そぞろ歩き 2

彩の国を中心に、身近な自然や歴史あるいは文化的スポットを訪ね、その魅力を写真等でご案内。

中山神社(中氷川神社 埼玉・さいたま市)

2014年11月30日 | Weblog

中山神社 社殿

 中山神社(通称、中氷川神社)を訪ねた。ウィキペディアによれば、
 中山神社は、埼玉県さいたま市見沼区中川にある神社。旧社格は村社。
 別称として中氷川神社とも呼ばれる。氷川神社(大宮区)・氷川女体神社(緑区)とともに一体の氷川神社を形成していたという説がある。
 崇神天皇2年(紀元前95年)創建と伝えられ、氷川女體神社と同年代の創建となる。「中氷川」の由来は、氷川神社と氷川女体神社の中間に位置することから付けられたという。社伝では、鎮火祭(後述)の火により「中氷川」の氷が溶け、「中川」の地名になったとされる。
 天正19年(1591年)徳川家康から社領15石の朱印を受けた。
 明治40年(1907年)周辺の神社を神社合祀し、鎮座地の中川の「中」と、江戸期の新田開発以来、氏子付き合いを深めてきた上山口新田の「山」を合わせて、中氷川神社から中山神社へ改称した。
 当社は氷川神社と氷川女体神社の直線上にあり、広大な見沼を挟んでちょうど中間に位置する。太陽は夏至に西北西の氷川神社に沈み、冬至には東南東の氷川女体神社から昇るという、稲作で重要な暦を正確に把握するための意図的な配置となっている。
 これらから、3社で一体の氷川神社を形成し見沼を神池「御沼」として広大な神域を有していた、とする説がある。
 なお、本殿裏に立つ旧本殿は、二間社流造柿葺、安土桃山時代。見世棚造から流造に発展していく過渡期の建造物と考えられている。(さいたま市指定文化財)
 また、伝統の神事として鎮火祭 (12月8日)が行われる。
 炭火の上を素足で渡って無病息災と火除を祈願する。かつては、薪を平年は12段、閏年は13段積み上げて夜通し焚き、炭を神前に供えていたという。古くから伝わる伝統の神事だが、鎮火祭を行ってきた講の跡継ぎがいなくなったことや、薪にするアカマツの入手が周辺で困難になったことなどから、1981年を最後に中断していたが2007年より再開している。等々と、記されている。
 

  駐車場:有(有料)

 
第二産業道路から続く参道       社殿側から見た参道


阿吽の狛犬と社叢に覆われた境内

 
伝統の神事、鎮火祭が行われる  本殿裏に立つ旧本殿(説明は画像をクリック) 

中山神社 地図

(「地図」もしくは「ユーザ地図」をクリックすると大きい地図にジャンプします)


唱歌「案山子」発祥の地“見沼氷川公園”(埼玉・さいたま市)

2014年11月23日 | Weblog

唱歌「案山子」発祥の地 碑“蓑笠つけ”たかかしの像

 先々週ご紹介した“氷川女體神社”の眼下に作られた公園。
 「さいたま公園ナビ」によれば、園内にあるハーブ園には、ラベンダーやミントなどのハーブが植えられています。良い香りがほのかに漂う憩いの空間は、人気のスポットになっています。
 また、この付近は唱歌「案山子」の発祥地といわれているため、公園の入り口には記念のモニュメントも設置されています。等と記されています。
 また、「案山子」の歌は、二年生用の文部省唱歌として明治44年に発表された。 作曲は 山田源一郎 氏、作詞は 武笠(むかさ) 三 氏。
 碑文にあるようにこの地で生まれ育った作詞者の武笠が、この周辺の「見沼たんぼ」に立つかかしを歌ったもので、同氏が文部省で教科書の編纂に携わる間に作詞したものと言われています。
 

  さいたまなび公式ホームページ  駐車場:有(有料)

 
     公園入口から        多くのお年寄りが憩う場所でもある


公園全景(正面が“氷川女體神社”)

見沼氷川公園 地図

(「地図」もしくは「ユーザ地図」をクリックすると大きい地図にジャンプします)


LP&管球アンプによる“魅惑のジャズサウンド”(埼玉・伊奈町)

2014年11月16日 | Weblog

舞台左右に鎮座するのは、ALTEC 604-8G(38㎝2WAY 同軸型スピーカー

 音がお聴かせ出来ないのが、本当に残念です。
 11月16日、埼玉県県民活動総合センター小ホールにて、同センターによる特別企画「LPレコード鑑賞会 ~魅惑のジャズサウンド(5)が開催された。
 当日は、関口英雄先生の情熱溢れる解説のもとに、自家製真空管アンプ始めとしたハイエンドな機器によるLPレコードの高品質な再生音が堪能できるとあって、多くのマニアックなオーディオマニア?(ばかりではないと思うが...。)が参集、熱心にそのLP独特な豊で深みのあるサウンドを堪能していた。
 再生装置は、
  スピーカー:ALTEC 604-8G(38㎝2WAY 同軸型
 メインアンプ:81Aシングル(彩球オーディオ倶楽部五十嵐氏 制作)
 プリアンプ:LUXMAN CL35Ⅱ
 プレイヤー:YAMAHA GT-750
 カートリッジ:Orutofon SPU-A/E(ステレオ用)、GEバリレラ+専用PRE(モノラル用)
 MCトランス T1-1(彩球オーディオ倶楽部磯貝氏 制作)
 レコードは、
 ジャッキー・マクリーン・クインテットからラヴァー・マン
 コルトレーンからコートにスミレを
 ウインチェスター・スペシャルから「ウイル・ユー・スティル・ビー・マイン」等々16曲を堪能

