旅の最終章は白川郷です。さっきまで五箇山の合掌造りを見ていたのですが、またしても合掌造りです。高速で五箇山から白川郷までは15分ほどの近さです。しかし、国境をこえて飛騨の国(岐阜県)に入っています。
駐車場の前には、賑やかな合掌造りがお出迎えです。

長い橋を渡って、集落に向かいます。

ここには、大小100棟余りの合掌造りが残っているそうです。五箇山とともに世界遺産に登録されました。

白川郷には、白山スーパー林道を走って何度か訪れたことはありますが、冬の訪問は初めてのことです。

合掌造りの家に住んでいる人にとっては、けっして住みやすいとはいえないでしょうね。

雪おろしをしている人がいました。勝手に落ちると思っていましたが‥。てっぺんの雪は落ちにくいのでしょうか。

はじめからモノクロで写せばよかったのですが、あとでモノクロにしました。

この屋根は新しいようです。村人が協力して合掌造りの集落を維持しているのでしょう。

雪で作った合掌造りもありました。雪の再利用ですね。

五箇山とちがって、たくさんの観光客で賑わっていました。ここも外国からの観光客が多かったです。

観光協会のPR用の写真をみていると、ライトアップや田植えの頃の写真が紹介されています。また、ちがう季節にも訪ねてみたくなりました。

五箇山・白川郷と訪ねて、合掌造りを堪能することができました。そろそろ、帰ることにしましょう。
スキーからはじまって長々と綴ってきましたが、この旅もこれでおしまいです。見ていただきありがとうございました。
※訪問日 1月18日
駐車場の前には、賑やかな合掌造りがお出迎えです。

長い橋を渡って、集落に向かいます。

ここには、大小100棟余りの合掌造りが残っているそうです。五箇山とともに世界遺産に登録されました。

白川郷には、白山スーパー林道を走って何度か訪れたことはありますが、冬の訪問は初めてのことです。

合掌造りの家に住んでいる人にとっては、けっして住みやすいとはいえないでしょうね。

雪おろしをしている人がいました。勝手に落ちると思っていましたが‥。てっぺんの雪は落ちにくいのでしょうか。

はじめからモノクロで写せばよかったのですが、あとでモノクロにしました。

この屋根は新しいようです。村人が協力して合掌造りの集落を維持しているのでしょう。

雪で作った合掌造りもありました。雪の再利用ですね。

五箇山とちがって、たくさんの観光客で賑わっていました。ここも外国からの観光客が多かったです。

観光協会のPR用の写真をみていると、ライトアップや田植えの頃の写真が紹介されています。また、ちがう季節にも訪ねてみたくなりました。

五箇山・白川郷と訪ねて、合掌造りを堪能することができました。そろそろ、帰ることにしましょう。
スキーからはじまって長々と綴ってきましたが、この旅もこれでおしまいです。見ていただきありがとうございました。
※訪問日 1月18日