goo blog サービス終了のお知らせ 

回遊魚の旅日記

時の流れる音をききながら歩いたり歌ったり
少しづつ昔の暮らしをとりもどしつつ。

土手の緑

2015-05-25 18:25:03 | 山歩き・川歩き・遠足

5月13日(水)

台風6号が去った後、土手・河川敷へ。

 

シロツメクサ・アカ(ムラサキ)ツメクサ・スイバの波・・。

わたしが死んだら御棺に入れてほしい花は、このシロツメクサやオオイヌノフグリやカラスノエンドウやカタバミ・・。

こういうことはしつっこく毎年だれかれとなく話していると、刷り込まれて願いがかなうものだ。

でも、そのためには、この季節に棺に入らなければならない~~(^^)

サッカーをする少年たち。電車の鉄橋を渡る音・・。

何度来ても広々として気持ちが明るくなります。

 

 


春の土手

2015-04-22 21:35:10 | 山歩き・川歩き・遠足

久しぶりの晴天だったので土手へ。

毎年アップしていますが春の土手は宝石箱です。

葛飾の荒川土手から木下川橋を渡って墨田区側の河川敷を歩いてみました。

 

ハルジョオン

オオイヌノフグリ

 

 

 

タンポポがたくさん。

 

ナズナ(ぺんぺん草)

 

カラスノエンドウ

 

シロツメクサ・・・まだ少ない。

 

家に帰ったらチビ庭にミョウガタケ発見。今年は豊作かな?

 

 

 

 


自転車で岩淵水門まで

2015-01-07 16:57:56 | 山歩き・川歩き・遠足

お正月も今日まで。

明日から仕事やその他もろもろが始まります。

で、午後から愛車「赤びこ号」初乗りをしてきました(^^)


荒川サイクリングロードを遡って北区の岩淵水門まで。


行きは北風でよろよろよろよろ、ロードのおっさんたちにどんどん追い抜かされます++.。

知水資料館までなんと一時間半もかかってしまった。

帰りは反対にすいすい♪

途中、凧揚げなど見ながらも一時間で帰宅。

風がないとこんなに違うものですかね?

 


岩淵水門は10年ほど前にママチャリで来たのだけど、その時のがずっと楽だったような気がする;。

土手から眺める景色もずいぶん変わりました。

赤水門は上流から墨田川と荒川に分かれる川の追分地点です

 

やっぱり川っぷちは広々していて気持ち良い。

 

しばらくすると鉄橋の上に色とりどりの凧が・・。

河川敷には凧揚げするお爺ちゃんと孫、小さな兄弟。

 

 

 

心地よく疲れたソロ・サイクリングでした。

10年くらい前に行ったときの記事ですhttp://www1.ocn.ne.jp/~o-den/kawa39.htm

 

 


印旛の里山サイクリング

2014-10-20 22:22:29 | 山歩き・川歩き・遠足

10月19日(日)晴れ

自転車仲間に誘われて北総線の千葉ニュータウン駅から印旛日本医大駅にいたる約35kmくらいのサイクリング(ポタリング)に行ってきました。

 

ママチャリではけっこう遠くまで足を延ばしていましたが、小径車(ダホン)で遠出するのは初めて。ということでベテラン自転車仲間Gさんが初心者でも(比較的)楽に走れて里山の風景を楽しめるコースを案内してくださいました。

いやあ、空はみごとなまでに青く、風も穏やか、湿度が低いので日陰に入るとすっと涼しくなるのがありがたい。

自宅から高砂駅まで約4㎞は自走。これは慣れているので普通に買い物に行くような感じ。

駅に着いてダホンを折り畳み、輪行袋に入れる。

これも何日か前から練習していたので難なくクリア。

待ち合わせした4人と千葉ニュータウンまで電車。

千葉ニューの駅にはもう何人か集まっていました。本日のメンバーは14名。

わーー壮観!!、いろいろな自転車があるわあ。

 

せっかくなのにそれらの自転車を撮るのを忘れた@!