  駐車場:有(有料)

 
プリアンプ:LUXMAN CL35Ⅱ      メインアンプ:81Aシングル

 
プレイヤー:YAMAHA GT-750   LP レコーディング時期比較(クリックで拡大)


熱心に聴講するマニアック?人々

埼玉県県民活動総合センター 地図

(「地図」もしくは「ユーザ地図」をクリックすると大きい地図にジャンプします)


氷川女體神社(埼玉・さいたま市)

2014年11月09日 | Weblog

氷川女體神社 拝殿

 秋が深まる中、さいたま市緑区にある“氷川女體神社(ひかわにょたいじんじゃ)”を訪ねた。
 ウィキペディアによれば、
 主祭神は、奇稲田姫命:須佐之男命の妻。大宮(さいたま市大宮区)の氷川神社(主祭神:須佐之男命)を「男体社」とし、それに対し当社は「女体社」にあたる。
 社伝では、崇神天皇の時代に出雲大社から勧請して創建されたと伝える。江戸時代には、幕府より社領50石が寄進された。本殿は寛文7年(1667年)、4代将軍徳川家綱による再建。
 近世の文書や拝殿の額に「武蔵国一宮」と記されている。これは大宮の氷川神社と当社、および中山神社(簸王子社)の三社を一体のものとして、大宮の氷川神社が武蔵国一宮であることから当社もそれに含まれると解釈したものである。
見沼周辺の氷川三社について
 元の見沼付近に位置する当社と氷川神社、中山神社は直線上にある。太陽は夏至に西北西の氷川神社に沈み、冬至には東南東の氷川女体神社から昇るという、稲作で重要な暦を正確に把握するための意図的な配置となっている。
 これらから、3社で一体の氷川神社を形成して見沼を神池「御沼」として広大な神域を有していた、とする説がある
 境内前の御幸道のつき当たりには「磐船祭祭祀遺跡」がある。元々、氷川女体神社で最も重要な祭祀は、見沼で行われていた御船祭であった。しかし、享保12年(1727年)に見沼が干拓され、見沼での御船祭が行えなくなった。そこで、見沼の一部であった場所に、池の中に丸い島を築いた祭祀場を設け、そこで御船祭の代わりとなる「磐船祭」を行うこととなった。磐船祭は明治初年には行われなくなったが、その遺跡が良い保存状態で残されている
等々と、記されている。
   
  さいたま観光国際協会公式ホームページ  駐車場:有(無料)

 
氷川女體神社社叢 (クリックすると案内が見られます)  「武蔵国一宮」の扁額


広々とした氷川女體神社境内

 
埼玉県指定有形文化財の社殿 (クリックすると案内が見られます)

 
 境内前の御幸道のつき当たりには「磐船祭祭祀遺跡」が保存されている

氷川女體神社 地図

(「地図」もしくは「ユーザ地図」をクリックすると大きい地図にジャンプします)


秋色の別所沼公園(埼玉・さいたま市)

2014年11月02日 | Weblog

秋色の“別所沼”

 木々が色ずく今、浦和の“別所沼公園”を訪ねてみた。
 ウィキペディアによれば、
 別所沼は、埼玉県さいたま市南区別所四丁目にある沼である。現在、沼の周辺は別所沼公園として整備されている。
 
JR武蔵浦和駅から別所沼公園まで“花と緑の散歩道”という散策路が整備されており、春はサクラ、梅雨にはアジサイ、秋には紅葉が楽しめる。
 
別所沼は、約100万年前、大宮台地から湧き出した水が低地に溜まり、沼になったものである。その沢の跡は遊歩道になっている。ヨシや、マコモなどが生い茂っている湿地帯であり、沼の南部の別所や鹿手袋周辺の田圃に灌漑用の水路(別所排水路)が引かれて以後、別所沼はため池となった。
 
1926年(大正15年)、深川の小島長次郎が私財を投じて沼の周囲の土地を買い、周辺に桜や藤棚などを植え、野球場やプールなどを造った。この遊観地は昭和園と名づけられ、大宮の氷川公園に劣らぬ賑わいであったと言う。この際、沼の中央の西側に弁天島という島が作られ、1927年(昭和2年)に深川の洲崎神社より弁財天を分祀した別所沼弁財天が建てられた。等々と、記されている。
   
  さいたまなび公式ホームページ  駐車場:有(無料)

 
沼面も色づくなか、水鳥も秋を堪能...?   日陰部分の別所沼

 
低地のせいか公園のあちらこちらが水たまり?となっている

 
残照が木々を秋色に染める  別所沼周囲は遊歩道として整備されている

  
別所沼に作られた弁天島と別所沼弁財天(クリックすると由来が見られます)


 
長谷川かな女 句碑(クリックすると説明が見られます) 腰かけた女 中野氏作


別所沼公園 地図

(「地図」もしくは「ユーザ地図」をクリックすると大きい地図にジャンプします)