信州旅二日目です。
今回の旅のハイライトとなる八方尾根のハイキングです。
めざすは八方池。
そこからの白馬三山の眺めをメンバーに見せてあげたくてやって来ました。
大阪を出る前から天気予報はあまり良くありませんでしたが‥。
今回のメンバーは、昨年の上高地散策と同じ「山ガール」3人組です。
ホテルを8時に出発です。(昨年の秋にもお世話になったホテルです。写真は、前日の夕方ですが山は雲に隠れていました。)

今回はゴンドラではなく、黒菱駐車場まで車で上がって、そこからリフト2つを乗り継いでいきます。上の方はガスッガスです。

ガスの中にいます。リフトから町の方を振り返りました。

リフトは地上スレスレを行くので、花も撮れてしまいます(笑)

黒菱平です。ここでグラートクワッドリフトに乗り換えです。

黒菱平に咲いていた花です。

八方池山荘が見えてきました。晴れていれば、左手には五竜岳、鹿島槍ヶ岳の大展望なのですが、ガスッガスです。

ノコンギクの咲く八方池山荘を出発です。ここからは景色より高山植物が続きます。

八方池山荘から八方池までは、約1時間半ほどです。ウメバチソウはたくさん咲いていました。

ワレモコウです。

ヤマブキショウマ(?)でしょうか。

ミヤマトウキです。

ガスッガスです(笑)

それでも沢山のハイカーが登っていました。

オオバギボウシです。

クガイソウです。

ガスの間からめざしている第3ケルンのあたりが、うっすらと見えました。

イワシモツケです。八方尾根自然研究路には花の案内板があるので助かります。

オトギリソウです。

ミヤマコゴメグサです。8月も終わりなので、高山植物はあまり期待していなかったのですが、思ったよりも咲いていました。

八方池をめざして木道を歩く「山ガール」3人組です。

<つづきます>
※訪問日 2020.8.27
今回の旅のハイライトとなる八方尾根のハイキングです。
めざすは八方池。
そこからの白馬三山の眺めをメンバーに見せてあげたくてやって来ました。
大阪を出る前から天気予報はあまり良くありませんでしたが‥。
今回のメンバーは、昨年の上高地散策と同じ「山ガール」3人組です。
ホテルを8時に出発です。(昨年の秋にもお世話になったホテルです。写真は、前日の夕方ですが山は雲に隠れていました。)

今回はゴンドラではなく、黒菱駐車場まで車で上がって、そこからリフト2つを乗り継いでいきます。上の方はガスッガスです。

ガスの中にいます。リフトから町の方を振り返りました。

リフトは地上スレスレを行くので、花も撮れてしまいます(笑)

黒菱平です。ここでグラートクワッドリフトに乗り換えです。

黒菱平に咲いていた花です。

八方池山荘が見えてきました。晴れていれば、左手には五竜岳、鹿島槍ヶ岳の大展望なのですが、ガスッガスです。

ノコンギクの咲く八方池山荘を出発です。ここからは景色より高山植物が続きます。

八方池山荘から八方池までは、約1時間半ほどです。ウメバチソウはたくさん咲いていました。

ワレモコウです。

ヤマブキショウマ(?)でしょうか。

ミヤマトウキです。

ガスッガスです(笑)

それでも沢山のハイカーが登っていました。

オオバギボウシです。

クガイソウです。

ガスの間からめざしている第3ケルンのあたりが、うっすらと見えました。

イワシモツケです。八方尾根自然研究路には花の案内板があるので助かります。

オトギリソウです。

ミヤマコゴメグサです。8月も終わりなので、高山植物はあまり期待していなかったのですが、思ったよりも咲いていました。

八方池をめざして木道を歩く「山ガール」3人組です。

<つづきます>
※訪問日 2020.8.27
こんばんは。
ガスガスですね~
でも八方ケルンが見えるのだから
相当薄いガスですね。
たぶん太陽エネルギーが吹き飛ばしてくれるのではないでしょうか
期待・・大ですね。
はりさんには期待しませんが(笑)
確かこの山ガール三人組には、強烈な晴れ女子がいらっしゃったのでは・・
続きが楽しみです。
こんばんは。
八方尾根はなかなかのガスガスでした。
太陽エネルギーがガスを吹き飛ばしてくれるのを
ただ祈るばかりでした(笑)
おっしゃる通り、私は強力な雨男ですが
あとの3人は強力な晴れ女です。
1対3ですが‥。
黒菱駐車場に向かう黒菱林道の途中で
信さんが行かれた北尾根高原をみつけました。
いつもありがとうございます。
良いですね。
こんにちは。
地上はうだる暑さですが
山の上は涼しいです。
おまけにミストたっぷりでした(笑)
コメントありがとうございます。