goo blog サービス終了のお知らせ 

はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

黒部の釣りも今年で最後かな(黒部ダムからの景色)

2019-08-16 18:21:21 | 釣りの旅
8月12日から14日まで恒例の黒部に釣りに行ってきました。
11日の夕方に大阪を出発して、京都でいつもの釣り仲間のヒゲさん親子を乗せて、扇沢の駐車場に着いたのは、12日の午前1時でした。お盆の三連休ということもあり、駐車場が空いているか心配していたのですが、
有料駐車場に何とか停めることができました。朝方に着いていたのでは満車になっていたことでしょう。

扇沢ー黒部ダム間は、これまではトロリーバスでしたが、今年から電気バスになりました。
その電気バスに乗って黒部ダム駅に到着です。



トンネルを抜けると、お約束の景色が広がります。



立山には少し雲がかかっていました。この景色は何十回と見ているのですが、今だに雄山が何処だかはっきりしません。確か頂上にある峰本社からはダムが見えていたのですが‥。



今年は、ダムもしっかり見ておくことにしました。



というのも、黒部での渓流釣りも今年で最後になるかもしれないからです。



岩を乗り越えたり、川を徒渉したりと、何年か前から渓流を歩くのがしんどくなってきました。



ダムカードもゲットしました。



私たちが釣る溪は、ダム湖のずっと先にあります。



遠くには赤牛岳(手前右)、その先には黒岳が見えます。読売新道を歩くのも夢でしたが、もう叶うことはありません。



ダムの上から下を見下ろします。吸い込まれそうな気分になります。



こんな巨大なダムをよく造ったものです。発電のために造ったダムですが、おかげで沢山の人が、こんな山奥の秘境に気軽に行けるようになりました。



黒部ダムの下流側です。見えているのは丸山(2048m)です。もっと晴れていれば、遠くに白馬岳が見えるのですが。



黒部湖を遊覧船ガルベが行きます。



スバリ岳(手前)や針ノ木岳(2821m)も見えます。さあ、平乃小屋をめざしましょう。



<つづきます>

※訪問日 2019.8.12 (今回の旅のカメラは全てコンデジです。)