の坐すと地と魂の鎭まる地

社や陵、墓所についてや、について勝手氣ままに綴っていきます。

社八幡社 / 社八幡神社

2015年07月22日 14時02分24秒 | 東北(岩手、宮城、福島)
■社號標■
(14th June 2008)

 

★社八幡社★ 福島県白河市表郷八幡字宮下

・舊社格は村社。

・祭は應天皇、仲哀天皇、功皇后。

・村社皇宮社を合祀。

・由等不詳。

・源義家が東征の途次、戰勝を祈願して八幡社と考えられる。


■鳥居、社號標■
(14th June 2008)
 


■參道■
(14th June 2008)
 


■拜殿■
(14th June 2008)
 


■本殿■
(14th June 2008)
 


((コメント))

2008年6月14日

 馬場古和氣社のあとは、白河城こと小峰城經由で會津の伊佐須美社を目指して走り出した。しばらく走り、白河市に入ったときに、社と文化財の說明板があったのでつい寄ってしまった。熊野講という無形文化財で見ることは出來ないがこれも、何かの緣ということで參拜した。

 おじいちゃんと二人の孫が登って行くのが見えたので、まあ、安全なところなのだろうな、と思い進んだ。熊の写眞はまったく撮れそうにない・・・

 この社に關する由等はなく、詳しくはわからない。名は社八幡神社。ここは、舊表村というところで、古關、金山、社の三村が合倂したところであり、元は社村といったらしい。さらにさかのぼると屋代(社)。八幡社は、この地の傳承で、源義家が東征の途次、戰勝を祈願して八幡社を建立したという八幡社であろう。この地域に他の八幡社がないので。それゆえに、社という地名となり、さらに社名に冠されるようになったんだろう。本殿の裏手には、皇宮社の名を書いた石碑も置かれていたので、合祀されたのかもしれない。

齋明社 / 斉明神社 / 斎明神社

2015年07月14日 07時32分50秒 | 近畿(滋賀、京都)
■本殿■
(18th November 2012)
 


★齋明社★ 京都府京都市右京区嵯峨柳田町9

・祭は天照大。

・通稱明社。

・貞觀元年(859)、伊勢齋王に卜定された文天皇皇女恬子内親王が、嵯峨の野の宮に籠られた際、天照大を祀って潔齋した舊蹟と傳え、それに因み康永三年(1344)、天龍寺塔頭慈濟院の佛慈和尚によって創祀された。

・天龍寺塔頭慈濟院の舊境内に位置し、その鎭守社であった。


■手水舍■
(18th November 2012)
 


■拜殿■
(18th November 2012)


 京市登錄有形文化財


■本殿■
(18th November 2012)

 
 京市登錄有形文化財

・明和八年(1771)の建造。
・簀屋禰に覆われた明造。


■末社■
(18th November 2012)
 

・祭は稻荷大、愛宕大、八坂大、天滿天。


((コメント))

2012年11月18日

 志玄王墓所に行くときに偶然通りかかったので立ち寄ってみた。小さな境内地である。元元は天龍寺の塔頭であった慈濟院の境内であり、鎭守社であったらしい。その昔には伊勢齋王の禊の舊蹟のようである。當時は川の側の聖なところであったのだろう。

熊内八幡社 / 熊内八幡神社

2015年07月14日 07時07分15秒 | 近畿(大阪、兵庫)
■拜殿■
(18th March 2009)
 


★熊内八幡社★ 兵庫県神戸市中央区熊内町9-2-18

・祭は八幡大。

・文武天皇御代、山伏として知られる修驗道の祖、役行者が布引の瀧で修行し、この地に瀧勝寺を建立した時、彥火火出見命を鎭守として祀ったのが、當社の緣起とされている。

・天正年(1573~)、荒木村重が、織田信長により滅ぼされた時、瀧勝寺と共に燒失したが、永(1624)の初め、熊内村の大庄屋であった中西家が、自家の祖先が源氏であったため、源氏の守護である八幡宮として再興し、現在に至っている。


■鳥居、社號標■
(18th March 2009)
 


■二之鳥居■
(18th March 2009)
 


■拜殿■
(18th March 2009)
 


■本殿玉垣■
(18th March 2009)
 


■末社本殿■
(18th March 2009)



((コメント))

2009年3月18日

 三ノ宮驛から、布引瀧を探して歩いているときに偶然見つけたので立ち寄った。境内は保育園のようで賑やかなところであった。そういう考えは惡くない。殘念ながら、圍いが多く、本殿は姿が見えたものの撮影できずに殘念である。