goo blog サービス終了のお知らせ 

回遊魚の旅日記

時の流れる音をききながら歩いたり歌ったり
少しづつ昔の暮らしをとりもどしつつ。

お雛さまと鼓

2017-02-14 22:52:17 | 町歩き・季節の日記・エッセイ・コラム

いいお天気だったのでお雛様を飾りました。

今年は、娘が生まれたときに母から贈られた鼓を持つお人形も、隣に置いてみました。

お雛様は赤い毛氈の雛壇に座るより畳の方がポカポカと暖かくて気持ち良さそうです(^^)

さて、鼓人形の方はしばらく上の方の棚にしまってあったので、鼓がどのように置かれていたか忘れてしまった・・+。

出したときは縦になっていたけれど、

横にして置くのが正しいのかな?

それとも、手に持っていたのだったかなあ???

こういうの楽しい悩みですね。

こんど、謡曲のお稽古の時に聴いてみることにしましょう♪


煎茶

2017-02-09 11:52:16 | 町歩き・季節の日記・エッセイ・コラム

2,3日前から喉がいがらっぽくて咳が少し出はじめたので、戦々恐々としています。

謡曲の発表会が来週、その翌週には地元の合唱団のプチ本番。

なので、今日はどこも行かずに家の中でこもっています。

昨日は市販の風邪薬を服用したり、喉用スプレーをシュッ!(期限切れでもけっこう効きます(^^)v

そしてなにより、水分とビタミンCをたくさん摂ることを心がけています。

入浴しながら水を飲んだり、一日に10杯くらいお茶を飲んだり~~。

煎茶はいいですね。

これでうがいをすると気持ち良い。

今朝は関東は雪にならず、雨がしとしと・・。

喉にはちょうどいいお湿りです。


寒さの底?

2017-01-25 15:06:11 | 町歩き・季節の日記・エッセイ・コラム

まだ一月なのに、桜も咲き始めているとか・・。

長い長い暗くて寒い冬の後に、ほんわりと陽射しが柔らいで、待ち焦がれたあとに小さな蕾・・・

というのが春のイメージなので、もう桜、寒さの底はおしまい、と言われてもどうもピンと来ない。

豪雪で悩んでいる地域の皆さんは大変だと思うけれど、まだまだ寒さの底は何回かあるのでは~~~~?



お正月のセンリョウがヘタって来たので、短く切って、むかし、インドネシアで手に入れた真鍮?の灰皿に

ポコポコ挿してみました。

孔がちょうど良くあいていて収まりがいいです。

最近、土日にいろいろな練習が入っているので街道歩きができなくてちょっと欲求不満(^);;

なので、先日は演奏会のついでに新小岩のアーケードから江戸川親水公園あたりを散歩。

古いお店も残っているし、裏道も結構面白い。すっぽんって食べたことないなあ。

今日は立石まで寒風の中を速足で散歩。冷たいけど気持ち良かった。

途中の雑貨屋さんで、ずっと欲しかったミルクパンと麻袋を買いました。

子どもたちが赤ちゃんの頃、こういうミルクパンでよく離乳食を作ったものです。

これからは、ジャムをすこーし煮詰めたり、合わせ味噌を練ったりするのに使いたい☆

火鉢、相変わらず活躍しています(^^)v


レッスン・練習・お稽古始め

2017-01-10 21:47:42 | 町歩き・季節の日記・エッセイ・コラム

 

先週の金曜日から合唱の練習が始まり、土曜日に謡曲のお稽古始め、日曜に混声合唱の練習始め、

今日はお茶のお稽古始めとピアノの生徒のレッスン始めでした。

和物はお稽古、合唱は練習、ピアノをレッスン、と、ふだんから自然に使い分けていますが、同じような意味でも微妙に違います。

レッスン!と聞くと家で必至に練習したものを個人で先生にみていただく、というイメージが強くかなりプレッシャーが

かかるもの。

合唱は何人かでやるという形態であるし、発声法と楽譜を読むというテクニックがあれば、短時間の予習でも比較的楽に取り組めるもの。

お稽古、となると先に先に自主予習するというよりは、その時間内に、先生の模倣に徹し、形(型)から憶えること、いわゆる「その場で体得」もの。

・・というように自分の中では分別しています。

どれが易しいか難しいかということでなく、ジャンルを越えて「なぜ?、どうして?、その先は?」という先走った疑問を持たずに、

目の前にあるものに集中して取り組む事が今の自分には必要なかもしれない、と思うこの頃です。

さて、昨日の成人の日は、国立能楽堂で今年初の能を観てきました。

演目は新春にふさわしく「翁」をはじめ、謡曲で練習した「鶴亀」、野村萬斎が出演した間狂言、

非常にゆったりした「春日山龍神」など、どの番組もひとときも目が離せないほど惹きこまれました。

「翁」の中の「揉の段」の三番叟、生き生きと五穀豊穣を祈り舞い、素晴らしかった。

 

ひとりで行ったのですが、それでもまったく退屈せず楽しめました。

美しい着物姿の方もたくさんいらして目の保養にもなったし(^^)v

ただ、能はやはり本来の野外舞台にある方が好き。

帰りは浅草で久しぶりに外食。天ぷらが美味しかった♪