美杉にあるミツマタ群生地にいます。
ミツマタの群生地は初めて見たのですが、思っていたよりも素晴らしい景色でした。
間伐された杉の間を埋めるようにミツマタが咲いていました。

名前の通り枝が三つに分かれています。

美杉という地名のごとく杉の木が美しかったです。

この時はあまり香りに気が付かなかったのですが、お土産に道の駅で買った切り花で、家中が良い香りです。

間もなく見ごろということでしたが、どんな光景になるのでしょう。

どれも同じ背丈でした。

ミツマタのトンネルを進みます。

ここは2月に霧氷を見るために登った三峰山の近くになるのですが、冬は雪が多いのでしょうか。

ここから学能堂(がくのどう)山(1021m)にも登れるのですが、今回はミツマタ見学だけにしておきました。

近くには三多気の桜があり、少し遅めの桜を楽しむことができます。ここもまだ行ったことがないので行ってみたいです。

また来年も訪れたいミツマタ群生地でした。(次回はカメラの設定も間違えないようにしたいです。)

伊勢本街道の通る美杉町は、街道歩きだけでなく冬の霧氷や春のミツマタや桜など興味が尽きない所です。
伊勢街道を歩く旅は榛原で止まったままですが、いつかは歩いて伊勢まで行きたいものです。
※訪問日 2023.3.22
ミツマタの群生地は初めて見たのですが、思っていたよりも素晴らしい景色でした。
間伐された杉の間を埋めるようにミツマタが咲いていました。

名前の通り枝が三つに分かれています。

美杉という地名のごとく杉の木が美しかったです。

この時はあまり香りに気が付かなかったのですが、お土産に道の駅で買った切り花で、家中が良い香りです。

間もなく見ごろということでしたが、どんな光景になるのでしょう。

どれも同じ背丈でした。

ミツマタのトンネルを進みます。

ここは2月に霧氷を見るために登った三峰山の近くになるのですが、冬は雪が多いのでしょうか。

ここから学能堂(がくのどう)山(1021m)にも登れるのですが、今回はミツマタ見学だけにしておきました。

近くには三多気の桜があり、少し遅めの桜を楽しむことができます。ここもまだ行ったことがないので行ってみたいです。

また来年も訪れたいミツマタ群生地でした。(次回はカメラの設定も間違えないようにしたいです。)

伊勢本街道の通る美杉町は、街道歩きだけでなく冬の霧氷や春のミツマタや桜など興味が尽きない所です。
伊勢街道を歩く旅は榛原で止まったままですが、いつかは歩いて伊勢まで行きたいものです。
※訪問日 2023.3.22