(初ポタなのでなんだかドキドキして自分のチャリを広げることに躍起で他のことをする余裕がない++;それなのにお土産のお団子は2本も食べた^^);

さあて、本日のリーダーGさんから今日の予定が発表されます。

かなりゆったりな行程を設定してくださっているようで嬉しいのだが、いったい坂はどれくらいあるのだろう、と内心不安。ドキドキマギマギ・・。

やさしいおじさまたちにいろいろ手伝っていただいて

さて、出発!

リーダーのすぐ後ろにくっついて走る。

まっすぐな道では隊列がきれいに見える。なんだかワクワクします。

 

先ず着いたのが結縁寺。

 

ここの住職さんが自ら造られたという池やコスモス畑。

まだ刈り入れのすまない緑の田圃、畑、鳥の声・・。

印旛方面はときどき車で通るのだが、こんな農道や風景は自転車か歩きでもない限り味わうことができません。

10年ほど前、5月のお祭りがあるというので千葉ニューに住む友人に徒歩で案内してもらったことはある。そのときもこの自然に光景に惹きつけられたものです。

次は永福寺。大変古いお寺です。

おびんづるさま、もう顔がわからない~。

さて、走りっぷりはというと、ギアの使い方はわからないし、車輪に枝が挟まるし、車道横断で出遅れるし、坂は登れないし、肩と腕にすごく力が入るし・・やはりビギナーズは焦る焦る~。

日本医大のドクターヘリも見ることができました。

全行程の3分の2ほど走ってようやくお昼!

14名の人数なので貸切です。

わたしが食べたのは煮魚(かさご)&牡蠣フライ定食。

フライもご飯のボリュームたっぷり!

緊張がほぐれかけ、食べている間に眠くなってきます~~。

さて、先ほど走った道を逆に回るような感じで素晴らしい景色にぶつかる。

一本の大きくくねった木。それに分けられた様にまわりこむ二股の道。

ヨーロッパの誰かの絵に似ているなあ。モネかな~?

皆でしばし撮影タイム。

また走って、次は松虫寺。(もう坂はひたすら押して登る!)

皇女、松虫姫の伝説があるお寺。サザンカの花びらがどなたかのお墓とおぼしき手前に舞い散っていました。

カマキリとスズメバチのバトル。カマキリ勝利です。

さて、まもなく初ポタも終盤。

日本医大駅(別名松虫姫)そばのコンビニでアイスコーヒーを飲みながら休憩、そして自転車をたたんで白井駅まで輪行。

反省会と称する飲み会で初ポタの無事帰還を祝って乾杯!

どーんとブリカマ焼き!

 

道を踏みしめながら歩くこと、車で遠くまで旅すること、鉄道で車窓からの眺めをお供にして旅すること、自転車で風を感じながら走ること。

どれも動いているということは楽しい。

今度はもう少し自転車への理解を深めて、来春になったら再挑戦してみようかな(^^)

季節が止まっているのか、松虫寺にアジサイの咲き残り。

 

 


日本橋川船着き場

2013-03-25 10:10:03 | 山歩き・川歩き・遠足

先週土曜日、夜の練習に行く前に買い物がてら日本橋界隈を彷徨ってみました。

004

日本橋は実父の生まれた地、なぜか歩いていてもしっくり馴染むのです。

わたしの血の中にここの地霊みたいなのが蠢いているのかな?

高層ビルがどんどん建ち、もう明治の光景の余韻さえ探し出すことは難しいけれど、

高島屋の裏の細い道も昭和の古い面影が残っていてなかなかおもしろい。

今度ゆっくり写真を撮って来よう。

このあたりも新しいビルが建設されると取り壊しになるかもしれない。

今の野村証券のビルのあたりはずっと魚河岸だった。今は首都高の下。

002_2

その河岸のあった日本橋の下の船着き場から日本橋川を巡る水上バスが出ています。

003

川のほとんどが首都高の下を流れる状況になってしまいましたが、川好きとしてはいつか乗ってみたいものです♪

007