中川を遡り支流の大場川の水門に出てそこから水元公園にゴールするという目標を立てる。
もちろん歩き。
上平井橋四ツ木側詰めから新しく整備された川沿いの歩道に降り平和橋を右に見て、前回
通った立石緑地公園を過ぎ、本奥戸橋を渡って中川の西側をたどる。
本奥戸橋まで続く川沿いの歩道。↓
川沿いの歩道は本奥戸橋からはなくなるが、土手道はずっと続いているのでありがたいことに一度も下の道に降りずに川っぷちを歩ける。
↑ 奥戸スポーツセンターの草地で読書する人々。
奥戸スポーツセンターを越え中川(中川放水路)と別れる記念公園に出くわす。
旧中川と新中川の合流点に突出す記念公園。
↓
旧中川にわたるために高砂諏訪橋を渡る。
高砂橋を左に見て歩き、水戸街道の中川大橋が見える。
このあたり土手が土なので歩いていて気持ちいい。
亀有アリオの横に架かる中川橋も過ぎるとやがて常磐線の線路。
すると残念な事に、ここまでずっとひっついてきた土手は常磐線高架の下で
工事中のため行き止まり。
やむなく下に降りて、クレーンが林立するまっさらな敷地のど真ん中を進む事になる。
なんだか嫌な予感。中川が遠くなって行くような感じ。
東京理科大の建設予定地の裏に当たるらしいが、このあたりの町の様子を一変させる巨大
都市空間の予感あり。
新都市空間の真ん中にできた新しい瀟洒なビル。↓
きょろきょろとおのぼりさん状態にであちこち写真を撮っていたら警備のおじさんに「何のための撮影ですか?」と怖~い口調で尋問された。
「個人的な記録のために撮ってるだけです」と答えたら
「まぎらわしいことはしないように」ですと@@!
こんな近代都市ができるから、もう中川がどこにいってしまったのかわからな~~い。
途中の地図など見て歩いていくと、まるっきり見知らぬ商店街に入って
「わたしはだあれ、ここはどこ?」状態。(なんだか昨日とよく似てるなあ)
大場川水門まで絶対に土手沿いに行ける!と確信していたので地図を持って来なかったのが悔やまれる。
こうなったら得意の勘に頼るしかないっ!
もう川はあきらめて水元公園に直行だ。
商店街をどんどん北上するような感じで行くと「飯塚小学校」なんて文字が見える。
う~ん、なんか聞いたことがあるぞ。
少し大きな通りに出る。まん前に高い煙突。これは見憶えがある!!
確か葛飾の清掃工場だ。
右側に水元中央公園。
住居表示が南水元となっている。
ということはこの大きな通りをまっすぐ右に歩いていけば東側の水元公園に着けるかもしれない。
もう12時を過ぎて日射しが暑い。と、横を「水元公園」という表示のバスが通り過ぎる!!
やった!この道で合ってる!
おお、歩いて行くといつも金町方面から来る道と小合溜釣り堀の道との交差点に出た~~。
ここからは自分の縄張りである。
タタタと公園の菖蒲園方面に向かい、カフェレストラン「hannari」にたどり着いた~~。
今日はここの「桜ビール」を飲みたかったのだがあいにく仕入れ無し。
普通の生ビールとランチをいただく。
お・い・し・い~☆☆★
家を出たのが9時半、ここに着いたのが1時半頃だから4時間歩き続けたわけだ。
くねくね中川恐るべし!このリベンジはいつか必ず!!
水元公園 ↓