信州のんびり旅の第2話です。
扉温泉から次の目的地の開田高原に向かっています。
塩尻から中山道(国道19号線)を走って木曽平沢へやって来ました。
ここは木曽漆器の町です。漆器屋さんが軒を並べます。

知らなかったのですが、ここは「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されていました。

入らせてもらったのは山加荻村漆器店です。奥に大谷石で造られた立派な作業所がありました。

お庭も綺麗に手入れされていました。連れ合いの妹が漆器好きで、気に入った漆器を買っていました。

次にやって来たのは奈良井宿です。ここに来たのは美味しいお蕎麦を食べるためです。

奈良井宿の街並みも「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されています。

ここは何度か来たことがあるので、目的の蕎麦屋に急ぎます。

平日ということもあってか歩く人もまばらでした。

目的の蕎麦屋「徳利屋」に到着です。

美味しいお蕎麦でした。

こちらは、連れ合いさんの好きな五平餅です。

中山道を眺めながらいただきました。

中央本線を走る特急「しなの」を少しだけ待ちましたが、来なかったです。

奈良井宿から50分で、今宵の宿のある開田高原に到着です。

雄大な御嶽山が迎えてくれました。少し雲が出て来たようです。

開田高原は以前に濁河温泉に向かう途中に一度通ったことがありますが、ここの温泉につかるのは初めてのことです。

展望台から眺めた御嶽山です。

裾野にも木曽らしい風景が広がっていました。

開田高原の紅葉は終盤でした。

温泉につかったあと、部屋の窓から御嶽山を眺めると、噴煙に夕日が当たって輝いていました。

<つづきます>
※訪問日 2021.11.17
<話は変わって>
昨日(19日)は部分月食がありました。淀川の堤防からの部分月食です。(撮影日:2021.11.19 17:59)

ついでに梅田方面の夜景も撮りました。

扉温泉から次の目的地の開田高原に向かっています。
塩尻から中山道(国道19号線)を走って木曽平沢へやって来ました。
ここは木曽漆器の町です。漆器屋さんが軒を並べます。

知らなかったのですが、ここは「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されていました。

入らせてもらったのは山加荻村漆器店です。奥に大谷石で造られた立派な作業所がありました。

お庭も綺麗に手入れされていました。連れ合いの妹が漆器好きで、気に入った漆器を買っていました。

次にやって来たのは奈良井宿です。ここに来たのは美味しいお蕎麦を食べるためです。

奈良井宿の街並みも「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されています。

ここは何度か来たことがあるので、目的の蕎麦屋に急ぎます。

平日ということもあってか歩く人もまばらでした。

目的の蕎麦屋「徳利屋」に到着です。

美味しいお蕎麦でした。

こちらは、連れ合いさんの好きな五平餅です。

中山道を眺めながらいただきました。

中央本線を走る特急「しなの」を少しだけ待ちましたが、来なかったです。

奈良井宿から50分で、今宵の宿のある開田高原に到着です。

雄大な御嶽山が迎えてくれました。少し雲が出て来たようです。

開田高原は以前に濁河温泉に向かう途中に一度通ったことがありますが、ここの温泉につかるのは初めてのことです。

展望台から眺めた御嶽山です。

裾野にも木曽らしい風景が広がっていました。

開田高原の紅葉は終盤でした。

温泉につかったあと、部屋の窓から御嶽山を眺めると、噴煙に夕日が当たって輝いていました。

<つづきます>
※訪問日 2021.11.17
<話は変わって>
昨日(19日)は部分月食がありました。淀川の堤防からの部分月食です。(撮影日:2021.11.19 17:59)

ついでに梅田方面の夜景も撮りました。
