旅の最終日です。この日は富山から東海北陸道を南下しながら、五箇山や白川郷に立ち寄る予定です。
高速道路の入り口に向かっていたら、遠くに立山連峰が見えたので少し寄り道です。
霞んでいましたが剱岳や立山を仰ぐことができました。

久しぶりに富山市内から見る劔岳です。

立山も久しぶりです。そういえば15年の秋に登ってからご無沙汰です。

撮影した所は、富山地方鉄道の月岡駅のあたりです。時間があれば富山地鉄も撮りたかったです。

そして、やって来たのは五箇山の相倉集落です。はじめに展望のきく高台に登りました。

相倉集落には20戸ほどの合掌造り家屋があるそうです。

屋根の上の雪は落ちていましたが、(そのように作ってあるそうです。)雪景色の中の合掌造りを初めて見ました。

雪深い所です。昔は加賀藩の管轄だったそうです。

堂々とした造りです。

棚田も雪の下です。

五箇山は白川郷(岐阜県)に比べて小規模なので観光客も少ないのですが、その分静かでゆっくりと合掌造りが楽しめます。

平成7年に世界遺産になったのですが、茅葺の屋根を葺くのも大変なことでしょうし、よく今の時代に残してくれたものだと感心します。

やはりこのポストが似合います。

冬は雪との戦いが続くのでしょう。

今は高速道路が通り便利になりましたが、昔はここも秘境だったことでしょう。五箇山は深い深い山の中にありました。

明日は白川郷です。似たような景色がつづきます。
※訪問日 1月18日
高速道路の入り口に向かっていたら、遠くに立山連峰が見えたので少し寄り道です。
霞んでいましたが剱岳や立山を仰ぐことができました。

久しぶりに富山市内から見る劔岳です。

立山も久しぶりです。そういえば15年の秋に登ってからご無沙汰です。

撮影した所は、富山地方鉄道の月岡駅のあたりです。時間があれば富山地鉄も撮りたかったです。

そして、やって来たのは五箇山の相倉集落です。はじめに展望のきく高台に登りました。

相倉集落には20戸ほどの合掌造り家屋があるそうです。

屋根の上の雪は落ちていましたが、(そのように作ってあるそうです。)雪景色の中の合掌造りを初めて見ました。

雪深い所です。昔は加賀藩の管轄だったそうです。

堂々とした造りです。

棚田も雪の下です。

五箇山は白川郷(岐阜県)に比べて小規模なので観光客も少ないのですが、その分静かでゆっくりと合掌造りが楽しめます。

平成7年に世界遺産になったのですが、茅葺の屋根を葺くのも大変なことでしょうし、よく今の時代に残してくれたものだと感心します。

やはりこのポストが似合います。

冬は雪との戦いが続くのでしょう。

今は高速道路が通り便利になりましたが、昔はここも秘境だったことでしょう。五箇山は深い深い山の中にありました。

明日は白川郷です。似たような景色がつづきます。
※訪問日 1月18日