goo blog サービス終了のお知らせ 

はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

竹生島へ小さな船旅

2024-08-25 19:15:15 | 寺社めぐり
お盆も終わった8月19日の月曜日に琵琶湖の竹生島(ちくぶしま)を訪れました。
お盆のUターンラッシュも終わったかなと思っていたのですが、甘かったです。
高速道路はしっかりと混んでいて、天王山トンネルから京都東ICまでノロノロ運転でした。
そんな訳で、近江今津からの連絡船に乗船したのは12時発の便でした。

近江今津から20分、竹生島が近づいてきました。これまでの晴天が嘘のような曇天でした(笑)


竹生島を訪れるのは2度目です。前回は16年前に西国三十三所巡りで訪れました。その時は長浜からの航路でした。


島の名前は「神を斎(いつ)く島」に由来し、「いつくしま」が「つくぶすま」に変じて「竹生島」になったそうです。


いきなり急な石段が待っています。


国宝の唐門です。秀吉さんの大阪城の極楽橋にあった物です。


港には彦根から来た連絡船が停泊していました。船も赤備えです。


この季節はサルスベリが目立ちます。


本堂にはこの石段を上っていくのですが、連れ合いさんはリタイアしました(笑)


立派な不動明王様がいらっしゃいました。竹生島宝厳寺の本尊は大弁財天です。


白いユリが咲いていました。タカサゴユリでしょうか。天気は曇りですが、島は湿度が高くて汗が噴き出します。


連れ合いさんから託された御朱印もいただき、再び石段を下ります。


次は都久夫須麻(つくぶすま)神社にお詣りです。


かわらけ投げもありました。


島の滞在は70分ほどだったでしょうか。13時40分発の連絡線で竹生島をあとにしました。


※訪問日 2024.8.19

<おまけです>
この日は渋滞もあって、急いで船に乗ったので、満足な昼ごはんを食べていませんでした。
今津港の前にあったお店で買った「鯖寿し」と竹生島の売店で食べた「肉まん」だけでした。
(どちらも美味しかったです)
ということで、車で30分ほど走ったところにあるお蕎麦を食べにいくことにしました。
以前ブログ仲間のtakayanさんから教えてもらった、朽木の永昌庵のお蕎麦です。


一緒に行った友人たちも美味しいと満足してくれました。


最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (takayan)
2024-08-25 23:10:54
こんばんは。
竹生島へ行かれたのですね。
私も2018年に西国三十三所の巡礼でお参りしました。
小さな島の急峻な場所にお寺もお宮さんもあるので、
上陸すればすぐ長い石段が続きますね。
2018年には国宝の唐門は工事中で見ることができませんでした。
もう一度見に行きたいと思ってますが、竹生島は近くて遠い所です(笑)
朽木の永昌庵に寄っていただいたのですね。
天麩羅などのメニューも無くて蕎麦だけですが、
お友達も満足していただけたようで良かったです。
相変わらず自宅にこもってしばらくカメラもご無沙汰しています。
返信する
Unknown (はりさん)
2024-08-26 07:56:01
takayanさん
おはようございます。
久しぶりに竹生島に行って来ました。
ここは少しだけですが船旅ができるのが楽しいですね。
小さな急峻な島によくお寺や神社を建てたものです。
永昌庵のお蕎麦は本当に美味しいですね。
教えていただいて良かったです。
今年の夏はいつまでも猛暑が続き外出が辛いですね。
おまけに大きな台風までやって来ました。
早く撮影に良い季節になってほしいものです。
いつもありがとうございます。
返信する
Unknown (よっちん)
2024-08-26 13:07:57
竹生島には長浜からしか
行ったことがないんですよ。
近江今津からのルートというのも
楽しそうですね。

応援ぽち
返信する
Unknown (クリン)
2024-08-26 17:35:35
一度行ってみたく存じます🐻!!
紫色の幕が良いですね💜
竹生島は島の形からしてステキだなと思います✨
返信する
Unknown (はりさん)
2024-08-26 18:53:56
よっちんさん
こんばんは。
竹生島クルーズですが
今津から長浜もあるようです。(その逆も)
青春18きっぷの旅で
電車と船の旅も楽しめそうですね。
いつもありがとうございます。
返信する
Unknown (はりさん)
2024-08-26 18:58:34
クリンさん
こんばんは。
「竹生島」という漢字は
島の形が雅楽で使われる笙に似ているから
付けられたという説もあるそうです。
クリンさんもお出かけになってくださいね。
コメントありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。