富山方面には車で行くことが多いですが、鉄道を利用する場合は特急サンダーバードに乗って出かけます。
(北陸新幹線が金沢まで開通してからは、金沢で新幹線に乗り換えになりましたが。)
今回は、そのサンダーバードを2カ所で撮り鉄しました。
最初に訪れたのは高島市にある猪垣?の棚田からです。もう少し行くと白髭神社があります。
ここからは、琵琶湖をバックに湖西線が撮れます。以前にもサンダーバードを撮影したことがあります。
撮影ポイントに着くとすぐにサンダーバードがやって来ました。

このあとの琵琶湖をバックにした写真は、列車が暗くなってしまいボツになりました。(逆光だったのです)

国道161号線まで戻って、紅葉に色づいた山をバックに走るサンダーバードを狙いました。

40〜50分ほど待ったでしょうか。撮り鉄は粘り強く待たねばなりません(笑)

再び大阪方面に向かうサンダーバードがやって来ました。

少し線路に近づいた位置から撮影しました。

次にやって来たのは、ビラデスト今津に向かう酒波林道の途中にある展望台からです。
ここはブログ仲間のtakayanさんに教えてもらった場所です。
ここからも以前にサンダーバードを撮りました。
桜で有名な海津大崎や竹生島も見渡せます。

湖西線の高架が見下ろせます。

左手にはマキノのメタセコイア並木も見えました。(このあと訪れました。)

しばらく待っていると、金沢方面に向かうサンダーバードがやって来ました。

田園風景の中をゆくサンダーバードです。

望遠レンズを最大にズームしてマキノ駅をとらえました。今度は大阪方面に向かうサンダーバードがやって来ました。

鉄道が走る風景は良いものです。

桜の頃なら琵琶湖の湖岸はピンク色に染まっていたことでしょう。

ビラデスト今津には5月にキャンプにも行きました。
今度は桜の頃に訪れることにしましょう。キャンプ&撮り鉄で(笑)
※撮影日 2022.12.9
(北陸新幹線が金沢まで開通してからは、金沢で新幹線に乗り換えになりましたが。)
今回は、そのサンダーバードを2カ所で撮り鉄しました。
最初に訪れたのは高島市にある猪垣?の棚田からです。もう少し行くと白髭神社があります。
ここからは、琵琶湖をバックに湖西線が撮れます。以前にもサンダーバードを撮影したことがあります。
撮影ポイントに着くとすぐにサンダーバードがやって来ました。

このあとの琵琶湖をバックにした写真は、列車が暗くなってしまいボツになりました。(逆光だったのです)

国道161号線まで戻って、紅葉に色づいた山をバックに走るサンダーバードを狙いました。

40〜50分ほど待ったでしょうか。撮り鉄は粘り強く待たねばなりません(笑)

再び大阪方面に向かうサンダーバードがやって来ました。

少し線路に近づいた位置から撮影しました。

次にやって来たのは、ビラデスト今津に向かう酒波林道の途中にある展望台からです。
ここはブログ仲間のtakayanさんに教えてもらった場所です。
ここからも以前にサンダーバードを撮りました。
桜で有名な海津大崎や竹生島も見渡せます。

湖西線の高架が見下ろせます。

左手にはマキノのメタセコイア並木も見えました。(このあと訪れました。)

しばらく待っていると、金沢方面に向かうサンダーバードがやって来ました。

田園風景の中をゆくサンダーバードです。

望遠レンズを最大にズームしてマキノ駅をとらえました。今度は大阪方面に向かうサンダーバードがやって来ました。

鉄道が走る風景は良いものです。

桜の頃なら琵琶湖の湖岸はピンク色に染まっていたことでしょう。

ビラデスト今津には5月にキャンプにも行きました。
今度は桜の頃に訪れることにしましょう。キャンプ&撮り鉄で(笑)
※撮影日 2022.12.9