この日の宿泊地は鹿教湯温泉でした。
霧ヶ峰からいったん諏訪に下って(欲しいお酒がありました)、そこから中山道を通って鹿教湯温泉をめざします。
しかし、その前に寄りたい場所があったので、別所温泉に向かいました。
別所温泉での目的は安楽寺にある国宝の八角三重塔です。
これが八角三重塔です。初めて見る八角形の三重塔にやはり驚きました。

八角三重塔は、日本ではここだけだそうです。

中国から伝わった「禅宗様」で造られ、創建は1290年代だそうです。

別所温泉には何度か来たことがありますが、この塔の存在を知りませんでした。

横から眺めると一段とその姿がよくわかります。

国宝というのもよくわかります。

塔の周辺はすぐそばまで墓地になっていて、なかなか良いアングルで撮るのが難しいです。

まだ雪が残っていました。

安楽寺は日本で最も古い臨済禅宗の寺院の一つでした。

山門です。

ありがたいものを見せていただきました。

せっかくなので上田電鉄別所線の終着駅の別所温泉駅にも寄って行くことにしました。
ここには、かつて別所線を走っていた「丸窓電車」が展示されています。

味わいのある車輌です。

ライトも泣かせます。

駅舎もレトロです。実は以前にもここを訪れています。ここは「寅さん」が旅した場所なんです。

ちょうど電車がやって来ました。別所線は何年か前の水害で千曲川にかかる鉄橋が流されて一部が普通になっていました。

このあと、宿泊地の鹿教湯温泉(かけゆおんせん)に向かいました。
鹿教湯温泉の湯もいいお湯でした。
※訪問日 2025.2.11
霧ヶ峰からいったん諏訪に下って(欲しいお酒がありました)、そこから中山道を通って鹿教湯温泉をめざします。
しかし、その前に寄りたい場所があったので、別所温泉に向かいました。
別所温泉での目的は安楽寺にある国宝の八角三重塔です。
これが八角三重塔です。初めて見る八角形の三重塔にやはり驚きました。

八角三重塔は、日本ではここだけだそうです。

中国から伝わった「禅宗様」で造られ、創建は1290年代だそうです。

別所温泉には何度か来たことがありますが、この塔の存在を知りませんでした。

横から眺めると一段とその姿がよくわかります。

国宝というのもよくわかります。

塔の周辺はすぐそばまで墓地になっていて、なかなか良いアングルで撮るのが難しいです。

まだ雪が残っていました。

安楽寺は日本で最も古い臨済禅宗の寺院の一つでした。

山門です。

ありがたいものを見せていただきました。

せっかくなので上田電鉄別所線の終着駅の別所温泉駅にも寄って行くことにしました。
ここには、かつて別所線を走っていた「丸窓電車」が展示されています。

味わいのある車輌です。

ライトも泣かせます。

駅舎もレトロです。実は以前にもここを訪れています。ここは「寅さん」が旅した場所なんです。

ちょうど電車がやって来ました。別所線は何年か前の水害で千曲川にかかる鉄橋が流されて一部が普通になっていました。

このあと、宿泊地の鹿教湯温泉(かけゆおんせん)に向かいました。
鹿教湯温泉の湯もいいお湯でした。
※訪問日 2025.2.11