般若寺を初めて訪れたのは、2016年の12月のことでした。ちょうど水仙が咲く頃でした。昨年は10月5日に訪れたのですが、コスモスは八分咲きと言ったところでした。
したがって、今回はじめてコスモスが見頃の時期に訪れたということになります。
境内に入ると一面のコスモスが迎えてくれます。不動明王もコスモスの中に浮かんだように見えます。

見頃と言いましたが、まだ蕾も多くまだまだ楽しめそうです。

石仏とコスモスの組み合わせが、私にとっての般若寺での定番です。

今回は、16-55mmズーム1本しか持ってこなかったのですが、マクロや望遠も持ってくれば良かったです。

十三重石宝塔は14,2mの高さを持ち日本を代表する石塔だそうです。

今回は昔からの友人のMさんと訪れました。彼もミラーレスのカメラを買ったと言うので、般若寺で撮影会ということになりました。

私の方が少しだけ先輩なので、いっちょまえにアドバイスなんかしてしまいました。

観音石仏は病気平癒のお礼に奉納されたものだそうです。

ちょっと変わったコスモスがありました。初めて見ました。

般若寺は、春には山吹・夏には紫陽花・秋にはコスモス・冬には水仙と四季の花が楽しめます。

宝蔵堂で秘仏の公開があったのですが、その宝蔵堂の入り口にホトトギスが咲いていました。

きれいなコスモスに仏様も満足そうなお顔をされていました。

やはりコスモスには青空が似合います。

2年前に初めて般若寺を訪れた時は、駐車場も狭く訪れる人も少なかったです。(冬だったこともあるのでしょうが。)ところが、昨年訪れた時には駐車場も大きくなり、この日は観光バスもやって来る賑わいでした。その事は別にいやなことではなく、いいことだと思いました。
※撮影日 2018.10.15
したがって、今回はじめてコスモスが見頃の時期に訪れたということになります。
境内に入ると一面のコスモスが迎えてくれます。不動明王もコスモスの中に浮かんだように見えます。

見頃と言いましたが、まだ蕾も多くまだまだ楽しめそうです。

石仏とコスモスの組み合わせが、私にとっての般若寺での定番です。

今回は、16-55mmズーム1本しか持ってこなかったのですが、マクロや望遠も持ってくれば良かったです。

十三重石宝塔は14,2mの高さを持ち日本を代表する石塔だそうです。

今回は昔からの友人のMさんと訪れました。彼もミラーレスのカメラを買ったと言うので、般若寺で撮影会ということになりました。

私の方が少しだけ先輩なので、いっちょまえにアドバイスなんかしてしまいました。

観音石仏は病気平癒のお礼に奉納されたものだそうです。

ちょっと変わったコスモスがありました。初めて見ました。

般若寺は、春には山吹・夏には紫陽花・秋にはコスモス・冬には水仙と四季の花が楽しめます。

宝蔵堂で秘仏の公開があったのですが、その宝蔵堂の入り口にホトトギスが咲いていました。

きれいなコスモスに仏様も満足そうなお顔をされていました。

やはりコスモスには青空が似合います。

2年前に初めて般若寺を訪れた時は、駐車場も狭く訪れる人も少なかったです。(冬だったこともあるのでしょうが。)ところが、昨年訪れた時には駐車場も大きくなり、この日は観光バスもやって来る賑わいでした。その事は別にいやなことではなく、いいことだと思いました。
※撮影日 2018.10.15