糸魚川はフォッサマグナの西縁にあたる糸魚川静岡構造線が通る町として知られています。そんな町なので「フォッサマグナミュージアム」が造られています。雨も降っているので、屋根のある博物館にお邪魔することにしました。
フォッサマグナの勉強もできるのですが、ここでのイチオシはヒスイです。糸魚川を流れる姫川の上流にはヒスイで有名な小滝川ヒスイ峡があるのです。

そんな訳で、ヒスイの展示がすごかったです。

地球の歴史のお勉強もできるのです。

鉱物や化石のコーナーもあります。

ヒスイをたくさん見せてもらったので、実際に拾いに行きたくなりました。そして向かったのはヒスイ海岸です。

ここは富山県にあるヒスイ海岸です。ゴロゴロした石の海岸です。はたしてヒスイはあるのでしょうか。

私はヒスイは諦めて、卵のような石を記念に持ち帰りました。

ヒスイ海岸の最寄駅です。あいの風とやま鉄道の越中宮崎駅です。

ヒスイは漢字で書くと翡翠です。あのカワセミも漢字で書くと翡翠です。カワセミは、ヒスイのように輝く宝石のような鳥なのでそう表されたのでしょう。
※訪問日 1月17日
フォッサマグナの勉強もできるのですが、ここでのイチオシはヒスイです。糸魚川を流れる姫川の上流にはヒスイで有名な小滝川ヒスイ峡があるのです。

そんな訳で、ヒスイの展示がすごかったです。

地球の歴史のお勉強もできるのです。

鉱物や化石のコーナーもあります。

ヒスイをたくさん見せてもらったので、実際に拾いに行きたくなりました。そして向かったのはヒスイ海岸です。

ここは富山県にあるヒスイ海岸です。ゴロゴロした石の海岸です。はたしてヒスイはあるのでしょうか。

私はヒスイは諦めて、卵のような石を記念に持ち帰りました。

ヒスイ海岸の最寄駅です。あいの風とやま鉄道の越中宮崎駅です。

ヒスイは漢字で書くと翡翠です。あのカワセミも漢字で書くと翡翠です。カワセミは、ヒスイのように輝く宝石のような鳥なのでそう表されたのでしょう。
※訪問日 1月17日