本殿は室町時代初期、正平元年(1346)建立の大社造。
・大きさは三四方さ四丈あり出雲大社本殿とは規模を異にするが、牀がく、木太く、特に宇豆柱が壁から著しく張り出していることは大社造の古式に則っているとされ、最古の大社造とされる。
・本殿内は狩野山樂土佐光起の筆と傳えられる壁畫九面にて圍まれ、天井は九つの瑞雲が五色に彩られている。


■末社貴布禰稻荷兩社本殿■
(30th December 2007)


 國重要文化財

・天正十一年(1583)の建立。
・社殿は珍しい二社流造である。


((コメント))

2007年12月30日

 十二月三十日であり雪も降り、太陽は覗かない。時は十五時十五分から十五分程度の滯在。暗く、うねる樣な氣の流れを肌で感じる。あまり好きではない雰圍氣だ。あまり名前も好きではない。しかし、とりあえず文化遺產ということで突入。

 ちなみにこの魂社は、巫女も最低でに仕えているということを言う資格はないようなやつらであった。

「お正月の用意をしていてお守りなどは置き換えたので出せません」

 參詣者に言う言葉ではない。失禮極まりなく、また自分たちの仕事がえるのが嫌で面倒くさいといった感じなのでカスといっても良いだろう。宮司はどう思うだろうか? だいたい、遠隔地から來ている參詣者になんと失禮なことであり、奢っていることであろうか?


最新の画像もっと見る

6 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (tanaka)
2010-06-02 00:27:54
先月お参りに行きました。
社務所は巫女さんが一人で応対しているようで、内職をしておられるようで忙しそうでした。御朱印を頂いた際にはつっけんどんで、いい印象がありません。
返信する
tanakaさん (丹敷戸畔の御子)
2010-06-06 10:20:51
コメントどうもありがとうございます。
なんか、腹が立ちますでしょう???
まあ、その程度なのだ、と思うようにしておりますけどね。
いずれにせよ、出雲に行っても、もう行くことはないので、たいした問題ではありませんが。
返信する
Unknown (Unknown)
2011-01-14 01:58:29
おそらく同じ人ですかね。内職が終わるまで待たされた後、おみくじというものは持って帰って見直すものだと説教されました。汗。
初詣で行って不快な気分になるって初めての体験。
これ以上コメントが集まると、ネガティブにブレイクしそう。
早く気づいて欲しいものです。神様!


返信する
Unknown (丹敷戸畔の御子)
2011-03-22 23:14:58
自分が神だと思っているのかもしれませんね・・・

大体、どう扱おうが本人の勝手ですしね

言葉も足らない
返信する
僕も・・・ (シコオ)
2011-08-06 19:22:35
僕も神魂神社の巫女さんに不快にされた一人です。

境内の左手の山に「屈めば人が入れそうな穴」が開いているのですが、そのことを尋ねた際にムスッと一言「なんでもないです」といかにも人を突き放すような口調で言い放たれたことがあります。

島根に神社が好きで方々参拝させていただいてますが、こんなに不快な思いをしたことは他ではありません。
返信する
シコオ様 (丹敷戸畔の御子)
2011-08-14 12:18:34
コメントありがとうございます。
穴、そういえばありましたね。覚えています。

この魂社は、島根といわず全国的に稀な参拝客に非常に失礼な神社でございますからね。

ここまでひどいところは他には知りませんが、多少ひどいところは、後、愛知と奈良に一社ずつ知っております。でも、そちらは可愛いものですが・・・

そのうちに、この魂さんは失礼な巫女さんブームでにぎわうことになるかも。
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。