の坐すと地と魂の鎭まる地

社や陵、墓所についてや、について勝手氣ままに綴っていきます。

齋宮山天社(倭笠縫邑傳承地)

2010年07月11日 23時31分19秒 | 近畿(奈良)
■倭笠縫邑および泊瀬齋宮舊跡傳承地之碑■
(20th November 2008)



★齋宮山天社★ 奈良県桜井市大字小夫字神前田3147

・倭笠縫邑傳承地。

・初瀬齋宮傳承地。

・祭は中殿に天照皇大、大來皇女命を相殿。東殿に天兒屋根命、品陀別命を相殿。西殿に菅原道眞を祀る。

・昔は天社と呼ばれた。第十代崇天皇の御代には戸大宮とも言われたという。

・『日本地理資料』によると、元伊勢の倭笠縫邑傳承地であり、大來皇女の泊瀬齋宮傳承地である。


■社號標と拜殿■
(20th November 2008)



■門■
(20th November 2008)



■本殿■
(20th November 2008)



■攝社齋王社■
(20th November 2008)


・祭は豐鍬入姫命、倭姫命。


■木■
(20th November 2008)



■笛吹奥宮■
(20th November 2008)



((コメント))

2008年11月20日

 当初、參詣予定ではなかったが、通りすがりに発見したので立ち寄った。呼び止められていったような状態である。

 檜原社、多坐彌志理都比古社についで三つ目の笠縫邑傳承地となる。この小夫と多坐彌志理都比古社のある田原本町多は武天皇の三の宮八井耳命の後裔を稱す多氏の住した地であるらしい。古い欅などもあり、なかなか小さいながらも趣のあるところであった。

 奥宮は 平成祭礼データでは、「古代倭における磯城から山辺の境界線上にあたり、大倭郷と呼ばれた天原の聖地で・・・云々」とされ、ここも、天岩戸の傳承があるとか・・・

 しかし、日本の話も収拾がつかない間抜けなものだなあ、と思わざるをえない。いくつ、天岩戸があるんすか?


最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。