goo blog サービス終了のお知らせ 

回遊魚の旅日記

時の流れる音をききながら歩いたり歌ったり
少しづつ昔の暮らしをとりもどしつつ。

川の手歩いて亀戸寺社巡り

2017-01-03 09:47:26 | 町歩き・季節の日記・エッセイ・コラム

昨日2日はお客様もお年始の予定もなく、ゆったりと朝ご飯。

 恒例の箱根駅伝往路を見終わってから初歩きにでました。

荒川と綾瀬川、そして中川にはさまれたデルタ地帯にある我が家はどこに行くにも川を渡って都会にでます。(だいたいどこに住んでいてもそうかな)

今日はさらに江戸時代の用水堀で造成された地域である江東区~墨田区へ。

のんびり穏やかな荒川を渡って四ツ木から繋がる旧中居掘りをたどり、東武亀戸線に沿ってテクテク。

 

お正月なので、人がわらわらと出ているところをめがければ予想外にたくさんの神社仏閣に出会います。

期せずして亀戸七福神に含まれているところもいくつか。

亀戸水神の駅から古道をまっすぐ歩いたところに小さい小さい亀戸水神さまの境内。

亀戸といえば天神様がつとに知られていますが、その手前の水神様はひっそりと古道の交差する場所にたたずんでいます。

 

昨年も初t詣でに訪れた亀戸香取神社。大黒さまと恵比寿さまをお祀りしています。

スポーツの神様だそうです。

このあたり昔からの畳屋さん、江戸切子や木工品、葛粉づくりのお店もあってなかなか面白い。

おじさんの熱弁に惹かれていくつか購入してきました。

鬱蒼とした茂みの中にある普門院。毘沙門天さんをお祀りしています。

長蛇の列の亀戸天神。こういう混雑するところは遠くから手を合わせてスルー(^^)

横十間川方向に向かって細い道を入ると、どっしりした造作の江東天祖神社。福禄寿さんをお祀りしています。

ここはかなり良い気を感じました。とても落ち着いていつまでも佇んでいたい感じ。こういうのパワースポットというのかしら・。

 

横十間川に沿った広い境内のお寺は龍眼寺、別名萩寺。布袋様をお祀りしています。

だいぶ陽が傾いて、川の対岸を見ると暮れなずむ空ににょきにょきと高層ビルとスカイツリー。

この川沿いは何度も歩いていますが、来るたびにマンションが増えています。

やがて横十間川は北十間川に合流。北十間川はスカイツリーの前を流れて隅田川に落ちます。
(横十間川は南の仙台掘川と北十間川を結び、北十間川は西の隅田川と東の中川(現在は溜め池状態)を結ぶ用水)

国を分かつ大河、山里の小川、放水路、小さな用水、・・川は昔の道でもあり、それをたどることがわたしが歩きはじめた大きなきっかけのひとつでもあります。

 

北十間川沿いの工場の立ち並ぶ路地から見たスカイツリー。

なんだか不思議な風景です。

 

この路地から出るとすぐに別世界のようなショッピングセンターが出現するのですから。

四つ木~亀戸~押上、とぐるぐる歩いて約10㎞の初歩きでした。

 

 


明けましておめでとうございます。

2017-01-01 11:16:01 | 町歩き・季節の日記・エッセイ・コラム

例年の如く、怒濤の暮れから元旦になだれこみました。

いちばんゆっくり休める日のために、一日中おせち料理を作るわけですが、元旦にはすっかり疲れて一気に7日あたりになってくれないものかとひそかに思っていたりして。

さて、義母が遺した炭が思った以上にたくさんあったので、何年か前に骨董市で見つけた小さい火鉢に火をおこしてみました。

この火鉢は昨年夏に梅干を漬けつときに使ったものです。

 

お茶のおけいこで炭点前を拝見してからというもの、あのまっかな火と暖かさに魅せられたのもきっかけになりました。

近所の雑貨屋さんや合羽橋で購入してきた火おこし(十能)、火ばさみ、火箸、灰(合羽橋で売っていた@!)を使って、赤々と燃える炭を

見ていると、美しくてずっと眺め続けていたくなります。一酸化炭素中毒に注意ですね(^^)

五徳は一番小さいものを買いましたが、火鉢に入りにくくて力づくでどうにかなりました。

一人用の鉄瓶ならこれで充分。そのうち大きい火鉢がほしいなあ。

 

 

 

昨年は旧中仙道歩きが終わり、脱力状態ですが今年も歩き続けたいし、合唱もそれぞれの合唱団に適ういい曲に巡りあっているので

もっと仲間と楽しみを共有したい。そして、忙しいけれど謡曲も上手くなりたい。

この年にして、新しいもの、興味をひかれるものにチャレンジできるのはありがたいことです。

ともあれ健康であることに感謝☆

皆様にとって素敵な一年でありますよう、本年もどうぞよろしくお願い致します。


葛飾の庭園公園ぶら歩き

2016-11-20 21:25:57 | 町歩き・季節の日記・エッセイ・コラム

区のイベント・フードフェスタが催されている新小岩の公園へバスで行きました。

大賑わいの会場。

葛飾区浴場組合連合会のゆるきゃら、「ゆーゆ・ほのか」ちゃんがお出迎え(^^)

素晴らしいダンスパフォーマンスを繰り広げるちびっ子たち♪

 見終わってから、お天気もいいし、歩いて行こう!と中川の川っぷちをテクテク。

途中で汐入庭園に立ち寄り、小さな和風庭園に咲き乱れる花々を楽しみました。

 

以前に来たときはこんなにきれいだったかしら・と記憶を探る~。

 

ツワブキ。つややかな葉に赤い小さな葉が散りかかるのも風情。

ホトトギス、まだ咲いてる@!

庭園を出るとすぐ上平井橋の橋梁。

この手前に植わっていた丸い実の木はなんだろう?

 

 

いったん帰宅してすぐに、今度は車で水元公園へ。イチョウの絨毯が見たかったので・・。

着いたのが12時少し前だったので、公園の中のご飯処で穴子海老天丼なる豪華絢爛なお昼を食べる。

水元公園は久しぶり、

広いので区民だけでなく遠くからも散策に来る人が多い。

昔は「青年の家」があって、学生時代に何度か合唱の合宿に来たことがある。

今でもあるととても便利なのに、閉じてしまって残念。

池の途中のあずまやでは津軽三味線を練習するおじさん。

秋の木々の香りのするこういう場所で聴く津軽三味線の音色、なかなかよかった♪

公園ができて50年くらい経つのかしら?

この公園の目玉のメタセコイヤやポプラがなんとなく年老いてきたように感じました。

季節のせいかなあ。

 

圃場のイチョウはそろそろ終わりかも、とちょっと心配でしたがセーフ!

遠くに赤くみえるのは紅葉したタイワンフウ。

行ってみて良かった。

冬に入る前の最後の饗宴かな♪