goo blog サービス終了のお知らせ 

はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

ガトーショコラに会いたくて

2025-02-18 18:39:39 | 山歩き
3日目の朝です。
この日はいよいよガトーショコラに会いに行く日です。
本当は2日目に登る予定でしたが、天気に翻弄され一時は諦めかけていました。
「てんくら」では、午前中の登山指数はAでした。午後からはCなのでチャンスは午前中だけでした。
ということで、旅館の朝食はキャンセルしておきました。
朝6時に旅館の駐車場に行くと、なんと車のガラスがカンカンに凍っていました。気温はマイナス9度でした。
少し手間取りましたが、なんとか登山口のある高峰高原に向けて出発できました。

高峰高原への道路です。しっかり凍っていました。標高は1900mを超えています。


少し雲がありますが、晴れていました。


高峰高原ビジターセンターに車を停め(車は10台ほど停まっていました)登山したくを整えてスタートです。
車坂峠が登山口です。ここは長野県と群馬県の県境です。私の大好きな大分水嶺でもあります。


しばらくは大分水嶺に沿って歩いて行くようです。8時30分スタートです。


トレースがしっかりあるので踏み外さないように歩きます。踏み外すと膝までズボッと埋まります。


はやる気持ちを抑えて、ゆっくりと歩くように心がけました。


アイゼンの人も多かったですが、チェーンスパイクでも十分に歩けました。


木に積もっている雪は昨日降ったのでしょうか。


視界が開けて遠くの山々が見えました。右手の山は四阿山(あずまやさん)です。


その左手奥には妙高山や黒姫山が見えました。


そして、北アルプスの鹿島槍ヶ岳と五竜岳です。


眼下には先ほど出発した高峰高原の建物が見えました。


さらに遠くには槍穂もみえました。


少しズームアップ。


さらにズームアップ。槍穂が見えます。


こちらは八ヶ岳連峰ですが、いつも見ているのとは見え方がちがいました。


天気もなんとか持ってくれそうです。これはガトーショコラが期待できます。


再び低い樹林帯を行きます。


すると、浅間山がひょっこりと姿をあらわしました。これが会いたかったガトーショコラです。


今回はここまでです。
このあと、たっぷりとガトーショコラを眺めました。

※登山日 2025.2.12