川越・伊佐沼の青鷺
伊佐沼(いさぬま) は、埼玉県川越市の東部に位置し、南北が約1,300mおよび東西が約300mほどの沼。 ウィキペディアによれば、
自然沼としては埼玉県内最大、関東地方でも印旛沼に次ぐ広さである。南北朝時代の文和年間に古尾谷氏の家臣・伊佐氏が沼を浄化して溜池にしたとされ、以来、伊佐沼と呼ばれるようになった。戦前までは現在の倍の広さがあったが、食糧増産のため干拓が行われ、面積が減少した。昭和初期までは新河岸川の源流とされていたが、河川改修後には、旧・赤間川が新河岸川の源流となり、伊佐沼は現在は新河岸川の支流である九十川の源流となっている。
春先には桜並木、6月下旬から7月初旬には川越蓮の会が復活させた古代蓮の花が見頃となる。伊佐沼公園が隣接し、沼のまわりには遊歩道もあり、散歩やウォーキングによい。 等と、記されている。
また、伊佐沼の西岸に古くから祀られている薬師神社は葭(葦)葺、向拝付き、建坪10坪の小ぢんまりとした神社ではあるが、地方の大工「根岸八五郎」の手による素朴な工法がそのまま保存された貴重な建造物で必見である。
駐車場:有り(併設されている伊佐沼公園の駐車場を利用 無料)
沼の周囲の遊歩道は春先には桜並木となり、多くの市民が訪れる
蒼鷺を初めとして多くの野鳥が羽を休めている
地方大工の手による素朴な工法がそのまま保存された貴重なお社 境内にある板碑
伊佐沼 地図
(「地図」もしくは「ユーザ地図」をクリックすると大きい地図にジャンプします)