鷲宮神社 大鳥居 この鳥居から長い参道が続く
ウィキペディアによれば、
鷲宮神社(わしのみやじんじゃ)とは、埼玉県久喜市鷲宮1丁目に所在する神社である。一説には関東最古の大社とされる。また、お酉様の本社とされる。天穂日命とその子の武夷鳥命、および大己貴命を祭神とする。
歴史をみると、社伝によれば、神代の昔、天穂日命が東国を経営するために武蔵国に到着し天穂日命のお供の出雲族27人の部族と地元の部族が当地の鎮守として大己貴命を祀ったのに始まると伝える。その後、日本武尊の東国平定の際、別宮を建てて天穂日命と御子神の武夷鳥命を祀ったという。ただし、これらのことは『延喜式神名帳』や『国史』に記載がない。
また別名を土師の宮(はにしのみや)とも言われ、一説には崇神天皇の時代に河内国から東国へ移住した土師氏が下総国浅草から利根川を上って当地に移住した際に先祖を祀ったのが起源ではないかと言われている。
そして、「はにしのみや」がいつしか訛って、現在の「わしのみや」になったとされる。
中世以降には本社周辺の地域が将軍領となり、総社として扱われたことから関東の総社・関東鎮護の神社として東国の武家の崇敬を受けた。建長3年(1251年)、北条時頼が当社に奉幣祈願したことが『東鑑』にあるほか藤原秀郷・新田義貞・古河公方・関東管領の歴代上杉氏などが幣帛の奉納、神領の寄進、社殿の造営などを行っている。
天正19年(1591年)、徳川家康が社領400石を寄進し歴代の将軍も朱印状を発行して社領を安堵した(朱印地)。江戸時代初期より明治時代初期まで、神社所領は大内氏が治めた(所領約1000石)。
江戸時代初期、徳川家光の日光東照宮参拝の際、利根川渡河の警備に参加した大内氏は家光が利根川に落水した際これを助けた。この功により本来ならば領地を加増されるところであったが、関ヶ原から間もない時期でその余裕もなかったためかその代わりに江戸城内での1万石の格式を与えられた。そのため江戸城への登城時は大名が通される部屋に通され、また大内氏の用人は江戸城内では「家老」待遇となったと伝えられる。 と、記されている。
なお、最近では、本神社をモデルとする神社が登場する漫画及びアニメ「らき☆すた」が話題を呼び、町おこしにもなっている。
鷲宮神社ご由緒(クリックします拡大します)
鷲宮神社の公式H.P
駐車場:有(無料)
参道から本堂を望む 参道左手にある「光天之池」(画像をクリックすると案内があります)
見事な阿吽の狛犬
参道の突き当たりは趣のある、本殿(二社 画像をクリック)および拝殿が鎮座する
神楽殿関東神楽の源流といわれている「土師一流催馬楽神楽」も舞われる神楽殿
境内の絵馬(最近では「らき☆すた」関連の絵馬も多い。画像をクリック) 千貫神輿(画像をクリック)
鷲宮神社 地図 (「地図」もしくは「ユーザ地図」をクリックすると大きい地図にジャンプします)